スポンサーリンク

岩手県の市町村名の由来【50音順 野田村~陸前高田市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)

はじめに

このページは岩手県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは野田村~陸前高田市まで)

岩手県の由来についてはこちら

岩手県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

岩手県の市町村の由来【50音順 一関市~北上市】

岩手県の市町村の由来【50音順 久慈市~二戸市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

野田村の由来

野田村がいつから存在していたかは分かりませんでしたが、町村制が始まった1889年(明治22年)には既に存在していたようです。

野田の名称の由来としては諸説あるとされています。

まず、湿地などを指す「ヌダ」という言葉が転じたとする説があります。

他には野のある土地ということや、無風の波を意味する方言の「のだ」が由来とする説もありました。

また、アイヌ語由来とする説もあり、有力な説もないようです。

八幡平市の由来

2005年(平成17年)に、合併によって八幡平市が成立しました。

市の名称の由来としては、山の名称である八幡平からそのまま取っています。

八幡平は岩手県と秋田県にまたがっている山になります。

この八幡平の名称は八幡大菩薩に由来しているといわれ、武家からは戦の神として崇拝されていました。

この山の頂上付近で必勝祈願し、その後の戦いで勝利したことから八幡平と名づけられたそうです。

花巻市の由来

1954年(昭和29年)に、花巻町を含む合併によって成立しました。

花巻の名称にも諸説あり、「花の牧」と呼ばれる牧場があったことからという説があります。

その他、北上川が春になると花びらが浮かぶ美しい光景を見せることからという説もありました。

アイヌ語由来とする説もあり、川下に開けた土地を意味する「パナ」が転じたとする説もあるようです。

元々は「鳥谷ヶ崎」と呼ばれていた場所が「花巻」に変わったそうです。

補足

  1. 読み方→「花巻町(はなまきまち)」「北上川(きたかみがわ)」

平泉町の由来

1953年(昭和28年)に、平泉村が町制施行して成立しました。

村であったときから存在していた平泉ですが、これは古くからの地名になります。

平泉という地名の由来についても、詳しいことは分かっておらず、様々な説が唱えられています。

「平」は斜めに平らな土地を表し、「泉」が噴出したことからなど地理的な説があります。

また、語源は不明でしたがアイヌ語に由来しているのではないかとする説もあるようです。

洋野町の由来

2006年(平成18年)に、合併によって洋野町が成立しました。

合併以前には「洋野」の名称は無いため、新たに名づけられたものになります。

今回の場合では、公募で選ばれ採用されています。

しかし、何故「洋野」の名称が付けられたのかは情報が見つかりませんでした。

また詳しく分かり次第、追記していこうと思います。

普代村の由来

1889年(明治22年)に、町村制によって普代村が成立しました。

成立以前から普代村は存在していたようです。

古くからあった地名でもあるため、由来については詳しく分かっていません。

元は違う字から転じたとする説が見られ、水流の合流地を指す「二井」や、砂によって塞がれた河川を指す「塞井」といったものがありました。

また、方言の「ふだい」や三上氏がお譜代様と呼ばれたことに由来するとも考えられているようです。

補足

  1. 三上氏→中世の武家であった人物。

宮古市の由来

1941年(昭和16年)に、宮古町を含む町村の合併及び市制施行により成立しました。

宮古の地名は古くからあり、この地方の中心地を指す「都」や、「港」ということから転じたとするなど由来にはたくさんの説があります。

神社にまつわる説もあり、「宮処」で神社がある場所や、「宮木」と呼ばれる神社を作る木材からきているという説です。

他の神社由来でいえば、この地の神を信仰する人々を「宮子」と呼んだことにちなむという説もあります。

また、「ミヤ」が野原を、「コ」が土地を示す言葉からという説や、「深山処」という山中の住処を指す言葉からなどの説もあるようです。

補足

  1. 読み方→「宮古町(みやこまち)」「宮処(みやこ)」「宮木(みやこ)」「深山処(みやまこ)」

盛岡市の由来

1889年(明治22年)に、市制施行によって盛岡市が成立しました。

盛岡は市の名称となる以前より存在しており、元々は「森岡」と表記されたこともあるようです。

盛岡になったのは、当時の藩主であった南部氏が詠んだ歌に関連しています。

「宝の珠の盛る岡山」で、「盛り上がり栄える岡」という意味を込めたといわれています。

ここから盛岡の名称ができ、現在まで残る形となっています。

矢巾町の由来

1966年(昭和41年)に、矢巾村が町制施行して成立しました。

矢巾の地名の由来に定説はありませんが、主に二つの説があるようです。

まず一つ目は、「矢羽根」に関連した説です。

源頼義が阿倍貞任を討つための戦いの為に、矢羽根を集めさせたという出来事に由来するというものです。

他には、「谷端場」や「谷端間」という段差のある湿地の場所を指す言葉からという説もありました。

補足

  1. 読み方→「矢羽根(やばね)」「源頼義(みなもとのよりよし)」「阿倍貞任(あべのさだとう)」

山田町の由来

1889年(明治22年)に、山田村を含んだ合併によって成立しました。

以前より存在していた山田の地名の由来には諸説あります。

まず一つの説として、山にたわむという意味の「たぁ」という方言からできたとする説があります。

「山に囲まれた窪地」といった意味になるそうです。

また、山のふもとを意味する「山端」を略したものとする説もあります。

補足

  1. 読み方→「山端(やまはた)」

陸前高田市の由来

1955年(昭和30年)に、高田町を含む合併によって成立しました。

名称ですが、「陸前」は昔この辺りの地域がそう呼ばれていたことに由来しています。

高田の地名の由来としては、やはり諸説あります。

一つの説として氷上山にある新田を高田と称したことに由来するという説がありました。

また、平地より高い所にある田という意味などからという説もあります。

補足

  1. 読み方→「高田町(たかたちょう)」「氷上山(ひかみさん)」
  2. 新田→神社にある田。

コメント