スポンサーリンク

福島県の市町村名の由来【50音順 只見町~楢葉町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは福島県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは只見町~楢葉町まで)

福島県の由来についてはこちら

福島県知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

只見町の由来

1959年(昭和34年)に、「只見村」と「朝日村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

只見町の名称の由来については、情報を見つけることができませんでした。

ただ、この地域には只見川と呼ばれる川が流れており、これに関連しているかもしれません。

ちなみに川の名称の由来は、僧である空海がこの川を「只見て帰られた」ということからそう呼ばれるようになったそうです。

こちらについてまた情報が詳しく分かり次第、追記していこうと思います。

  • 読み方→「只見村(ただみむら)」「朝日村(あさひむら)」「只見川(ただみがわ)」「空海(くうかい)」

伊達市の由来

2006年(平成18年)に、「伊達町」「月舘町」「保原町」「梁川町」「霊山町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市名は公募が行われており、伊達郡に属していたことも関係して伊達市となったようです。

伊達の地名については伊達氏に由来するとされ、発祥の地ともいわれています。

伊達家の中でも有名なところでいえば戦国武将の伊達政宗が挙げられます。

一族は長い間この辺りの地域を治めていたとされ、そのことから地名となりました。

  • 読み方→「伊達町(だてまち)」「月舘町(つきだてまち)」「保原町(ほばらまち)」「梁川町(やながわまち)」「霊山町(りょうぜんまち)」

棚倉町の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって棚倉町が成立しました。

棚倉の由来については諸説あるとされますが、古くには「種倉」と表記されていたそうです。

当時この地方で稲作が行われるようになったことにちなむといわれています。

一説によるとこの稲作を行うにあたり、この地に稲の種を保管する倉が造られました。

このことから「種倉」と呼ばれ、現在の棚倉へと転じていったとされています。

玉川村の由来

1955年(昭和30年)に、「泉村」と「須釜村」が合併したことによって成立しました。

村の名称の由来については「玉川」と呼ばれていた川の名称からとったものとなります。

ちなみに現在玉川という名称ではなく、泉郷川と改称されているようです。

古くには玉川のあたりに神社があったという話が玉川村となった一つの理由だそうです。

もう一つの理由としては、泉が合併することにより川になるという意味を含んでいるとされています。

  • 読み方→「泉村(いずみむら)」「須釜村(すがまむら)」「泉郷川(いずみごうがわ)」

田村市の由来

2005年(平成17年)に、「大越町」「滝根町」「常葉町」「船引町」「都路村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市名を決めるにあたり公募が行われ、田村郡に属していたこともあって田村市で決定されました。

田村の由来については武将である「坂上田村麻呂」が始まりとされています。

この地方で討伐を成功させた後、子孫である田村の一族がこの地を支配してきたそうです。

支配するにあたり、この地を田村郡としたといわれていることから、人物に由来して名付けられた地名となります。

  • 読み方→「大越町(おおごえまち)」「滝根町(たきねまち)」「常葉町(ときわまち)」「船引町(ふねひきまち)」「都路村(みやこじむら)」「坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)」

天栄村の由来

1955年(昭和30年)に、合併が行われたことによって天栄村が成立しました。

合併は「大里村(一部)」「広戸村(一部)」「牧本村」「湯本村」で行われました。

天栄村の中央には「天栄山」と呼ばれる山があり、これが村の名称の由来となっています。

古くには金山として知られており、採掘が行われていたとされています。

ただ、山が天栄と呼ばれるようになった由来については情報が見つかりませんでした。

  • 読み方→「大里村(おおさとむら)」「広戸村(ひろとむら)」「牧本村(まきもとむら)」「湯本村(ゆもとむら)」

富岡町の由来

1900年(明治33年)に、富岡村が町制を施行したことによって成立しました。

富岡という地名が誕生したのは戦国時代になってからといわれています。

その後1889年(明治22年)に町村制が施行されたことにより、前身である富岡村が誕生しました。

しかし、町名である富岡の由来については情報を見つけることができませんでした。

また由来についての情報が詳しく分かり次第、追記していこうと思います。

中島村の由来

1955年(昭和30年)に、合併が行われたことによって中島村が成立しました。

合併については「滑津村」と「吉子川村」の二つの村で行われています。

中島村の由来ですが、こちらについても全く情報が見つかりませんでした。

関連があるかは分かりませんが、中島村がある白河地方において中央部に位置しているとされます。

もしかするとこのことに関連して中島村となったとも考えられますが、あくまで憶測になるので真偽は不明です。

  • 読み方→「滑津村(なめつむら)」「吉子川村(よしこがわむら)」

浪江町の由来

1900年(明治33年)に、浪江村が町制を施行したことによって成立しました。

古くには「高野」と呼ばれていたのが「浪江」と変わったとされています。

いつ頃から変わったかについては諸説あるとされ、両方の地名が混在していた時期もあったそうです。

浪江の由来について詳細は不明ですが、この地域は火災が多かったといわれています。

そのことから水に関連した名称が使われるようになったのではないかとされるようです。

楢葉町の由来

1956年(昭和31年)に、「木戸村」と「竜田村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

楢葉という名称は古くには「楢葉郷」として登場したといわれています。

そして、最初にこの地方を治めていたといわれる人物としても楢葉の名称がみられたそうです。

こうした歴史的にも深い関わりがあることから町名として採用されました。

ただし、楢葉の名称自体の由来については人物名にちなんだものなのかといった部分は不明です。

  • 読み方→「木戸村(きどむら)」「竜田村(たつたむら)」「楢葉郷(ならはごう)」

コメント