スポンサーリンク

福岡県の市町村名の由来【50音順 香春町~篠栗町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは福岡県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは香春町~篠栗町まで)

福岡県の由来についてはこちら

福岡県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

福岡県の市町村の由来【50音順 赤村~大木町】

福岡県の市町村の由来【50音順 大任町~川崎町】

福岡県の市町村の由来【50音順 志免町~築上町】

福岡県の市町村の由来【50音順 筑前町~福津市】

福岡県の市町村の由来【50音順 豊前市~吉富町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

香春町の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって香春町が成立しました。

香春町以前には香春村も存在しており、古くからある地名となっています。

香春の名称については、古代朝鮮語に由来しているといわれているようです。

諸説あるようですが、「カパル」という険しいことを表す言葉から転じたとする説があります。

また、美しい川原の意味からとってできた字であるという情報もありました。

苅田町の由来

1924年(大正13年)に、苅田村が町制を施行したことによって成立しました。

古くから「苅田」という地名はあったとされていますが、元々は「かた」と呼ばれていたそうです。

これは「潟」に由来しているとされ、湾を意味しているとされています。

これがいつしか「かた」から「かんだ」と転じて呼ばれるようになりました。

ただ、何故その読み方に変わっていったのかは情報が見つかりませんでした。

北九州市の由来

1963年(昭和38年)に、「小倉市」「戸畑市」「門司市」「八幡市」「若松市」が合併したことによって成立しました。

北九州という名称については、文字通り九州の北部に位置していることに由来しています。

また、北九州という名称は市名となる以前より電車や大学などで使われており、地域を表す名称として親しまれていたようです。

ちなみに、市名については公募が行われましたが、北九州市は二位でした。

一位は「西京市」でしたが、「京」の字に異論があったとされ決定とはならなかったそうです。

  • 読み方→「小倉市(こくらし)」「戸畑市(とばたし)」「門司市(もじし)」「八幡市(やはたし)」「若松市(わかまつし)」

鞍手町の由来

1955年(昭和30年)に、「剣町」「西川村」「古月村」が合併したことによって成立しました。

町名については、鞍手郡に属していることに由来していると思われます。

鞍手の由来については諸説あり、かつてこの地域を支配していた「筑紫国造」と呼ばれる人物にちなんでいるという説がよくみられました。

人が馬に乗る際に用いる鞍を射ぬくほどの弓の使い手であったとされ、「鞍橋君」と呼ばれるようになったとされています。

この「鞍橋」が転じたことから鞍手の地名ができたといわれているようです。

  • 読み方→「剣町(つるぎまち)」「西川村(にしかわむら)」「古月村(ふるつきむら)」「鞍橋君(くらじのきみ)」

久留米市の由来

1889年(明治22年)に、市制が施行されたことによって久留米市が成立しました。

久留米の名称の由来については諸説あり、定説はないとされているようです。

まず一つの説として「玖留目神」を祀ったことに由来するというものがあります。

また、機織りをする集団「呉部」がいたとされ、「呉女」や「繰女」と呼んだことから転じたとする説もあるようです。

その他、皇族であった「来目皇子」が語源とする説や筑後川が曲がりくねっていたことから、そのことを意味する「クルメク」から転じたとする説などがあります。

  • 読み方→「呉女(くれめ)」「繰女(くりめ)」「来目皇子(くめのみこ)」「筑後川(ちくごがわ)」

桂川町の由来

1940年(昭和15年)に、桂川村が町制を施行したことによって成立しました。

桂川という名称の由来については情報を見つけることができませんでした。

こちらについてはまた情報が詳しく分かり次第、追記していこうと思います。

上毛町の由来

2005年(平成17年)に、「新吉富村」と「大平村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

町名については以前存在していた上毛郡と呼ばれる郡域に位置していることに由来しています。

ちなみに上毛郡は合併により無くなっており、現在は築上郡となっています。

上毛の由来については「上」が朝廷に近いことを表すといわれています。

そして「毛」は作物がよく実ることを表しているとされ、これを合わせて「上毛」となったそうです。

  • 読み方→「新吉富村(しんよしとみむら)」「大平村(たいへいむら)」「築上郡(ちくじょうぐん)」

古賀市の由来

1997年(平成9年)に、古賀町が市制を施行したことによって成立しました。

元々は「席内村」という名称でしたが、古賀に駅を作ったことから町制施行の際に古賀町となったそうです。

古賀の名称の由来については、情報を見つけることができませんでした。

こちらについてはまた情報が詳しく分かり次第、追記していこうと思います。

  • 読み方→「席内村(むしらうちちら)」

小竹町の由来

1928年(昭和3年)に、勝野村が町制施行及び改称したことによって成立しました。

改称に至った経緯に関しては、情報を見つけることができませんでした。

小竹の名称については、街道沿いに小さい竹藪が生い茂っていたことに由来しているそうです。

この竹藪は町にまで続いており、人々は切り開いていったといわれています。

このことから「小竹の処」といわれるようになり、地名として定着したそうです。

篠栗町の由来

1927年(昭和2年)に、篠栗村が町制を施行したことによって成立しました。

篠栗の由来については、まだまだ不明な部分も多いとされているようです。

文献による古くには篠栗の他に「笹栗」という表記もあったとされています。

一説には地形に由来するというものがあり、「ササクル」という言葉から転じたとしています。

これは小さく裂けたような地形を表したものとされ、ここから「ササグリ」に転じたそうです。

コメント