更新情報:タイトルを変更(2023.8.10)
はじめに
このページは長野県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは中野市~松川町まで)
長野県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
中野市の由来
1954年(昭和29年)に、「中野町」「延徳村」「科野村」「高丘村」「長丘村」「日野村」「平岡村」「平野村」「倭村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。
中野の名称は古くからありますが、その由来についての情報は見つかりませんでした。
こちらについてはまた由来に関しての情報が分かり次第、追記していこうと思います。
- 読み方→「中野町(なかのまち)」「延徳村(えんとくむら)」「科野村(しなのむら)」「高丘村(たかおかむら)」「長丘村(ながおかむら)」「日野村(ひのむら)」「平岡村(ひらおかむら)」「平野村(ひらのむら)」「倭村(やまとむら)」
長野市の由来
1897年(明治30年)に、長野町が市制を施行したことによって成立しました。
長野という地名も古くからあり、文字通り「長い野」の意味からきたものとされています。
現在の長野盆地は善光寺平と呼ばれ、ここに長い傾斜地があったとされます。
ここのことを「長野」と呼んでいたとされ、発展とともに地名となり、現在にまで引き継がれたものとなっています。
- 読み方→「長野町(ながのまち)」「善光寺平(ぜんこうじだいら)」
長和町の由来
2005年(平成17年)に、合併が行われたことによって長和町が成立しました。
今回合併されたのは「長門町」と「和田村」の二町村となっています。
長和という名称の由来については、この合併前の町村の文字をそれぞれとってできたものとなります。
- 読み方→「長門町(ながとまち)」「和田村(わだむら)」
南木曽町の由来
1961年(昭和36年)に、「吾妻村」「田立村」「読書村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。
町名についてはこの地にある「南木曽岳」に由来したものであり、この地域では象徴的な山とされているそうです。
古くには「奈岐蘇岳」と表記されており、「ナギソ」というのは険しい崖を意味する言葉からきているとされています。
現在の南木曽の字になったのは木曽と呼ばれる地域の南側にあったからといわれています。
- 読み方→「吾妻村(あづまむら)」「田立村(ただちむら)」「読書村(よみかきむら)」「南木曽岳(なぎそだけ)」
根羽村の由来
1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって根羽村が成立しました。
町村制が施行される以前より存在していたとされますが、その名称の由来については分かりませんでした。
根羽の由来についてまた情報が分かり次第、追記していこうと思います。
野沢温泉村の由来
1953年(昭和28年)に、豊郷村が改称されたことによって野沢温泉村が成立しました。
この地域には野沢温泉があり、村の名称もそれにちなんだものと思われます。
野沢という地名については元々「浅葉野の沢」と呼ばれていたのが省略されたものとされているそうです。
- 読み方→「豊郷村(とよさとむら)」
白馬村の由来
1956年(昭和31年)に、「神城村」「北城村」が合併したことによって成立しました。
村の名称については、富山県にまたがる「白馬岳」に由来したものとなります。
田植えの作業にある代掻きを行う春の時期に、この山の雪が馬のように見えるということから「代馬岳」と呼ばれるよになり、それが「白馬岳」と転じたといわれています。
ただあくまでよくいわれている説であり、他の説も現在ではあるようです。
- 読み方→「神城村(かみしろむら)」「北城村(ほくじょうむら)」「白馬岳(しろうまだけ)」
原村の由来
1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって原村が成立しました。
実際には町村制施行以前より原村は存在しており、広大な原っぱがあったとされています。
このことから原村の名称の由来については原っぱがあったことにちなむとしています。
平谷村の由来
1934年(昭和9年)に、波合村が分立したことによって平谷村が成立しました。
平谷は古くには「比良屋」という表記であったとされ、それが転じていったものといわれています。
しかし、なぜそういう表記になったかについての由来などの情報は見つかりませんでした。
- 読み方→「波合村(なみあいむら)」
富士見町の由来
1955年(昭和30年)に、「富士見村」「落合村」「境村」「本郷村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。
富士見の名称の由来については、富士山にちなんだものとなっています。
この地域から眺める富士山が素晴らしいからということで富士見となったとされています。
- 読み方→「富士見村(ふじみむら)」「落合村(おちあいむら)」「境村(さかいむら)」「本郷村(ほんごうむら)」
松川町の由来
1956年(昭和31年)に、「大島村」と「上片桐村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。
松川の名称については、この地に流れる「片桐松川」という川に由来したものとなります。
ただ、この片桐松川の名称の由来については情報を見つけることが出来ませんでした。
- 読み方→「大島村(おおしまむら)」「上片桐村(かみかたぎりむら)」
コメント