スポンサーリンク

山口県の市町村名の由来【50音順 田布施町~和木町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.15)

はじめに

このページは山口県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは田布施町~和木町まで)

山口県の由来についてはこちら

山口県知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

田布施町の由来

1921年(大正10年)2月11日に、前身である田布施村が町制を施行したことによって、田布施町が成立しました。

町名の由来については情報が見つからず、田布施の地名についてもほとんど情報を見つけることができませんでした。

一応見つけたものを紹介すると、田んぼの刈り上げを行う際に収穫において不便だということから田んぼ毎に仮の小屋を設けたそうです。

そうして作業していたことから「田伏」などと呼んでいたとされますが、それがいつしか「田布施」という地名として定着したといわれています。

こちらについては他に田布施の由来に関する情報を見つけることができたら、改めて追記をしていこうと思います。

長門市の由来

1954年(昭和29年)に、「仙崎町」「深川町」「通村」「俵山村」が合併及び市制施行したことによって、長門市が成立しました。

長門市の名称の由来については、古くにこの辺りの地域が「長門国」と呼ばれていたことにちなんだものとなります。

長門自体の名称については分かっていないこともあるようですが、元々は「穴門」と呼ばれていたのが転じたようです。

もしくは「穴戸」というように表記されていたともいわれており、日本神話においても登場しているとされています。

これは海峡である関門海峡を表した言葉であるそうですが、詳細については情報を見つけることができませんでした。

  • 読み方→「仙崎町(せんざきちょう)」「深川町(ふかわちょう)」「通村(かよいそん)」「俵山村(たわらやまそん)」「長門国(ながとのくに)」「穴門(あなと)」「関門海峡(かんもんかいきょう)」

萩市の由来

1932年(昭和7年)7月1日に、前身である萩町が市制を施行したことによって、萩市が成立しました。

萩という地名については主に二つの説がみられていますが、どちらが有力であるのかは不明となっています。

まず一つの説としてみられたのが、萩の植物が生い茂っていた山があったことに由来するというシンプルな説です。

そしてもう一つの説としては、元々「椿」という地名であったとされていることから、「ツ」の字を抜いて「ハギ」の地名ができたとしています。

ちなみに椿と萩の植物は市の花としてどちらも制定されていて、ともに説としてですが由来になっていると紹介されています。

光市の由来

1943年(昭和18年)4月1日に、「光町」と「室積町」が合併及び市制施行したことによって、光市が成立しました。

市名は光海軍工厰があったことに由来するとされ、海軍工厰とは航空機や兵器、弾薬などを造る軍需工場のことだそうです。

島田川から光井川にかけて海岸を埋め立てて設置され、光海軍工厰には大砲や爆弾などの各部がありました。

ちなみに光という名称は、元々は周南町と呼ばれた場所が光町と改称したことによりできたものとなっています。

しかし、改称に至った経緯などに関する情報をみつけることができず、何故、光海軍工厰から名称をとったのかは不明でした。

  • 読み方→「光町(ひかりちょう)」「室積町(むろづみちょう)」「光海軍工厰(ひかりかいぐんこうしょう)」

平生町の由来

1903年(明治36年)4月1日に、前身である平生村が町制を施行したことによって、平生町が成立しました。

平生という地名の由来についてですが、こちらは全くといっていいほど情報を見つけることができませんでした。

前身である平生村は1889年(明治22年)の4月1日に施行された町村制により、平生村や堅ヶ浜村などの区域もって誕生しているようです。

このことから町村制が施行される平生と呼ばれる名称は以前より存在していた地名であることが分かります。

しかし、前述したとおり由来については不明で、推測をするのも難しかったのでまた分かり次第追記していきます。

防府市の由来

1936年(昭和11年)8月25日に、「防府町」「中関町」「華城村」「牟礼村」が合併及び市制施行したことによって、防府市が成立しました。

防府という名称はこの地域に周防国の国府が置かれたという歴史的なことからつけられたものとなっています。

周防国というのはかつてこの辺りの地域の行政区分の一つとしてそう呼ばれていて、国府とは今でいう県庁所在地のようなものです。

ちなみに現在の山口県の東部の辺りが周防国と呼ばれた場所であるとされ、周防の由来については詳細は不明となっていました。

一応見つけた情報によると、盆地であった地形から「すぼむ」と表現し、これが「すおう」となったものとしています。

  • 読み方→「防府町(ほうふちょう)」「中関町(なかのせきちょう)」「華城村(はなぎそん)」「牟礼村(むれそん)」「周防国(すおうのくに)」

美祢市の由来

1954年(昭和29年)3月31日に、「伊佐町」「大嶺町」「豊田前町」「於福村」「西厚保村」「東厚保村」が合併及び市制施行したことによって、美祢市が成立しました。

美祢市となったことについて情報が見つかりませんでしたが、豊田前町以外の合併された町村は美祢郡に属しているため、ここに関連したものなのかもしれません。

美祢という地名については「峰」もしくは「嶺」などが転じてできたものと一般的にはいわれているようです。

これは山に囲まれた地形である、つまり峰に囲まれていた場所であったことに由来したものとされています。

かつて存在していた長門国があった時代にも美祢郡は存在していて、歴史的にも長い名称となっているようです。

  • 読み方→「伊佐町(いさちょう)」「大嶺町(おおみねちょう)」「豊田前町(とよたまえちょう)」「於福村(おふくそん)」「西厚保村(にしあつそん)」「東厚保村(ひがしあつそん)」「長門国(ながとのくに)」

柳井市の由来

1954年(昭和29年)3月31日に、「柳井町」「伊陸村」「新庄村」「日積村」「余田村」が合併及び市制施行したことによって、柳井市が成立しました。

柳井市の中心部には湘江庵と呼ばれる寺院があり、これが柳井という地名の由来となっているといわれています。

この湘江庵には柳の木と井戸に関する伝説にちなんで、「柳井」と呼ばれるようになったとされるようです。

柳と井戸に関する伝説というのは、昔、般若姫と呼ばれる人物が上京する途中にこの地に上陸したそうです。

里の人に井戸の水をもらった般若姫はお礼に楊枝を井戸の傍らの差し、これが一晩で柳の木になったとする話から柳井となりました。

  • 読み方→「柳井町(やないちょう)」「伊陸村(いかちそん)」「新庄村(しんじょうそん)」「日積村(ひづみそん)」「余田村(よたそん)」「湘江庵(しょうこうあん)」「般若姫(はんにゃひめ)」

山口市の由来

1929年(昭和4年)4月10日に、「山口町」と「吉敷村」が合併及び市制を施行したことによって、山口市が成立しました。

山口県の由来とかぶるところはありますが、山口とは「山の入り口」を意味してできた地名といわれていることが多いです。

山口市と萩市にまたがっている東鳳翩山と呼ばれる山の入り口周辺のことを指した地名であるとされています。

しかし、由来に関してはどうやら諸説あるようで、上記の説以外にもかつて存在していた長門国へいく山道への入口であったことからとしている説もありました。

また、山の縁にある地域ということから「ヤマフチ」が転じたことで「山口」となったとする説もあるようです。

  • 読み方→「山口町(やまぐちちょう)」「吉敷村(よしきそん)」「東鳳翩山(ひがしほうべんざん)」「長門国(ながとのくに)」

和木町の由来

1973年(昭和48年)4月1日に、前身である和木村が町制を施行したことによって、和木町が成立しました。

1889年(明治22年)の4月1日に施行された町村制以前より和木の名称はあるので、歴史がある地名と思われます。

しかし、和木の地名の由来についてはあまり情報が見つからず、元々は「脇」と表記されていたとする情報がありました。

ただ、いくつか情報を確認しましたがこの元である脇についての由来に関してはほとんど分かりませんでした。

不明となっていることも多く推測も難しかったので、こちらについてはまた分かり次第追記をしていこうと思います。

コメント