更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)
はじめに
このページは秋田県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。
秋田県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
秋田市の由来
1889年(明治22年)に、秋田町から秋田市へと変更されました。
秋田の地名は古くから用いられており、由来には諸説あります。
一説には秋田県には男鹿半島があり、この辺りの地域をアゴに見立てたことから、「アギタ」と呼ばれ、秋田の名称へと転じたそうです。
また、稲作に向かない土地であったことから「悪田」と呼ばれ、それが転じたとする説もあります。
他に、高い場所を指す「上げ」と、場所を意味する「戸」がそれぞれ転じて「あきた」となったともいわれているようです。
補足
- 読み→「男鹿半島(おがはんとう)」「悪田(あくた)」
井川町の由来
1974年(昭和49年)に、井川村から井川町へと変更されました。
井川の名称の由来については、よく分かっていない部分もあるようです。
情報によると荘園の名称から名づけられたとするものもあります。
荘園とは権力者が有している私有地を指すようです。
また、この地域は「井河」の名称でも呼ばれており、これが「井川」に変化したともされています。
補足
- 読み→「井河(いがわ)」
羽後町の由来
1955年(昭和30年)に、羽後町が誕生しました。
名称の由来については情報があまりありませんでした。
ですが、秋田県の大部分は「羽後国」と呼ばれていたことにちなんでいるといわれています。
元を辿ると、現在の秋田県と山形県の大部分を占める「出羽国」が分割された際の名称です。
このときに「羽後国」と「羽前国」に分かれています。
補足
- 読み→「羽後国(うごのくに)」「出羽国(でわのくに)」「羽前国(うぜんのくに)」
大潟村の由来
1964年(昭和39年)に、大潟村が誕生しました。
この村名は公募された中から決まったそうです。
「大潟」の名称をつけた理由としては八郎潟にちなむものが多くありました。
八郎潟は秋田県にある湖ですが、干拓によって大部分に陸が形成され、この地に大潟村ができました。
そして、八郎潟が「大潟」と呼ばれていたことや、大きな躍進を願って村の名称となったそうです。
大館市の由来
1951年(昭和26年)に、大館町から大館市へと変更されました。
「大館」の地名は古くから用いられていたようです。
「館」という字もあることから館を建てたことにちなんでいるとされています。
大きな館で、この地を守っていたことから「大楯」と呼ばれていたようです。
そこから転じて、現在の大館の名称が誕生したといわれています。
補足
- 読み→「大楯(おおたて)」
男鹿市の由来
1954年(昭和29年)に、男鹿市は誕生しました。
男鹿の名称の由来については諸説あるようです。
まず「おか」といったことから転じたとする説があります。
この「おか」は陸と書きます、男鹿市があるところの地形が突き出ており、日本海に浮かぶ陸のようだということからです。
また、「恩荷」と呼ばれている地名があり、これが転じたとする説もあります。
補足
- 読み→「恩荷(おんが)」
潟上市の由来
2005年(平成17年)に、潟上市が誕生しました。
潟上市の名称は「方上」から取られているようです。
「方」は「潟」を表しているそうで、八郎潟に関連しています。
3つの町が合併して潟上市はできましたが、八郎潟に面していたようです。
このことと、更なる発展を願って名付けられました。
鹿角市の由来
1972年(昭和47年)に、鹿角市が誕生しました。
鹿角の名称は、市内を流れる川に由来しています。
米代川と呼ばれる川で、高い場所かろ見下ろした際、鹿の角に見えるそうです。
このことから、鹿角の名称はできたといわれています。
また、古くは同じ読み方で、「上津野」と呼ばれていたことにも関連しています。
補足
- 読み→「米代川(よねしろがわ)」
上小阿仁村の由来
1889年(明治22年)に、上小阿仁村が成立しました。
上小阿仁の名称は、「阿仁」という人物に由来しています。
秋田県にある房住山が修行の場として開かれており、一帯を治める族長が住んでいました。
その族長の娘の婿として、「阿仁」という人物がおり、その後族長に長男が産まれたそうです。
その後、長男は「小阿仁」と呼ばれ、「下小阿仁村」と「上小阿仁村」が誕生しました。
補足
- 読み→「房住山(ぼうじゅうざん)」
- 下小阿仁村→合併により、現在は消失。
北秋田市の由来
2005年(平成17年)に、北秋田市が成立しました。
名称の由来については、あまり情報はありませんでした。
北秋田市は合併によって誕生しましたが、それらは北秋田郡に属していました。
このことから市名として用いられたのかと考えられます。
北秋田に関しても秋田県の北側に位置していることも関連しているかもしれません。
小坂町の由来
1914年(大正3年)に、小坂村から小坂町へと変更されました。
小坂の名称の由来ですが、情報はほとんどありませんでした。
この地は鉱山の町として発展してきた歴史があるそうです。
その鉱山も「小坂鉱山」という名称の為、ここから名付けられたのかもしれません。
また詳しく分かり次第、由来について追記していきます。
五城目町の由来
1896年(明治29年)に、五城目町が誕生しました。
五城目の名称は元を辿ると、「率浦」という村が由来になっているそうです。
率浦は「いさうら」もしくは「いそうら」と呼び、そこから転じて「五十目」と書いて「いそのめ」になったとされています。
このことから五十目村が誕生しましたが、「ごじゅうのめ」と呼ばれるようになり、「五城目」と書くこともでてきたようです。
そして、五十目村に町制が施行される際に現在の五城目町が採用されました。
コメント