スポンサーリンク

福島県の市町村名の由来【50音順 西会津町~双葉町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは福島県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは西会津町~双葉町まで)

福島県の由来についてはこちら

福島県知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

西会津町の由来

1954年(昭和29年)に、「野沢町」「奥川村」「尾野本村」「上野尻村」「下谷村」「新郷村」「登世島村」「宝坂村」「睦合村」「群岡村」が合併したことによって成立しました。

町名の由来に関して情報が見つかりませんでしたが、西会津町は会津地方に北西部に位置しています。

おそらくですが、この位置的な部分から西会津と名付けられかと推測されます。

会津は古くには「相津」と表記されていたとされ、後に「会津」と転じました。

由来については皇族である大彦命と健沼河別命の親子が出会った場所ということから命名されたそうです。

  • 読み方→「野沢町(のざわまち)」「奥川村(おくがわむら)」「尾野本村(おのもとむら)」「上野尻村(かみのじりむら)」「下谷村(したたにむら)」「新郷村(しんごうむら)」「登世島村(とせじまむら)」「宝坂村(ほうさかむら)」「睦合村(むつあいむら)」「群岡村(むらおかむら)」「大彦命(おおびこのみこと)」「健沼河別命(たけぬなかわわけのみこと)」

西郷村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって西郷村が成立しました。

由来については白河の地域において西側に位置する郷ということで名付けられたそうです。

西郷村が成立する際、元々村の名称として存在していませんでしたが、一般的には使われていたそうです。

ちなみに現在の地図においても、この村の東部には白河市が位置しています。

この二つの場所については、歴史的にも深い繋がりがあったといわれています。

二本松市の由来

1958年(昭和33年)に、二本松町が市制を施行したことによって成立しました。

二本松の由来については諸説ありますが、どの説においても二本の松があったことにちなんでいます。

まず見られたのが旅人の目印として二本の松が知られていたことに由来するという説です。

また、四本松城と呼ばれる城から二本の松を移してきたことにちなむとする説もありました。

また、この二本の松については「亀松」と「鶴松」と呼ばれていたともいわれています。

  • 読み方→「四本松城(しおのまつじょう)」

塙町の由来

1948年(昭和23年)に、常豊村が町制施行及び改称したことによって最初の塙町が成立しました。

その後1955年(昭和30年)に、合併により「塙笹原町」となりましたが、更に合併を経て改めて塙町となっています。

塙の地名については詳しいことは不明となっていますが、地形に由来しているといわれています。

一説によると「端」という意味を表す方言で「ハナワ」があったそうです。

このことからこの方言に「塙」の字を当てたと考えられているとされています。

  • 読み方→「常豊村(つねとよむら)」「塙笹原町(はなわささはらまち)」

磐梯町の由来

1960年(昭和35年)に、磐梯村が町制を施行したことによって成立しました。

由来についてはあまり見つかりませんでしたが、この地にある「磐梯山」にちなむとする情報がありました。

磐梯山は福島県におけるシンボルの一つとしても知られているそうです。

古くには読み方が異なっており「いわはしやま」と呼ばれていたとされています。

これは天にかかる岩の梯子を意味するそうですが、いつ頃からか現在の読み方へと変わっていきました。

  • 読み方→「磐梯山(ばんだいさん)」

檜枝岐村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって檜枝岐村が成立しました。

檜枝岐の由来についてはまず森林が多かったことなどが関連したものとされています。

まず最初に由来として挙げられるのは、山にあったとされる良質なヒノキです。

加えて、伊南川と呼ばれる川が流れていますが、この地域で分かれていたといわれています。

この二つのことにちなんで檜枝岐と呼ばれるようになったとされるようです。

  • 読み方→「伊南川(いながわ)」

平田村の由来

1955年(昭和30年)に、合併が行われたことによって平田村が成立しました。

村の名称については合併前の字をそれぞれとった合成地名となっています。

合併は「小平村」と「蓬田村」の二つの村で行われ、「平」と「田」の字をとったようです。

元々存在していた「小平」と「蓬田」の地名は1889年(明治22年)に行われた町村制施行以前より存在していました。

この二つの地名の由来については、情報を見つけることができませんでした。

  • 読み方→「小平村(おだいらむら)」「蓬田村(よもぎだむら)」

広野町の由来

1940年(昭和15年)に、広野村が町制を施行したことによって成立しました。

広野という名称については、役場がおかれていた場所に由来しているそうです。

前身である広野村が誕生した際、「下北迫村」に村の役場があったとされています。

この場所は広野という名称でも知られていたとされ、このことから村の名称となったそうです。

古くには広野宿という宿場もあったそうですが、何故広野と呼ばれていたのかは詳細は不明となっています。

福島市の由来

1907年(明治40年)に、福島町が市制を施行したことによって成立しました。

福島の地名は城を福島城と名付けたことから定着していったといわれています。

名称の由来については諸説あり、一説によると元々は杉目城と呼ばれていましたが、福にあやかった縁起の良い名称として福島になったとしています。

また、他の説としては「吹島」から転じているという説があるようです。

これは信夫山と呼ばれる山に吾妻おろしと呼ばれる風が吹いていたことに由来したものとなります。

  • 読み方→「信夫山(しのぶやま)」「吾妻(あづま)」

双葉町の由来

1956年(昭和31年)に、「標葉町」が改称したことによって成立しました。

双葉は郡名にもなっており、「標葉」も元々は郡の名称として存在していました。

双葉郡となった由来については合併にちなんだ名称とされているようです。

「標葉郡」と「楢葉郡」が合併してできたことから「双葉郡」となったといわれています。

町名については郡名にちなんだものかと推測されますが、詳細は不明でした。

  • 読み方→「標葉町(しねはまち)」「楢葉(ならは)」

コメント