スポンサーリンク

福島県の市町村名の由来【50音順 古殿町~湯川村】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは福島県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは古殿町~湯川村まで)

福島県の由来についてはこちら

福島県知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

古殿町の由来

1957年(昭和32年)に、古殿村が町制を施行したことによって成立しました。

前身である古殿村は1955年(昭和30年)に合併によって誕生しており、この際に村の名称として古殿と名付けられています。

ただ、古殿という地名自体は以前より存在しており、古殿八幡神社がある地であることが町名の由来とされています。

地名の由来については「古記殿」と呼ばれる館にちなんだものだそうです。

この館は代々の藩主が隠居し、守護していたときに使用されたとされています。

三島町の由来

1961年(昭和36年)に、三島村が町制を施行したことによって成立しました。

前身である三島村は1955年(昭和30年)の合併より誕生し、その際に三島と名付けられています。

名称については、この地にある三島神社に由来したものとなっているようです。

南会津町の由来

2006年(平成18年)に、「田島町」「伊南村」「舘岩村」「南郷村」が合併したことによって成立しました。

会津地方の南部に位置しており、属している郡も南会津郡となっています。

町名の由来については情報は見つかりませんでしたが、このことにちなんでいるかと思われます。

会津の地名については他の記事にも記載はしていますが、「相津」から転じたとされています。

これは皇族である大彦命と健沼河別命の親子がこの地であったことに由来するそうです。

  • 読み方→「田島町(たじままち)」「伊南村(いなむら)」「舘岩村(たていわむら)」「南郷村(なんごうむら)」「大彦命(おおびこのみこと)」「健沼河別命(たけぬなかわわけのみこと)」

南相馬市の由来

2006年(平成18年)に、「原町市」「小高町」「鹿島町」が合併したことによって成立しました。

新しい市名については応募が多かったこともあり決定され、位置的にも相馬市の南側にあります。

別の記事にて相馬市の項目にも記載しましたが、相馬の一族に由来した地名となっているそうです。

相馬の一族は長い期間、この辺りの地域を治めていたとして知られています。

元々は現在の千葉県と茨城県にあたる下総国と呼ばれていた場所からこの地にやって来たそうです。

  • 読み方→「原町市(はらまちし)」「小高町(おだかまち)」「鹿島町(かしままち)」

三春町の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって三春町が成立しました。

三春という地名については、いくつかの説があるとされているようです。

その中でもよく見られたのが、春になると梅や桃、桜の花が咲いていたことに由来するという説です。

他の説では古くには「御春」とあり、「見張」が置かれていたことから転じたとしています。

しかし、どちらの説においても有力な情報はないとされているようです。

本宮市の由来

2007年(平成19年)に、「本宮町」「白沢村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

本宮の名称については、この地にある安達太良神社に由来しているとされています。

他の神社の総本宮とされており、この地のことを「本目村」と呼んでいたそうです。

これが本宮村と転じたといわれ、地名として定着していったといわれています。

本目から本宮とするに至った経緯などについては情報はありませんでした。

  • 読み方→「本宮町(もとみやまち)」「白沢村(しらさわむら)」「安達太良神社(あだちたらじんじゃ)」

柳津町の由来

1942年(昭和17年)に、柳津村が町制を施行したことによって成立しました。

柳津という地名については、船着き場であったことに由来したものとされています。

まず「柳」は、大きな柳の木が三本あったことに由来しているそうです。

そして「津」の字については、船着き場を意味しているといわれています。

鉄道が開通するまではこの船着き場が経済の中心であったとされているようです。

矢吹町の由来

1902年(明治35年)に、矢吹村が町制を施行したことによって成立しました。

古くには「屋葺」とも称されていたといわれていて、これが「矢吹」となったそうです。

その由来については矢が関係しており、矢の胴体の部分を矢柄といいます。

神社を建立する際に、この矢柄を使用して神社の屋根を覆っていたそうです。

屋根を覆うことを「葺く」といい、このことをもって矢吹神社と呼ばれ、地名としても定着していきました。

  • 読み方→「矢柄(やがら)」「葺(ふ)く」

矢祭町の由来

1963年(昭和38年)に、矢祭村が町制を施行したことによって成立しました。

町名である矢祭については、矢祭神社に伝えられている伝承に由来するものとされています。

武将である源義家が戦いに勝利し戻っていたところこの地に通りがかりました。

この地の美しさに惹かれたといわれており、岩窟に弓矢を納め自信の武人としての命運を祈ったそうです。

矢を祀ったことから矢祭と呼ばれ、その後神社が建立されることとなりましたが、その時の矢が奉納されています。

  • 読み方→「源義家(みなもとのよしいえ)」

湯川村の由来

1957年(昭和32年)に、「笈川村」と「勝常村」が合併したことによって成立しました。

元々合併前の二つの村は、流れている湯川を境にしていたといわれています。

その後合併をするにあたり、新しい村の名称としてこの湯川の名称が採用されました。

  • 読み方→「笈川村(おいかわむら)」「勝常村(しょうじょうむら)」

コメント