スポンサーリンク

熊本県の市町村名の由来【50音順 嘉島町~高森町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.8)

はじめに

このページは熊本県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは嘉島町~高森町まで)

熊本県の由来についてはこちら

熊本県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

熊本県の市町村の由来【50音順 あさぎり町~小国町】

熊本県の市町村の由来【50音順 玉名市~益城町】

熊本県の市町村の由来【50音順 美里町~苓北町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

嘉島町の由来

1969年(昭和44年)に、嘉島村が町制を施行したことによって成立しました。

嘉島については、嘉島村ができた際の合併された村の名称に由来しています。

「六嘉村」と「大島村」の合併によるもので、それぞれ一文字ずつとったものになります。

補足

  1. 読み方→「六嘉村(ろっかむら)」「大島村(おおしまむら)」

上天草市の由来

2004年(平成16年)に、「大矢野町」「姫戸町」「松島町」「龍ヶ岳町」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

市名については、これらの町が天草と呼ばれる地域に位置していたことに由来しています。

名称を決めるにあたり、既に天草市がその名称を使用することが決定していたそうで、「東天草市」も候補に残った上で、上天草市となったとしています。

補足

  1. 読み方→「大矢野町(おおやのまち)」「姫戸町(ひめどまち)」「松島町(まつしままち)」「龍ヶ岳町(りゅうがたけまち)」

菊池市の由来

1958年(昭和33年)に、菊池町が市制を施行したことによって成立しました。

菊池という名称は村の時代には、菊池と呼ばれる地域を支配したことに人物に由来するといわれています。

菊池自体の地名は、「くくち」から転じたとされており、「潜地」や「含地」が由来といもいわれていますが、諸説あるようです。

また、「くく」が高い場所、「ち」が接頭語であるとの説も見つかりました。

菊陽町の由来

1969年(昭和44年)に、菊陽村が町制を施行したことによって成立しました。

菊陽の名称については、まず菊池郡に位置していたことにちなんでいます。

「陽」は陽光で未来への希望を意味しており、発展の願いを込めて命名されたそうです。

玉東町の由来

1967年(昭和42年)に、玉東村が町制を施行したことによって成立しました。

玉東の名称については、この地域が位置している場所にちなんだものとなります。

玉名郡に属しており、更には郡の東部に位置していたことから、玉東の名称ができました。

補足

  1. 読み方→「玉名郡(たまなぐん)」

球磨村の由来

1954年(昭和29年)に、「一勝地村」「神瀬村」「渡村」の合併によって成立しました。

この合併された村は、球磨郡に属していますが、実際には川の名称が村命の由来だそうです。

この地域には球磨川があり、この川とともに歴史を作ってきたことにちなむとされています。

補足

  1. 読み方→「一勝地村(いっしょうちむら)」「神瀬村(こうのせむら)」「渡村(わたりむら)」

熊本市の由来

1889年(明治22年)に、熊本区が市制を施行したことによって成立しました。

熊本の地名は元々存在しており、古くには「隈本」と表記されていたそうです。

変更された経緯としては、熊本城を建てた際に「隈」が畏れるといった文字を含むことから相応しくないということにちなむといわれています。

甲佐町の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって甲佐町が成立しました。

町名については、甲佐郷に位置していた場所であることにちなむとされています。

この辺り一体が町となったため、郷の名称をそのままとったとしています。

合志市の由来

2006年(平成18年)に、「合志町」「西合志町」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

合併の町は菊池郡に属していましたが、元々は合志郡であったことからその名称がついています。

合志の名称については、戦国時代の藩主であった合志氏に由来するといわれています。

補足

  1. 読み方→「合志町(こうしまち)」「西合志町(にしごうしまち)」

相良村の由来

1956年(昭和31年)に、「川村」と「四浦村」の合併によって成立しました。

相良の名称については戦国時代の大名である相良氏にちなんだものとなっています。

加えて「相性の良い村」という思いも込めて、相良の名称ができました。

補足

  1. 読み方→「川村(かわむら)」「四浦村(ようらむら)」

高森町の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって高森町が成立しました。

高森の名称の由来については、情報を見つけることができませんでした。

憶測にはなりますが、辺り一帯を支配していた高森氏にちなんだ杉があることに関連しているのではないかと考えられます。

コメント