スポンサーリンク

岩手県の市町村名の由来【50音順 久慈市~二戸市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)

はじめに

このページは岩手県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは久慈市~二戸市まで)

岩手県の由来についてはこちら

岩手県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

岩手県の市町村の由来【50音順 一関市~北上市】

岩手県の市町村の由来【50音順 野田村~陸前高田市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

久慈市の由来

1954年(昭和29年)に、合併によって久慈市が成立しました。

久慈の地名は以前から存在し、アイヌ語に由来しているといわれています。

語源となるアイヌ語は「クシュ」もしくは「クジ」となるようです。

これは湾曲した砂丘を意味する言葉だそうです。

一方、くびれた地形から生まれたとする説など様々主張されています。

葛巻町の由来

1940年(昭和15年)に、葛巻村が町制施行して成立しました。

葛巻の由来ですが、元々は違う字で表記されていたものが転じたとされています。

複数説がありますが、まず一つ目の説は「葛牧」が転じたとする説です。

これは葛の生えている牧場を表したものになります。

「葛蒔」とする説もあり、傾斜地を崩して蒔いた焼畑を指すようです。

九戸村の由来

1955年(昭和30年)に、合併によって九戸村が成立しました。

九戸の名称の由来には諸説ありますが、牧場に関連して命名されたといわれています。

当時四方に門をおいて番人を置いていましたが、ここに牧場を作るということになったそうです。

その際に牧場の木戸に一から九までの番号をつけました。

それが九戸と呼ばれる始まりとなり、村の名称にまでなっています。

雫石町の由来

1940年(昭和15年)に、雫石村が町制施行して成立しました。

雫石の由来ですが、元々の表記である「滴石」が語源とされています。

川の底に沈んだ石が多いことから「沈く石」と呼ばれ、ここから転じていったする説があります。

また、伝説にまつわる説もあり、こちらが有力とする情報も多くありました。

石に当たる滴が、たんたんと共鳴して響いたという話になります。

紫波町の由来

1995年(昭和30年)に、合併によって紫波町が成立しました。

町名は、紫波郡に属していたことから名付けられたといわれています。

紫波の名称の由来については、こちらも諸説あるようです。

崖を表す「ツバ」や萎んだ地形から転じたとする説がまず見られました。

また、紫波町にある志和稲荷神社から取ったとする説もあるようです。

住田町の由来

1955年(昭和30年)に、合併によって住田町が成立しました。

町名の由来は合併前の町村の名称が関連しています。

まず、今回合併された町村は「上有住村」「下有住村」「世田米町」です。

この町村の名称から一文字ずつ取ってきて住田町の名称ができました。

今回は「上有住村」と「下有住村」から「住」を、「世田米町」から「田」を取っています。

補足

  1. 読み方→「上有住村(かみありすむら)」「下有住村(しもありすむら)」「世田米町(せたまいまち)」

滝沢市の由来

2014年(平成26年)に滝沢村が市制施行して成立しました。

村の名称になった際には、元々あった滝沢という地区に由来しています。

当時の地区の中で最も広い場所であったため、滝沢の名称が付きました。

肝心の名称の由来に関しては、漢字が表す通りになります。

滝となっている場所が多かったことから、「滝の沢」と呼ばれ、それが滝沢になったそうです。

田野畑村の由来

1889年(明治22年)に、合併によって田野畑村が成立しました。

実際には以前から田野畑村という村は存在していたようです。

田野畑村の名称の由来には、畑に関連する説がみられます。

まず、単純に畑のある土地であったことからという説があります。

また、盆地の畑のことを指す「たわの畑」からきているともいわれているようです。

遠野市の由来

1954年(昭和29年)に、遠野町を含む合併によって成立しました。

遠野の名称の由来には、アイヌ語に関連しているという説が広く知られています。

アイヌ語で「トー」と「ヌップ」という言葉が転じたとする説です。

「トー」は湖や沼を、「ヌップ」は丘を意味しているそうです。

しかし、アイヌ語由来とする説のほ他にも、中心から遠いところを意味しているのではないかなど諸説あります。

補足

  1. 読み方→「遠野町(とおのまち)」

西和賀町の由来

2005年(平成17年)に、合併によって西和賀町が成立しました。

西和賀の名称の由来は、情報が見つかりませんでしたが、和賀郡に属していることに関連していそうです。

また、町がある場所も西側であることから西和賀という名称がついたと考えられます。

和賀の名称は、アイヌ語に由来しているそうです。

「ワッカ」という綺麗な水のことを指す言葉から転じたといわれています。

二戸市の由来

1972年(昭和47年)に、合併によって二戸市が成立しました。

市名となる以前から、二戸の名称は存在していました。

名称の由来としては九戸村と同様になっています。

この場所では名称の通り、二戸の名称が使われてきました。

今回市名をつけるにあたり、歴史的な意味で二戸が付けられました。

コメント