スポンサーリンク

北海道の市町村名の由来【50音順 美幌町~北竜町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは北海道の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは美幌町~北竜町まで)

北海道の由来についてはこちら

北海道知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

美幌町の由来

1923年(大正13年)に、美幌村が町制を施行したことによって成立しました。

美幌の由来は「ピポロ」というアイヌ語が転じたものであり、「水が多く大いなるところ」といった意味合いがあるとされます。

この地域には多くの川が流れており、合流して水量が豊富なところを指していたようです。

明治時代の初期はカタカナで表記されていたといわれ、1875年(明治8年)に漢字表記で統一されました。

また、情報としては多いわけではありませんでしたが、意味としては「石のおおいところ」であるといったものや「ペホロ」が語源であるという説もあるようです。

平取町の由来

1954年(昭和29年)に、平取村が町制を施行したことによって成立しました。

平取の名称についてもアイヌ語に由来してものであり、「ピラウトル」が転じたものともされています。

意味合いとしては、「崖の間」ということを指すアイヌ語となっているようです。

また、上記の言葉ではなく「ピラウトゥル」や「ピラウドリ」が語源とする情報もありました。

ただし、どの言葉も意味合いとしては「崖の間」でどれも変わってはいません。

広尾町の由来

1946年(昭和21年)に、広尾村が町制を施行したことによって成立しました。

広尾はアイヌ語の「ピルイ」という言葉が由来とされ、「ピ」は「石が転がる」、「ルイ」は「砥石がとれるところ」を意味するそうです。

古くにはこの言葉から「ピロー」や「ビロウ」というように呼んでいました。

また、当初は「ビロオ」と呼んでいたともいわれているようで、よい意味をもたない「尾篭」とも表記できるとされました。

このことからこの字を嫌って「ヒロオ」になったというようにいわれてもいるようです。

深川市の由来

1963年(昭和38年)に、「深川町」「一已村」「納内村」「音江村」合併及び市制施行したことによって成立しました。

深川の由来については「メム」もしくは「オーホナイ」というアイヌ語の意味からとったとされています。

「メム」は「清く深い水の流れ」を意味し、「オーホナイ」は「深い川」という意味があるそうです。

「オーホナイ」については北にある大鳳川のことを指しているとしています。

また、「メム」には湧水地という意味があるいう情報もあり、古くには市街地付近は「メム」と呼ばれいたそうです。

  • 読み方→「深川町(ふかがわちょう)」「一已村(いちやんむら)」「納内村(おさむないむら)」「音江村(おとえむら)」

福島町の由来

1944年(昭和19年)に、福島村が町制を施行したことによって成立しました。

古くには「海水が逆流する」といった意味があるアイヌ語、「ホリカナイ」といった言葉が由来だそうです。

これはアイヌの人々は川は海からきて、後に山奥へと登っていくと考えられてきたことにちなむとされています。

「オリカナイ」といった言葉にもなったとされますが、いずれにせよ後に「福島」という名称に改められました。

ただし、月崎神社のご神託により改称されたとしていましたが、福島という名称になった理由については分かりませんでした。

  • 読み方→「月崎神社(つきさきじんじゃ)」

富良野市の由来

1966年(昭和41年)に、「富良野町」と「山部町」が合併及び市制したことによって成立しました。

富良野の由来については「フラヌイ」というアイヌ語が転じたものとされています。

この言葉は「匂いのするところ」といった意味合いがあるとされるようです。

富良野川の上流に十勝岳があったことで硫黄の匂いがしたといわれ、このことにちなんでいます。

ちなみに、前身である富良野町は元々下富良野村と呼ばれていた場所が町制施行時に改称されて誕生しました。

  • 読み方→「富良野町(ふらのちょう)」「山部町(やまべちょう)」「十勝岳(とかちだけ)」

古平町の由来

1902年(明治35年)に、「新地町」「浜町」「港町」「入船町」「丸山町」「沖村」「歌棄村」「群来村」「沢江村」の区域をもって古平町が成立しました。

古平という名称は元々川を指していて、「赤い崖」といった意味をもつ「フレピラ」が由来とされています。

その言葉が意味するように現在の古平川の近くに赤い崖があったことにちなんだものだそうです。

また、丘や崖を意味する「フルピラ」が由来とする説もあるようで、どちらにしても地形にちなんだ地名となっています。

町名として古平町が採用されたことについては情報が見つからず憶測にはなりますが、単純に古平郡に属していたからかもしれません。

別海町の由来

1971年(昭和46年)に、別海村が町制を施行したことによって成立しました。

アイヌ語の「ペッカイエ」が別海の由来とされており、「川の折れ曲がっている」という意味をもつそうです。

これは西別川と呼ばれる町内最大の川の河口が大きく曲がっている様子からつけられました。

また、読み方については「べつかい」の他に「べっかい」とも読まれていた時期があったそうですが、公式的な読み方は「べつかい」となりました。

ただし、駅名や郵便局など「べっかい」と読むこともあり、どちらの読み方も容認されているようです。

  • 読み方→「西別川(にしべつがわ)」

北斗市の由来

2006年(平成18年)に、「大野町」「上磯町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市名については公募が行われ、選考した後の結果をもとにした投票により選ばれました。

北斗の名称については「北の空に光輝く星であり、他の市町村の模範となり独自の輝きをもつ街づくり」というような思いが込められたものだとされています。

また、北斗は小さな星がかたまりあって一つの核をなすといわれているそうです。

このことから合併された二つの町という輝かしい星が一つの北斗をつくり、まちづくりを進めるといった願いを込めたとしています。

  • 読み方→「大野町(おおのちょう)」「上磯町(かみいそちょう)」

北竜町の由来

1961年(昭和36年)に、北竜村が町制を施行したことによって成立しました。

前身である北竜村は、元々雨竜村と呼ばれていた村から分立した際に誕生しています。

そして北竜の由来についてですが、雨竜村の北にあったことから命名されました。

ちなみに雨竜の名称は「ウリロペツ」という「鵜の多い川」の意味をもつアイヌ語に由来しているとされています。

雨竜川の河口に多くの鵜が生息していたということにちなんでいるそうです。

  • 読み方→「雨竜(うりゅう)」「鵜(う)」

コメント