更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)
はじめに
このページは茨城県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは高萩市~坂東市まで)
茨城県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
高萩市の由来
1954年(昭和29年)に、合併と同時に高萩市が成立しました。
市制施行する以前には高萩町は松原町という名称でした。
しかし、高萩の地名のほうが広く使用されていたことから改称されたようです。
高萩の地名は古くからあるようですが、由来は情報がほとんどありませんでした。
また、詳しく分かり次第追記していこうと思います。
筑西市の由来
2005年(平成17年)に、合併によって筑西市が成立しました。
市の名称は公募によって選定されたものになります。
由来としては筑波山に関連してできたようです。
単純ではありますが、この地域が筑波山の西側にあることからだそうです。
また、地理的にもイメージしやすいといった意味もあるといわれています。
補足
- 読み方→「筑波山(つくばさん)」
つくば市の由来
1987年(昭和62年)に、合併によってつくば市が成立しました。
「つくば」の名称は筑西市同様、筑波山に由来しています。
つくば市の北部にあり、シンボル的な存在でもあることから市名に使われました。
ひらがなであるのは単純に読みやすくする為というのが一つの理由だそうです。
また、翌年に合併が決まっていた筑波町と混同しないようにという理由もあるそうです。
つくばみらい市の由来
2006年(平成18年)に、合併によってつくばみらい市が成立しました。
名称の由来としてはまず一つにこの地域が筑波郡に属していたことがあります。
「みらい」に関しては駅名である「みらい平」に由来しているそうです。
みらい平駅はつくばエクスプレスが走る駅で、勿論つくばみらい市にあります。
市名を決めるにあたり公募を行いましたが、元々多く意見があった名称ではなく、反対意見など様々でたといわれています。
補足
- 読み方→「みらい平(みらいだいら)」
土浦市の由来
1940年(昭和15年)に合併、市制施行によって土浦市が成立しました。
土浦の名称の由来については諸説あるようです。
詳しい由来は不明ですが、元々存在していた土浦村から名称をそのまま取ったとする説があるようです。
また土を分解すると十一となり、これが十一の浦になることが由来とする説もありました。
いずれにせよ、現在では有力とされる説も見つからず様々な説が提唱されています。
東海村の由来
1955年(昭和30年)に、合併によって東海村が成立しました。
村名として使用される以前から、東海の名称はあったようです。
藤田東湖が作った詩である「正気歌」に出てくる東海浜に由来しているともいわれています。
また、東海村は東側には海が位置している場所にあります。
このことから東に海=東海と呼ばれるようになったと推測する情報もありました。
補足
- 読み方→「藤田東湖(ふじたとうこ)」「正気歌(せいきのうた)」
利根町の由来
1955年(昭和30年)に、合併によって利根町が成立しました。
利根町の名称の由来については情報がほとんど見つかりませんでした。
しかし、由来としては利根川からきていると考えられています。
利根川自体は利根町だけを流れている川ではありません。
ですが、利根川に関連した観光スポットがあったりするため、利根川に由来して命名されたと思われます。
取手市の由来
1970年(昭和45年)に、取手町が市制施行されて取手市が成立しました。
取手の地名は大鹿太郎左衛門という人物の砦から名付けられたそうです。
ここから「取出」と書かれていたこともあるといわれています。
しかし、いつしかこの字を嫌い現在の取手になったそうです。
由来については諸説あるようですが、砦が転じたとする説が多くありました。
補足
- 読み方→「大鹿太郎左衛門(おおしかたろうざえもん)」
那珂市の由来
2005年(平成17年)に合併、市制施行により那珂市が成立しました。
那珂の地名は古くからあったとされますが、詳しい由来は不明です。
郡として那珂郡はあったので、そこから町名そして市の名称にも引き継がれてきたと考えられます。
また、現在の字とは異なり「那賀」と書かれていたこともあるようです。
どのようにして変更になったのか等、詳しく分かり次第追記します。
行方市の由来
2005年(平成17年)に、合併によって行方市が成立しました。
市の名称は合併された町が属していた行方郡から取っています。
読み方に関しても公募を行い、郡名として慣れ親しんできたなどの理由で変更されませんでした。
行方の名称の由来はヤマトタケルノミコトが「行細し」と表現したことが始まりだそうです。
これはこの地域の水辺と台地が入り組んでいる様子をみたことにちなみます。
補足
- 読み方→「行細し(なめくわし)」
- ヤマトタケルノミコト→皇族であり、伝説的英雄ともいわれる人物。
坂東市の由来
2005年(平成17年)に、合併によって坂東市が成立しました。
市の名称を決めるにあたり公募が行われました。
坂東市が決まった理由としてはいくつかあり、まず坂東の地名は古くには関東地方を指していたそうです。
これはいくつかの山を坂に見立てており、その坂の東にある場所をそう呼んでいたと言われています。
関東地方の中央付近に位置し、関東を代表する都市にすることや、利根川は古くには「坂東太郎」という愛称があり、自然のイメージもあることなどが理由とされています。
コメント