更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)
はじめに
このページは大分県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは津久見市~由布市まで)
大分県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
津久見市の由来
1951年(昭和26年)に、津久見町を含む町村の合併及び市制施行によって成立しました。
津久見の由来としては諸説あるといわれています。
まず、「つくも」というクマを意味する言葉から転じたものとする説があります。
また、「津」「曲」「海」でそれぞれ「つくみ」と読み、曲がりくねった入江にある海岸といった意味からという説もあるようです。
他には指す「つく」、接尾語である「み」からという説もありました。
補足
- 読み方→「津久見町(つくみまち)」
中津市の由来
1929年(昭和4年)に、中津町が市制施行されたことにより成立しました。
中津の名称の由来についての情報はほとんど見つかりませんでした。
様々な説があるとされていますが、有力なものはないそうです。
中津という地名は古くからあったことから諸説あると考えられます。
また、詳しく分かり次第、追記していきます。
日出町の由来
1889年(明治22年)に、日出村が町制施行されたことにより成立しました。
日出の名称の由来に関してもわかっていないことが多いようです。
ちなみに日出の地名も古くから存在していました。
一説には「ひじ」という言葉から生まれたとしています。
この「ひじ」というのは、泥地や湿地を指すそうです。
日田市の由来
1940年(昭和15年)に、日田町を含んだ合併及び市制施行されたことにより成立しました。
日田の名称は「久津媛」に由来しているといわれています。
久津媛というのは日田市にある會所神社に祀られている女神だそうです。
この女神が人となって姿を表したことにちなんで、日田の名称へと転じたとされています。
しかし、あくまで一説であり、由来には諸説あるようです。
補足
- 読み方→「日田町(ひたちょう)」「久津媛(ひさつひめ)」「會所(よそ)」
姫島村の由来
1889年(明治22年)に、姫島村が成立しました。
姫島の名称は「比売語曽」に由来するとされています。
あるとき、王子との結婚を逃れるためにお姫様がこの島に上陸したとする話があります。
このお姫様が誰なのかということに関しては諸説あるようです。
そして、お姫様が先ほどの「比売語曽」と呼ばれる神となり、姫島の由来となりました。
補足
- 読み方→「比売語曽(ひめこそ)」
豊後大野市の由来
2005年(平成17年)に、合併及び市制施行によって成立しました。
豊後大野の名称は公募によって集められたものから決定されました。
由来としては大野は以前から存在しており、郡名から引き継がれてきた名称になります。
そして豊後は古くに存在した行政区分の名称です。
豊後国と呼ばれており、大分県の大部分を占めていました。
補足
- 読み方→「豊後国(ぶんごのくに)」
豊後高田市の由来
1954年(昭和29年)に、豊後高田町が市制施行したことにより成立しました。
豊後高田の名称も、豊後大野と似たような由来となっています。
豊後に関しては上述の通り、大分県の大部分で呼ばれていた名称です。
高田の名称も古くからある地名を引き継いだものになります。
ちなみに、元々は高田町として存在しており、市制施行前に豊後高田町になっています。
別府市の由来
1924年(大正13年)に、別府町の市制施行により成立しました。
別府は以前から存在しており、その由来に関してはいくつか説が見られましたが、広く知られているものを紹介します。
その説とは、荘園に由来するとされる説です。
本来の土地とは異なる税を適用した「別符」の呼ばれる制度がありました。
この「別符」が今の字に転じたとされています。
補足
- 読み方→「別府町(べっぷちょう)」
- 荘園→貴族など権力者の私有地。
由布市の由来
2005年(平成17年)に、合併及び市制施行によって成立しました。
由布の名称は一般公募によって決定されました。
公募の際には一番多くの投票があったそうです。
この場所では「由布」の名称は元々使われてきました。
由布の由来としては「ゆう」と呼ばれる木綿からきているそうです。
補足
- 読み方→「由布岳(ゆふだけ)」
コメント