スポンサーリンク

長野県の市町村名の由来【50音順 小布施町~小諸市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.10)

はじめに

このページは長野県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは小布施町~小諸市まで)

長野県の由来についてはこちら

長野県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

長野県の市町村の由来【50音順 青木村~生坂村】

長野県の市町村の由来【50音順 池田町~小谷村】

長野県の市町村の由来【50音順 栄村~喬木村】

長野県の市町村の由来【50音順 高森町~中川村】

長野県の市町村の由来【50音順 中野市~松川町】

長野県の市町村の由来【50音順 松川村~山ノ内町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

小布施町の由来

1954年(昭和29年)に、小布施村が町制を施行したことによって成立しました。

小布施の由来については、「逢う瀬」が転じたものといわれているようです。

これは当時人などが集まった文化的な中心的場所であり、交通における交わる場所として呼ばれていたとされます。

また、他の情報としては川と川が交わる場所として「逢瀬」が転じたものとしていました。

  • 読み方→「逢う瀬(おうせ)」

麻績村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって麻績村が成立しました。

実際には町村制施行される以前より麻績村というのは存在しており、麻が由来とされています。

麻を紡ぐ技術が古くに伝わったとされ、麻を編む集団いたといわれているようです。

軽井沢町の由来

1923年(大正12年)に、東長倉村が町制施行及び改称されたことによって成立しました。

軽井沢の地名は古くから存在しており、その由来には諸説あるとされています。

よく見られる説としては、水のない沢を意味する「涸沢」が転じたとする説でした。

その他の説としては荷物背負い峠を登ったことから昔の言葉で「かるう」が転じたとする説や、軽い石によってできた沢であることから「軽石沢」が転じたなどの説があるようです。

  • 読み方→「東長倉(ひがしながくら)」「涸沢(かれさわ)」

川上村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって川上村が成立しました。

川上の由来については、信濃川という長野県においては千曲川と呼ばれる川にちなんだものとされています。

その名の通り、千曲川の川上に村が位置することから付けられた名称だそうです。

  • 読み方→「信濃川(しなのがわ)」「千曲川(ちくまがわ)」

木島平村の由来

1955年(昭和30年)に、「往郷村」「上木島村」「穂高村」が合併したことによって成立しました。

村の名称については、古くにはこの辺りの地域が「木島平」と呼ばれていたことにちなむそうです。

ただ、木島平の名称の由来については情報が見つからなかったため、また分かり次第追記していきます。

  • 読み方→「往郷村(おうごうむら)」「上木島村(かみきじまむら)」「穂高村(ほたかむら)」

木曽町の由来

2005年(平成17年)に、「木曽福島町」「開田村」「日義村」「三岳村」が合併したことによって成立しました。

町名についてはこれらの場所が木曽郡に位置していることにちなむと思われます。

木曽の由来については情報があまり見つかりませんでしたが、木が多く険しい場所であったことにちなむとする説があるようです。

  • 読み方→「木曽福島町(きそふくしままち)」「開田村(かいだむら)」「日義村(ひよしむら)」「三岳村(みたけむら)」

木祖村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって木祖村が成立しました。

この辺りの地域は木曽における中心的な場所であったとされているようです。

このことから「木曽の祖」ということで木祖村というのが誕生したとされています。

北相木村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって北相木村が成立しました。

元々古くに相木村があり、これが南北に分立したことによって北相木村となったそうです。

相木村自体の由来については不明で、相木川にちなんだものなのかそれとも別の由来があるのかは分かりませんでした。

小海町の由来

1956年(昭和31年)に、「小海村」と「北牧村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

小海というのは「小さい海」の意味からきていますが、正確には湖を指すようです。

水蒸気爆発により川がせき止められた結果湖ができ、一部失くなってしまったそうですが残った湖をみて「小海」と名付けたといわれています。

  • 読み方→「小海村(こうみむら)」「北牧村(きたまきむら)」

駒ヶ根市の由来

1954年(昭和29年)に、「赤穂町」「宮田町」「伊那村」「中沢村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市名については公募が行われたそうで、「駒ヶ岳」にちなんだものとなっています。

駒ヶ岳の麓(根)の場所に位置していることから付けられた名称となります。

  • 読み方→「赤穂町(あかほまち)」「宮田町(みやだまち)」「伊那村(いなむら)」「中沢村(なかざわむら)」「駒ヶ岳(こまがたけ)」

小諸市の由来

1954年(昭和29年)に、「小諸町」「三岡村」「南大井村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

小諸の由来としては諸説ありますが、「小室」から転じたとする説がよくみられました。

古くには呼ばれていた名称とされますが、人物にちなむとする説などこちらについても様々な説があるようです。

  • 読み方→「小諸町(こもろまち)」「三岡村(みつおかむら)」「南大井村(みなみおおいむら)」

コメント