スポンサーリンク

福井県の市町村名の由来【50音順 勝山市~若狭町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは福井県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは勝山市~若狭町まで)

福井県の由来についてはこちら

福井県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

福井県の市町村の由来【50音順 あわら市~小浜市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

勝山市の由来

1954年(昭和29年)に、「勝山町」「荒土村」「遅羽村」「北郷村」「鹿谷村」「北谷村」「野向村」「平泉寺村」「村岡村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

勝山の名称の由来については、「勝ち山」から転じたといわれています。

古くには平泉寺にいた宗徒に勝利した際、村岡山を拠点としていたそうです。

そのことにちなみ、村岡山を「勝ち山」と称するようになったとされています。

ここから地名として定着していき、現在にまで引き継がれる名称となりました。

  • 読み方→「勝山町(かつやまちょう)」「荒土村(あらどむら)」「遅羽村(おそはむら)」「北郷村(きたごうむら)」「北谷村(きただにむら)」「野向村(のむきむら)」「平泉寺村(へいせんじむら)」「鹿谷村(しかだにむら)」「村岡村(むらこむら)」

坂井市の由来

2006年(平成18年)に、「坂井町」「丸岡町」「春江町」「三国町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市名については、合併前の町が坂井郡に属していることに由来しています。

坂井という名称は古くには「坂合井」と表記されいたのが転じたといわれています。

由来については諸説ありますが、坂が合わさった地形であることにちなむという説があるようです。

また、「井」の字もあることから井戸にも関連したものとされています。

  • 読み方→「坂井町(さかいちょう)」「丸岡町(まるおかちょう)」「春江町(はるえちょう)」「三国町(みくにちょう)」「坂合井(さかない)」

鯖江市の由来

1955年(昭和30年)に、「鯖江町」「神明町」「片上村」「立待村」「中河村」「豊村」「吉川村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

鯖江の地名は古くからありますが、その由来には諸説あるとされています。

一説には「鯖矢」が語源とするものがあり、天から降ってきた矢が賊を倒したという話があるそうです。

この矢が鯖の尾に似ているということから「鯖矢」と呼ばれ、元々あった「深江」という地名と合わせたものとされています。

また、その他地形に関する説もあり、「沢」が転じたとする説などがあるようです。

  • 読み方→「鯖江町(さばえちょう)」「神明町(しんめいちょう)」「片上村(かたかみむら)」「立待村(たちまちむら)」「中河村(なかがわむら)」「豊村(ゆたかむら)」「吉川村(よしかわむら)」

高浜町の由来

1912年(明治45年)に、高浜村が町制を施行したことによって成立しました。

高浜の名称は古くからありますが、その由来についての情報を見つけることができませんでした。

海に面した場所ということで、浜があることにちなんだものかもしれません。

高浜町の由来についてはまた情報が分かり次第、追記していこうと思います。

敦賀市の由来

1937年(昭和12年)に、「敦賀町」と「松原村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

敦賀の地名は古くには「角鹿」でみられ、これが転じたものといわれています。

よくみられる説としては「ツヌガアラシト」と呼ばれる古代朝鮮の人物がこの地に来たことが由来とされているようです。

ツヌガアラシトは王子とされており、このことから「角鹿」と呼ばれるようになったとされています。

また、この地にある半島が角のように飛び出している地形であったことにちなむという説もありました。

  • 読み方→「敦賀町(つるがちょう)」「松原村(まつばらむら)」「角鹿(つぬが)」

福井市の由来

1889年(明治22年)に、市制が施行されたことによって福井市が成立しました。

元々は地域は「北ノ庄」と呼ばれていましたが、これが福井へと転じていきました。

改称した理由については、北ノ庄の「北」の字が敗北をイメージさせてしまうということで藩主が嫌ったからだそうです。

そこから「福の居る場所」という縁起の良い字にしようと「福居」としました。

また、城の中に「福の井」と呼ばれる井戸があることにもちなんでいるとされています。

南越前町の由来

2005年(平成17年)に、「今庄町」「南条町」「河野村」が合併したことによって成立しました。

町名についてはかつてこの地域が「越前国」と呼ばれていたことに由来しています。

福井県にはこの町の他に「越前市」や「越前町」といった越前の名がついている場所があります。

そして、この町は南部にあたる場所に位置しているため南越前町となっています。

越前は元々「越国」と呼ばれていましたが、「越前」「越中」「越後」と分けられたことにより越前の名称が誕生しました。

  • 読み方→「今庄町(いまじょうちょう)」「南条町(なんじょうちょう)」「河野村(こうのむら)」「越前国(えちぜんのくに)」「越国(こしのくに)」

美浜町の由来

1954年(昭和29年)に、「北西郷村」「山東村」「南西郷村」「耳村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

この地域は「弥美庄」と呼ばれていたとされ、町名の由来にもなっています。

この「弥美庄」から「美」という字を使われることになったとされています。

また、合併前の四つの村は海に面した場所にあり、美しい浜辺があります。

ここから「浜」という字も使われ、合わせて「美浜」という名称となりました。

  • 読み方→「北西郷村(きたさいごうむら)」「山東村(さんとうむら)」「南西郷村(みなみさいごうむら)」「耳村(みみむら)」「弥美庄(みみのしょう)」

若狭町の由来

2005年(平成17年)に、「上中町」と「三方町」が合併したことによって成立しました。

町名については古くには「若狭国」と呼ばれていた地域であることにちなむと思われます。

若狭という名称については由来が諸説あるとされており、定説は無いようです。

一説には若い男女がこの地にきてから年を取らなくなったという伝承から「若さ」にちなむとしています。

また、行き来を意味する古代朝鮮語の「ワカソ」から転じたとする説もあるようです。

  • 読み方→「上中町(かみなかちょう)」「三方町(みかたちょう)」「若狭国(わかさのくに)」

コメント