スポンサーリンク

岩手県の市町村名の由来【50音順 一関市~北上市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)

はじめに

このページは岩手県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは一関市~北上市まで)

岩手県の由来についてはこちら

岩手県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

岩手県の市町村の由来【50音順 久慈市~二戸市】

岩手県の市町村の由来【50音順 野田村~陸前高田市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

一関市の由来

1948年(昭和23年)に、合併によって一関市が成立しました。

市名になる前からある一関ですが、由来には諸説あります。

まず川の氾濫を防ぐ目的で、堰が作られたことにちなむ説です。

読み方は「せき」であり、一番目の堰ということで「一ノ堰」と呼ばれ、それが転じたとするものです。

また、関所に関連して「一関」「二関」「三関」という場所があり、そこから取ったとする説もあります。

補足

  1. →ダム以外のもので作られた、氾濫を防ぐ施設。

一戸町の由来

1889年(明治22年)に、合併によって一戸町が成立しました。

一戸の名称の由来についても諸説あるとされています。

平安時代よりこの場所は馬の産地として知られていたようです。

そしてその牧場を一戸から九戸まで分けたといわれています。

これに関連して一戸の名称は誕生したとする説がよく知られています。

補足

  1. 読み方→「九戸(くのへ)」

岩泉町の由来

1922年(大正11年)に、岩泉村が町制施行して岩泉町が成立しました。

岩泉の由来としては、名称の通り岩の間にから泉が沸くことからという説がみられます。

また、アイヌ語に由来しているのではないかとする説もあります。

「イワ」「エッ」「ムイ」という言葉があり、「岩が突き出る傾いた土地」といった意味になるようです。

これらの言葉から岩泉の名称ができたとしています。

岩手町の由来

1955年(昭和30年)に、合併によって岩手町が成立しました。

県名にもなっている岩手の名称ですが、郡名から岩手町は名付けられたそうです。

元々合併前の4つの町村は岩手郡に属しており、岩手町を同様に岩手郡に属します。

この岩手郡から、町名が名付けられています。

岩手の名称自体は、鬼にまつわる伝説が由来といわれています。

奥州市の由来

2006年(平成18年)に、合併によって奥州市が成立しました。

市の名称がつけられた詳しい経緯などは分かりませんでした。

奥州の名称自体は以前からあり、岩手県は勿論、現在の福島県や青森県などの場所の総称です。

それが今回の合併にあたり、名付けられたと考えられます。

また詳しいことが分かり次第、追記していこうと思います。

大槌町の由来

1889年(明治22年)に、合併によって大槌町が成立しました。

大槌の名称の由来としては諸説あるとされています。

崎に包まれた土地ということで、包むという言葉から転じたとする説があります。

また、船着き場を指す「津地」が転じたとする説もあるようです。

明確な由来は定かではありませんが、現在まで名称が受け継がれてきた形となります。

補足

  1. 読み方→「津地(つち)」

大船渡市の由来

1952年(昭和27年)に、大船渡町を含んだ合併によって大船渡市が成立しました。

大船渡の名称の由来については、複数の情報が見つかりました。

まずは単純に「大きな船着き場」といった意味合いを持つというものです。

調べたところでは、この情報が多く見つかっています。

他には尾根のある地形からきているとする情報もありました。

補足

  1. 読み方→「大船渡町(おおふなとちょう)」
  2. 尾根→山頂と山頂を繋いでいる道。

金ケ崎町の由来

1925年(大正14年)に、金ヶ崎村が町制施行して成立しました。

「ヶ」については小さい表記をすることもありましたが、現在では「ケ」に統一されているそうです。

金ケ崎の名称の由来についても、複数の説があるようです。

まず、直角にまがった崎を意味する「矩が崎」が転じたとする説があります。

また、扇状の地を意味した「川根が崎」に由来するともいわれています。

補足

  1. 読み方→「矩(かね)」

釜石市の由来

1937年(昭和12年)に、釜石町が町制施行して成立しました。

釜石の名称の由来も諸説あり、定説はありません。

一つの説として、名前の通り釜で作った石を多く産出していたからという説があります。

他にはアイヌ語に由来しているとする説もあり、魚を干す場所を意味する「クマ・ウシ」が転じたとしています。

同じくアイヌ語で平岩のある場所を指す「カマ・ウシ」に由来するという説もあるようです。

軽米町の由来

1925年(大正14年)に、軽米村の町制施行によって成立しました。

軽米の名称はアイヌ語に由来するとされていますが、諸説あります。

アイヌ語由来とする説では、うねり曲がった流域を意味する「カル・モイ」から転じたとしています。

また、フキの葉がとれる、もしくは回り道があるところを意味する「カル・オマイ」が由来ともされているようです。

また、焼畑の用語で崖を指す「カル」から転じたなど、アイヌ語以外の説もあります。

北上市の由来

1954年(昭和29年)に、合併によって北上市が成立しました。

元々合併前の町村には北上の名称はなく、新たに名付けられています。

市の名称の由来としては、北上川や北上盆地から取ったものになります。

北上という名称自体は「日高見」から転じたとする情報がありました。

「ヒタカミ」と読み、これにも由来は諸説あるようです。

コメント