スポンサーリンク

愛媛県の市町村名の由来【50音順 愛南町~久万高原町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)

はじめに

このページは愛媛県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは愛南町~久万高原町まで)

愛媛県の由来についてはこちら

愛媛県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

愛媛県の市町村の由来【50音順 西条市~八幡浜市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

愛南町の由来

2004年(平成16年)に、合併によって愛南町が成立しました。

愛南という名称は合併時にできましたが、様々な意味が込められています。

まず、「愛媛県の南部」に位置しているということが挙げられます。

そして町や地域、人をここに住んでいる人たちが愛してくれるようにという意味があります。

また、助け合い元気な町になっていって欲しいという思いも込められているようです。

伊方町の由来

1955年(昭和30年)に、伊方村と町見村が合併して成立しました。

伊方の名称の由来については、詳しいことは分かっていないようです。

一つの説として「イエカタ」もしくは「イホカタ」が転じたとするものがあります。

これは農業や漁業における小屋のある所などという意味があるとされています。

また、「イカ」が後ろに山がある場所を指し、「タ」が土地を意味するという説もあります。

補足

  1. 読み方→「伊方村(いかたむら)」「町見村(まちみむら)」

今治市の由来

1920年(大正9年)に、今治町と日吉村の合併によって成立しました。

今治の名称は藤堂高虎という藩主にもなった人物に由来しています。

この地を授けられた際に「今この地を治める」といった意味を込めて命名したそうです。

それに伴い当初は「いまはる」「いまばる」など読み方は定まっていなかったとされています。

市議会によって名称が決定され、現在の「いまばり」と呼ばれることになりました。

補足

  1. 読み方→「今治町(いまばりちょう)」「日吉村(ひよしむら)」「藤堂高虎(とうどうたかとら)」

伊予市の由来

1955年(昭和30年)に、合併によって成立しました。

伊予の由来は名称の通り、「伊予国」から取っています。

伊予国は当時の地方行政区分の一つとなっています。

この伊予の名称の由来には諸説あるようです。

温泉の「ゆ」から転じたものとする説もあれば、湧水のことを「いゆ」と呼んでいたことに由来するという説など様々です。

補足

  1. 読み方→「伊予国(いよのくに)」

内子町の由来

1889年(明治22年)に、内子村と知清村が合併して成立しました。

内子の名称の由来については、情報がほとんど見つかりませんでした。

見つかった情報によると、地形に関連しているというのがありました。

内子は「内ノ子」と呼ばれていたこともあるようです。

この辺りの地域は山に囲まれていることから内山盆地と呼ばれ、それに関連しているのではないかとされています。

宇和島市の由来

1921年(大正10年)に、宇和島町と八幡村の合併によって成立しました。

宇和島の名称としては、宇和郡に属していたことに由来しています。

元々は「板島」という名称だったそうですが、「島」だけ残して宇和島となりました。

「宇和」というのは「オワ」が転じたものといわれています。

輪のように連なっている峰がある地といった意味があるようです。

補足

  1. 読み方→「宇和島町(うわじまちょう)」「八幡村(やわたむら)」

大洲市の由来

1954年(昭和29年)に、合併によって大洲市が成立しました。

名称の由来に関してはあまり情報がありませんでしたが、大洲という地方があったことに関連していると考えられます。

そのことから以前から大洲の名称はありましたが、古くには「大津」と書かれていたそうです。

愛媛県を流れる肱川の港に由来して名付けられたといわれています。

大きな洲を指すともされていますが、「大洲」と改称された詳しい経緯は分かりませんでした。

補足

  1. 読み方→「肱川(ひじかわ)」

上島町の由来

2004年(平成16年)に、合併によって上島町が成立しました。

合併前の町村には「上島」の名称はないため、今回新しく付けられたものになります。

上島自体は古くからある地名で、当時このあたりの地域がそう呼ばれていました。

由来としては島に関連しており、当時領地であった島を半分に分けて呼んだそうです。

上部分を「上島」下部分を「下島」と呼び、地名として受け継がれました。

鬼北町の由来

2005年(平成17年)に、合併によって成立しました。

合併前の町村には鬼北の名称は無く、今回新たに名付けられています。

この名称は、町が位置している場所に由来しています。

愛媛県には鬼ヶ城山をはじめとする山々があります。

その山の北部に位置することから、鬼北町に決定されました。

補足

  1. 読み方→「鬼ヶ城山(おにがじょうやま)」

久万高原町の由来

2004年(平成16年)に、合併によって久万高原町が成立しました。

久万高原の由来ですが、まず「久万」は合併前の町名でもあり、元々地域の名称で用いられてきました。

これには山の奥であったり、山に挟まれた土地を指す言葉だそうです。

そして久万町であった時代から、観光PRとして「久万高原」と名称が使われてきました。

そういった経緯もあり、現在の名称となっています。

コメント