スポンサーリンク

北海道の市町村名の由来【50音順 幌加内町~むかわ町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは北海道の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは幌加内町~むかわ町まで)

北海道の由来についてはこちら

北海道知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

幌加内町の由来

1959年(昭和34年)に、幌加内村が町制を施行したことによって成立しました。

幌加内の名称は「ホロカナイ」というアイヌ語に由来したものといわれています。

「ホロカナイ」の意味合いとしては「逆戻りする川」といったものになるようです。

この言葉が指している川とは町の南部に流れている幌加内川を指しているとされています。

この言葉ができたのは本流である雨竜川に対して逆方向に流れているからだそうです。

  • 読み方→「雨竜川(うりゅうがわ)」

幌延町の由来

1960年(昭和35年)に、幌延村が町制を施行したことによって成立しました。

幌延はアイヌ語の「ポロヌプ」が転じてできており、「大平原」を意味するそうです。

このアイヌ語が示す通り広大な原野があった土地であったといわれています。

また、「幌延」の字が当てられた当初は「ほろのぶ」と読まれていたそうです。

ただし、駅である幌延駅は「ほろのべ」と読まれていたなどされており、徐々に現在の読み方に転じていきました。

本別町の由来

1933年(昭和8年)に、本別村が町制を施行したことによって成立しました。

本別の由来についてはアイヌ語の「ボンベツ」が転じたものとされています。

このアイヌ語は、「小さい川」といった意味合いがあるとされるようです。

市街地で利別川と合流する川があり、この川を「本別川」と名付けたことから命名されました。

ちなみにですが、古くには「ホンヘツ」という名称で登場したといわれています。

  • 読み方→「利別川(としべつがわ)」

幕別町の由来

1946年(昭和21年)に、幕別村が町制を施行したことによって成立しました。

「マクウンペツ」というアイヌ語が転じた名称とされ、「山際を流れる川」といった意味をもちます。

しかし、この言葉が指しているとされる元々の川が何かは不明だそうです。

ちなみに当初は読み方としては「まくんべつ」と読まれていたといわれています。

後に漢字に引きずられる形で現在の読み方である「まくべつ」へと変わったとされています。

増毛町の由来

1900年(明治33年)に、合併及び町制施行されたことによって成立しました。

合併については「増毛村」「阿分村」「岩尾村」「舎熊村」「暑寒沢村」「別苅村」などで行われました。

増毛の名称はアイヌ語の「マシュキニ」もしくは「マシュケ」が転じたものといわれています。

これは「カモメの多いところ」といった意味合いがあるとされるようです。

魚であるニシンの大群がきた際に海一面にカモメが飛んでいる様子から命名されました。

  • 読み方→「阿分(あふん)」「舎熊(しゃぐま)」「暑寒沢(しょかんざわ)」「別苅(べつかり)」

真狩村の由来

1941年(昭和26年)に、真狩別村が改称したことによって真狩村が成立しました。

正確には以前より存在していた村名であり、真狩別村も元々真狩村であった場所が分立してできているようです。

そんな真狩の名称は「マクカリペッ」というアイヌ語に由来するとされます。

このアイヌ語が転じたものであり、「羊蹄山を取り巻く川」といった意味があるようです。

これは尻別川から分かれた真狩川が羊蹄山と呼ばれる山を取り巻くように流れていることにちなむといわれています。

  • 読み方→「真狩別村(まっかりべつむら)」「羊蹄山(ようていざん)」「尻別川(しりべつがわ)」

松前町の由来

1940年(昭和15年)に、福山町が改称されたことによって松前町が成立しました。

松前という名称は「マツオマイ」もしくは「マトマイ」といったアイヌ語が由来とされており、「婦人のいるところ」といった意味合いがあるようです。

この地域にアイヌ以外の日本人の女性が住むというのは珍しかったことにちなんだものといわれています。

また、地名として「万堂宇満伊犬」があり、これが松前となったともされているようです。

福山町から松前町へと改称された経緯については情報を見つけることができませんでした。

  • 読み方→「万堂宇満伊犬(まどうまいぬ)」

三笠市の由来

1957年(昭和32年)に、三笠町が市制を施行したことによって成立しました。

明治時代のこの地には空知集治監という収容施設があり、囚人が収監されていたそうです。

この収容施設の裏山が奈良にある三笠山に似ていることから、囚人たちが思いをはせて三笠山と呼んでいました。

1906年(明治39年)、合併が行われた際にこの山の名前をとって三笠山村と名付けられました。

現在では「山」の字はありませんが、このことに由来した名称となるようです。

  • 読み方→「空知集治監(そらちしゅうちかん)」

南富良野町の由来

1967年(昭和42年)に、南富良野村が町制を施行したことによって成立しました。

1908年(明治41年)、下富良野村から分立した際に富良野の南の位置していたことから南富良野と名付けられました。

富良野とは「フラヌイ」というアイヌ語が転じたもので、「匂いをもつところ」といった意味合いがあるとされます。

十勝岳を水源とする富良野川が硫黄の匂いがすることにちなんだものだそうです。

また、「フラヌ」という言葉から転じたする情報もあり、こちらでは「赤い溶岩などがあるところ」といった意味合いがあるとされますが、十勝岳にちなんでいるという点は変わりません。

  • 読み方→「十勝岳(とかちだけ)」

むかわ町の由来

2006年(平成18年)に、「鵡川町」と「穂別町」が合併したことによって成立しました。

むかわという名称は「ムカペッ」または「ムカップ」といったアイヌ語が由来とされています。

それぞれ、「塞がる川」や「ツルニンジンの生えているところ」というような意味合いがあるようです。

鵡川という川があり、これはこの川の自然の様子を表したものであるといわれています。

町名については公募を踏まえたもので、その際に平仮名表記の「むかわ町」で決定となりました。

  • 読み方→「鵡川町(むかわちょう)」「穂別町(ほべつちょう)」

コメント