更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)
はじめに
このページは福岡県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは赤村~大木町まで)
福岡県の由来についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
赤村の由来
1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって赤村が成立しました。
赤村という名称については諸説ありますが、「吾勝山」という山が由来といわれています。
吾勝山というのは「吾勝尊」と呼ばれる神が降臨されたという伝承にちなむ名称だそうです。
この山にちなみ、当初「吾勝野」とする予定だったところ当時の天皇より名称が長いということで「あが」と「つの」と分けられたとされています。
そして「あが」は「我鹿」となり、現在の赤村へと転じていったといわれています。
- 読み方→「吾勝山(あがつのやま)」「吾勝尊(あがつのみこと)」「吾勝野(あがつの)」
朝倉市の由来
2006年(平成18年)に、「甘木市」「朝倉町」「杷木町」が合併したことによって成立しました。
朝倉の名称については、当時の天皇が言った言葉に由来するとされています。
天皇と皇子は朝鮮半島からの要請に応えて出兵を決意したといわれています。
この際、現在の朝倉地区の場所に仮の都を設けたといわれているようです。
そこで天皇は「朝なお闇き」と言われたとされ、これが朝倉の由来となっています。
- 読み方→「甘木市(あまぎし)」「朝倉町(あさくらまち)」「杷木町(はきまち)」「闇き(くらき)」
芦屋町の由来
1891年(明治24年)に、芦屋村が町制を施行したことによって成立しました。
芦屋の名称については、アシと呼ばれる植物に由来しているとされています。
芦屋の地域は昔にはアシが生い茂っていた場所だったといわれています。
そのアシで屋根を覆っていたことから芦屋と呼ばれるようになったそうです。
そして古くから続く芦屋という名称が、現在にまで引き継がれています。
飯塚市の由来
1932年(昭和7年)に、飯塚町が市制を施行したことによって成立しました。
飯塚は古くからある地名ですが、由来については二つの説があるとされています。
まず一つ目の説は神功皇后が軍勢を集めて賞を与えた後、故郷に帰るようにしたところ人々が別れを惜しんでついてきたそうです。
その後別れの宴を行っていた際に、「いつかお会いしたい」という旨の言葉を言ったとされ、この「いつか」が転じたとしています。
もう一つの説としては明星寺虚空蔵堂と五重塔再建の為に供養を行ったところ、そのときに炊いたご飯が塚のようになっていたということで飯塚になったとしています。
- 読み方→「神功皇后(じんぐうこうごう)」
糸島市の由来
2010年(平成22年)に、「前原市」「志摩町」「二丈町」が合併したことによって成立しました。
市名については町が糸島郡に属していることや、糸島という名称が広く知られていたことに由来しています。
糸島郡の名称については、合併前の郡名にちなんだものとなっています。
以前は「怡土郡」と「志摩郡」の区域であり、1896年(明治29年)に糸島郡となりました。
この「いと」と「しま」という二つの郡名を合わせ、糸島の名称ができました。
- 読み方→「前原市(まえばるし)」「志摩町(しままち)」「二丈町(にじょうまち)」「怡土郡(いとぐん)」「志摩郡(しまぐん)」
糸田町の由来
1939年(昭和14年)に、糸田村が町制を施行したことによって成立しました。
糸田という地名の由来については、稲作に関連したものといわれています。
農作物をつくる土地や水源に恵まれていたことから稲作文化が発展してきたそうです。
稲作文化で発展してきたことから「いとよき田」となり、「糸田」と転じたとされています。
また、稲作については現在も盛んに行われ、イチゴなどの栽培もされているそうです。
うきは市の由来
2005年(平成17年)に、「浮羽町」と「吉井町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。
浮羽という地名は古くから親しまれており、市名としてつけるにあたり平仮名となっています。
これは気持ち新たにスタートするということや、分かりやすくするためなどの理由があるそうです。
浮羽自体の由来には諸説あり、古くには盃のことを「うき」といい、天皇が食事をされた際に忘れてしまったという話からそう呼ばれたとする説があります。
その他、大きな楠が倒された際に川に葉がたくさん浮いていたことから「うきは」となったとする説もあるようです。
- 読み方→「浮羽町(うきはまち)」「吉井町(よしいまち)」
宇美町の由来
1920年(大正9年)に、宇美村が町制を施行したことによって成立しました。
宇美の名称の由来については諸説あるとされ、まず皇后に関する説がありました。
朝鮮半島への出兵を終えた神功皇后は、この地で応神天皇を出産されたそうです。
このことから「産み」にちなみ、「宇美」という地名ができたとされています。
また、かつては日本には「不彌国」と呼ばれる場所が存在したいわれています。
この「不彌」というのが「宇美」へと転じていったとする説もあるようです。
- 読み方→「神功皇后(じんぐうこうごう)」「応神天皇(おうじんてんのう)」「不彌国(ふみこく)」
大川市の由来
1954年(昭和29年)に、「大川町」「大野島村」「川口村」「木室村」「田口村」「三又村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。
大川の地名については、文字通り川に由来して名付けられているそうです。
九州地方でも最大となる「筑後川」と呼ばれる河川が大川市には流れています。
そして昔の人々はこの筑後川を「大川」と呼んで親しんできたそうです。
その大川という呼び名が地名として定着し、現在にまで引き継がれる形となっています。
- 読み方→「大野島村(おおのしまむら)」「川口村(かわぐちむら)」「木室村(きむろむら)」「田口村(たぐちむら)」「三又村(みつまたむら)」「筑後川(ちくごがわ)」
大木町の由来
1955年(昭和30年)に、「大莞村」「大溝村」「木佐木村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。
大木の名称の由来については、情報を見つけることができませんでした。
大きな木に関する話がありましたが、由来になっているのかは不明でしたのでまた分かり次第追記していきます。
- 読み方→「大莞(おおい)」「大溝(おおみぞ)」「木佐木(きさき)」
コメント