更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)
はじめに
このページは茨城県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページではかすみがうら市~大子町まで)
茨城県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
かすみがうら市の由来
2005年(平成17年)に、合併によってかすみがうら市が成立しました。
「かすみがうら」の名称は茨城県にある湖、霞ヶ浦に由来しています。
霞ヶ浦は日本でも2番目となる大きさを誇る湖です。
ひらがな表記であるのは、合併された町は霞ヶ浦町だけでなく、千代田町もあったことから配慮されました。
また、親しみやすいなどの理由でひらがな表記の市町村も増えたことも理由の1つとされています。
補足
- 読み方→「千代田町(ちよだまち)」
河内町の由来
1996年(平成8年)に、河内村が町制施行して河内町が成立しました。
河内の名称の由来については情報がほとんどなく、詳しいことは分かっておりません。
村の名称として河内が付けられる以前に郡として河内郡が存在していました。
読み方も「こうち」など違う呼ばれ方をしていたこともあるそうです。
現在では河内郡は消滅していますが、村そして町の名称として残る形になりました。
北茨城市の由来
1956年(昭和31年)に、合併によって北茨城市が成立しました。
北茨城市はその名称の通り、茨城県の北部に位置しています。
市名をつけるにあたり、当初は茨城市と予定されていたそうです。
しかし、県内の人々から反対の声が挙がり、現在の名称へと変更されました。
反対の理由として、水戸市ではなく茨城市が茨城県の県庁所在地と勘違いされることなどがあったようです。
古河市の由来
1950年(昭和25年)に、古河町が市制施行して古河市が成立しました。
古河の名称の由来としてはいくつかの説があるといわれています。
よく言われている説として、未開の地を意味する「空閑」が転じたものとしています。
また、「こぐ」という言葉が転じたする説もあるようです。
これは欠けることを意味し、川沿いの侵食された地形を表すといわれています。
補足
- 読み方→「古河町(こがまち)」「空閑(くが)」
五霞町の由来
1996年(平成8年)に、五霞村が町制施行して五霞町が成立しました。
五霞の名称の由来としては、いくつかの説があるとされています。
広く知られているのは、まず当時の主要な村を「五ヶ村」と呼んでいたそうです。
これは村が五ヶ所あったからなどといわれています。
「霞」に関しては水害の多い地域であり、霞堤と呼ばれる堤防があったことに由来しているそうです。
補足
- 読み方→「五ヶ村(ごかむら)」
境町の由来
1889年(明治22年)に、町制施行によって境町が成立しました。
境の名称の由来については情報がほとんどありませんでした。
境町は水に深い関わりがあるそうで、「境河岸」という河岸があったそうです。
憶測にはなりますが、拠点にもなっていたことから関連があるかもしれません。
また詳しく分かり次第、追記していこうと思います。
補足
- 読み方→「境河岸(さかいがし)」
桜川市の由来
2005年(平成17年)に、合併によって桜川市が成立しました。
桜川の名称は公募によって決定されています。
名称の由来としては茨城県にある桜川から取ってきたものになります。
今回合併された3つの町村は桜川が流れていました。
このことから共通するキーワードとなることから、選ばれることになったようです。
下妻市の由来
1954年(昭和29年)に、市制施行して下妻市が成立しました。
漢字は違えど「しもつま」の地名は古くから使われてきたそうです。
名称の由来については諸説あるとされています。
一説には「しも」が郡の下の場所を指し、「つま」は端を意味しているといわれています。
つまり、郡の下の端を意味した言葉になるようです。
常総市の由来
2006年(平成18年)に、常総市が成立しました。
現在の名称になる以前は水海道市という市名でした。
新しい名称は公募によって決定されたものになります。
常総は以前から使用されてきた地名となっています。
現在の茨城県や千葉県、埼玉県や東京の一部分の地域を総称して呼ばれていたようです。
補足
- 読み方→「水海道(みつかいどう)」
城里町の由来
2005年(平成17年)に、合併によって城里町が成立しました。
城里の名称は、それぞれの字に由来しているものがあります。
まず「城」の字は水戸城の北部にこの地域が位置していたことから「城北地区」と呼ばれていたことにちなんでいます。
「里」の字は、「ふれあいの里」や「うぐいすの里」があったことに加え、ふるさとのイメージがあるということに由来しています。
そしてそれぞれの字を合わせ、城里町が誕生しました。
大子町の由来
1891年(明治24年)に、町制施行して大子町が成立しました。
名称の由来は同じ読みで「醍醐」が転じたものといわれています。
命名は諏訪神社の神官である、田村賢孝さんによるものです。
この地にある小久慈の湧水が「醍醐」のようであるとしたことがはじまりです。
醍醐とは濃厚な味わいとほのかな甘味をもつ汁のことです。
補足
- 読み方→「諏訪(すわ)」「小久慈(こくじ)」
コメント