スポンサーリンク

福岡県の市町村名の由来【50音順 志免町~築上町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは福岡県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは志免町~築上町まで)

福岡県の由来についてはこちら

福岡県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

福岡県の市町村の由来【50音順 赤村~大木町】

福岡県の市町村の由来【50音順 大任町~川崎町】

福岡県の市町村の由来【50音順 香春町~篠栗町】

福岡県の市町村の由来【50音順 筑前町~福津市】

福岡県の市町村の由来【50音順 豊前市~吉富町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

志免町の由来

1939年(昭和14年)に、志免村が町制を施行したことによって成立しました。

志免の名称の由来については諸説あるとされますが、しめ縄に関する説がよくみられました。

志免町の隣には宇美町が位置しており、そこには宇美八幡宮があります。

宇美八幡宮のしめ縄がこの土地に張られたといわれ、そこから「志免」という地名ができたそうです。

ちなみにしめ縄とは神聖な区域と分けるための標となる道具となります。

新宮町の由来

1954年(昭和29年)に、新宮村が町制を施行したことによって成立しました。

新宮の地名の由来については諸説あり、神社に関連したものが多くあります。

一説によると住吉神社をこの地に移したことから「新宮」と呼び、地名になったとしています。

また、住吉の神をこの地に分霊し、磯崎神社としたことから新宮となったとする説もあるようです。

新宮神社に熊野の神を招き入れたことから地名として定着したという話もあり、神社にちなんでいながらもその詳細は不明となっています。

須恵町の由来

1953年(昭和28年)に、須恵村が町制を施行したことによって成立しました。

須恵の名称については「須恵器」に由来しているといわれているようです。

須恵器とは陶器のことであり、古くには「陶」は「すえ」と呼ばれていたことに由来しています。

その名前が示す通り、須恵器の生産が盛んに行われていたといわれています。

須恵器の歴史は長いとされており、古墳時代にまで遡るともされているようです。

  • 読み方→「須恵器(すえき)」

添田町の由来

1912年(明治45年)に、添田村が町制を施行したことによって成立しました。

添田の地名については一説によると田に由来したものとされているようです。

当時この地域は農耕に適している土地とされており、開拓が進められました。

その後田を添えたところから「副田」としたとされ後に「添田」となったそうです。

何故一度「副田」の字がでてきたのかは情報を見つけることができませんでした。

田川市の由来

1943年(昭和18年)に、「伊田町」と「後藤寺町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市名については、合併前の町が田川郡に属していたことに由来したものと思われます。

田川自体の由来については諸説あるようで、元々は「鷹羽」「高羽」などの表記から転じていったとされています。

一説によると山に輝く鷹が舞い降りたことからその山は「鷹ノ巣山」と呼ばれるようになり、「鷹羽」の地名もできたとしています。

また、天皇の盃に鷹の羽が落ちたことから「鷹羽」となったとする説もあるようです。

  • 読み方→「伊田町(いたまち)」「後藤寺町(ごとうじまち)」

太宰府市の由来

1982年(昭和57年)に、太宰府町が市制を施行したことによって成立しました。

太宰府は古くには「大宰府」と「太」の字が違ったものがあったとされています。

「大宰」と「府」でそれぞれ意味をもっているとされ、「大宰」は天皇の命により地区を治めていた役人を指すそうです。

そして「府」というのは役所を意味し、ここから「大宰府」という名称ができました。

大宰府が歴史が経つにつれ「太宰府」と表記されるようになり、九州における重要な場所でもあったことから地名として残ったとされています。

大刀洗町の由来

1955年(昭和30年)に、「大刀洗村」「本郷村」「大堰村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

大刀洗の名称については、菊地武光と呼ばれる武将が川で太刀を洗ったことに由来しているといわれています。

傷を負った際に刀についた血を川で洗い流したことから「太刀洗川」と呼ばれ、地名となりました。

ここからみて分かる通り元々は「太刀洗」という表記でしたが、1889年(明治22年)の町村制施行の際に「大刀洗村」となってしまいます。

理由については一説によると、「太刀洗村」として申請した際に誤って「大刀洗村」と表記されてしまったことが原因だそうです。

  • 読み方→「菊地武光(きくちたけみつ)」

筑後市の由来

1954年(昭和29年)に、「羽犬塚町」「岡山村(一部)」「古川村」「水田村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

かつて福岡県の南部の辺りは「筑後国」と呼ばれていた地域となっています。

今回市名を決めるにあたり公募が行われ、この歴史ある名称が採用されました。

筑後という名称の由来については、元々は「筑紫国」と呼ばれていたことにちなんでいます。

この筑紫国が「筑前国」と「筑後国」に分割されたことによってできた名称となります。

  • 読み方→「羽犬塚町(はいぬづかまち)」「岡山村(おかやまむら)」「古川村(ふるかわむら)」「水田村(みずたむら)」「筑後国(ちくごのくに)」「筑紫国(つくしのくに)」「筑前国(ちくぜんのくに)」

筑紫野市の由来

1972年(昭和47年)に、筑紫野町が市制を施行したことによって成立しました。

筑紫野の名称については古来の呼び名である「筑紫」に由来したものとなっています。

筑紫自体の由来については諸説あるとされており、険しい坂があり馬の鞍をすり減らしてしまうということから「くらつくし」といわれ、「つくし」と転じたとする説があります。

他の説として「命つくしの神」と呼ばれた悪い神様を「つくしの神」として祀ったところ安全になったという話にちなむとする説もあるようです。

元々は「つくし」と読まれ「筑紫」の字が当てられましたが、「ちくし」と読めたことから次第に地名として「ちくし」が定着していったそうです。

築上町の由来

2006年(平成18年)に、「椎田町」の「築城町」が合併したことによって成立しました。

町名については、郡の名称である築上郡に属していることに由来したものです。

築上郡については、郡同士の合併の際に新しくできた名称となっています。

1896年(明治29年)に、「築城郡」と「上毛郡」が合併し築上郡ができました。

このことから分かる通り、合併前の郡の頭文字をとってできたのが「築上」となります。

  • 読み方→「椎田町(しいだまち)」「築城町(ついきまち)」「上毛郡(こうげぐん)」

コメント