スポンサーリンク

福岡県の市町村名の由来【50音順 大任町~川崎町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは福岡県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは大任町~川崎町まで)

福岡県の由来についてはこちら

福岡県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

福岡県の市町村の由来【50音順 赤村~大木町】

福岡県の市町村の由来【50音順 香春町~篠栗町】

福岡県の市町村の由来【50音順 志免町~築上町】

福岡県の市町村の由来【50音順 筑前町~福津市】

福岡県の市町村の由来【50音順 豊前市~吉富町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

大任町の由来

1960年(昭和35年)に、大任村が町制を施行したことによって成立しました。

大任町の名称については由来の情報を見つけることができませんでした。

前身である大任村は1889年(明治22年)の町村制施行により成立しています。

その際、「大行事村」と「今任原村」の二つの村が合併されているようです。

これをみる限りそれぞれの字をとって「大任」となったのではないかと思われます。

大野城市の由来

1972年(昭和47年)に、大野町が市制施行及び改称したことによって成立しました。

改称した理由については、福井県に既に大野市があったことが原因となります。

そういったこともあり、この地に大野城があったことに由来して大野城市となりました。

お城は山に存在しており、大城山と呼ばれる場所の山頂に建てられています。

大野城は防衛の為に作られましたが、敵が責めてこなかったため本来の役割は果たせなかったそうです。

  • 読み方→「大城山(おおきやま)」

大牟田市の由来

1917年(大正6年)に、大牟田町が市制を施行したことによって成立しました。

大牟田の名称の由来については沼地地形にちなんだものといわれています。

湿地帯を表す言葉であったり、沼地であったことから「沼田」が転じたと一説にはいわれています。

「ぬまた」が転じて「むた」となったとされますが、「大」の字がついた理由については分かりませんでした。

牟田という地名は福岡県には複数あり、その中でも大きい地域であったなどの理由はあると思いますが、また分かり次第追記していきます。

岡垣町の由来

1962年(昭和37年)に、岡垣村が町制を施行したことによって成立しました。

前身である岡垣村が成立した際に命名されたものであり、古い地名からとっているそうです。

まず「岡郷」と呼ばれる場所があったとされ、小高い砂山があったことに由来した名称となります。

続いて「垣前郷」があり、神功皇后が海の風を嫌い、千本にもなる松で垣を作ったことからついた名称だそうです。

これらの二つの場所の名称をそれぞれとって岡垣という名称が誕生しました。

  • 読み方→「岡郷(おかのごう)」「垣前郷(かきさきのごう)」「神功皇后(じんぐうこうごう)」

小郡市の由来

1972年(昭和47年)に、小郡町が市制を施行したことによって成立しました。

古くには「筑紫小郡」という名称で日本書紀にみられたとされ、そこから市名にまで残っています。

ただ、小郡と呼ばれていたと由来などについては情報を見つけることができませんでした。

こちらについては、また情報が詳しく分かり次第追記していこうと思います。

遠賀町の由来

1964年(昭和39年)に、遠賀村が町制を施行したことによって成立しました。

前身である遠賀村は1929年(昭和4年)の合併により成立していますが、遠賀の名称自体は古くからあります。

遠賀の地名は「岡」が転じてできたものとされており、「岡の水門」といった記述もあったそうです。

この「岡」を二文字で表すようなったとされ、「遠賀」はもちろんのこと「乎加」などの表記もあったといわれています。

元々は「おか」と読まれていましたが、次第に「おんが」へと転じていきました。

春日市の由来

1972年(昭和47年)に、春日町が市制を施行したことによって成立しました。

春日村であったことから続く名称はこの地域にある「春日神社」に由来したものとされています。

地名においての春日については古くには「霞処」と表記されており、これが春日へと転じたそうです。

枕詞で「春日がかすむ」というのがあったとされ、ここでいう春日は「はるひ」と発音します。

ここに地名である「カスガ」をかけたことにより、春日の字が使われるようになったそうです。

粕屋町の由来

1957年(昭和32年)に、「大川村」「仲原村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

粕屋町の名称の由来については情報を見つけることができませんでした。

憶測にはなりますが、「糟屋郡」に属していたことに由来していると思われます。

また、「糟屋」も「カスヤ」と読みますが町名の表記とは異なっています。

「糟」の字が常用漢字ではないことに関連があるかもしれませんが、由来含めて不明な部分もあるのでまた分かり次第追記していきます。

  • 読み方→「大川村(おおかわむら)」「仲原村(なかばるむら)」

嘉麻市の由来

2006年(平成18年)に、「山田市」「稲築町」「碓井町」「嘉穂町」が合併したことによって成立しました。

市名については公募が行われ、以前に存在していた郡である「嘉麻郡」にちなんで嘉麻市となったそうです。

ちなみに合併時には「嘉穂郡」という名称であり、これは1896年(明治29年)に、「嘉麻郡」と「穂波郡」が合併され、一文字ずつとってできた名称です。

歴史的にも長い嘉麻が採用されていますが、由来については「鎌の屯倉」がはじまりといわれています。

屯倉とは天皇や皇族の直轄領ともされ、良い意味を持った字をつけることが命令されたことで「鎌」が「嘉麻」になったとされています。

  • 読み方→「山田市(やまだし)」「稲築町(いなつきまち)」「碓井町(うすいまち)」「嘉穂町(かほまち)」「穂波郡(ほなみぐん)」「屯倉(みやけ)」

川崎町の由来

1938年(昭和13年)に、川崎村が町制を施行したことによって成立しました。

川崎の地名については、神武天皇の言葉に由来して名付けられたといわれています。

神武天皇はこの地に来て住んでいたとされ、その際「高きを崎といい早きを川という」というようなことを言ったそうです。

そして「この地を川崎とする」としたことで地名として定着していきました。

ただ、この言葉の意味については情報を見つけることができませんでした。

  • 読み方→「神武天皇(じんむてんのう)」

コメント