更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)
はじめに
このページは北海道の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは愛別町~厚真町まで)
北海道の由来についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
愛別町の由来
1961年(昭和36年)に、愛別村が町制を施行したことによって成立しました。
愛別の由来については、「アイペット」もしくは「アイペッ」からきているとされています。
この言葉はアイヌ語とされており、「矢の川」といった意味をもつそうです。
これは矢のように流れが早い川があったことにちなんでいるとされています。
また、アイにはトゲという意味があるということから植物であるイラクサにもちなむとする説もあるようです。
赤井川村の由来
1899年(明治32年)に、大江村から分村したことによって赤井川村が成立しました。
赤井川の由来については愛別町同様、アイヌ語にちなんだもののようです。
こちらに関しては「フレ・ペツ」とう言葉からきているといわれています。
この言葉はアイヌ語において「赤い川」を意味しているとされるようです。
また、言葉については情報により異なっており、「フレ・ベッ」という言葉であるともされています。
赤平市の由来
1954年(昭和29年)に、赤平町が市制を施行したことによって成立しました。
赤平の由来についてもアイヌ語にちなんだものとなりますが、語源については諸説あります。
まず「アカピラ」という言葉に由来するという説があり、山稜の崖を意味するそうです。
他には、赤い崖を意味する「フレピラ」からきている説があり、「フレ」を赤と訳して名付けられたとしています。
また、情報としては少なかったですが、水や崖を意味する「ワッカピラ」にちなむ説もあるようです。
旭川市の由来
1922年(大正11年)に、市制が施行されたことによって旭川市が成立しました。
市内に流れている忠別川の語源とされる「チュプ・ペッ」などの言葉が旭川の由来とされています。
これはアイヌ語であり、「チュプ」は太陽や日、「ペッ」は川を意味するとされるようです。
このことから「日が昇る川」を意味しているといわれ、日を「旭」と置き換えて旭川となりました。
上記がよくみられる説ですが定説はないとされ、言葉も「チユクペト」であるなど様々いわれています。
- 読み方→「忠別川(ちゅうべつがわ)」
芦別市の由来
1953年(昭和28年)に、芦別町が市制を施行したことによって成立しました。
芦別の由来に関しても他の市町村同様、アイヌ語にちなんだ地名とされています。
由来についてな諸説あるとされていますが、主に二つの説があるといわれています。
まず一つの説では「ハシュペッ」が由来としており、低木の中を流れる川を意味するそうです。
もう一つの説では、切り立つ川を意味する「アシペッ」を由来としています。
足寄町の由来
1955年(昭和30年)に、「西足寄町」「足寄村」が合併したことによって成立しました。
足寄という地名についてもアイヌ語が由来とされる地名となっています。
現在、由来に関しては「エショロ・ペッ」から転じたとするのが定説のようです。
この言葉は、「沿って下る川」といった意味をもつアイヌ語となっています。
これは釧路方面から川に沿って十勝や北見に出られたことからきているようです。
- 読み方→「西足寄町(にしあしょろまち)」「足寄村(あしょろむら)」「釧路(くしろ)」「十勝(とかち)」「北見(きたみ)」
厚岸町の由来
1900年(明治33年)に、合併が行われたことによって厚岸町が成立しました。
厚岸については、アイヌ語の「アツケウシイ」が由来といわれています。
それぞれの意味がある単語からなっており、「アツ」が植物のオヒョウニレの樹皮を意味するそうです。
そして「ケ」がはがす、「ウシ」がいつもする、「イ」が所を意味するといわれています。
また、他の説もあるようで、牡蠣がある場所を意味する「アッケシ」などの言葉が由来とするなど、諸説あるようです。
厚沢部町の由来
1960年(昭和35年)に、厚沢部村が町制を施行したことによって成立しました。
厚沢部の由来については諸説あるとされますが、どれもアイヌ語由来となっています。
まず、桜鳥と呼ばれる鳥が多く住んでおり、これを意味する「ハチャム」が由来とする説がありました。
この桜鳥とは、ヒワと呼ばれている鳥に似ているといわれているようです。
他の説では、オヒョウニレという植物が生い茂っていることを意味する「アッサム」が由来としています。
厚真町の由来
1960年(昭和35年)に、厚真村が町制を施行したことによって成立しました。
厚真という地名については、やはりアイヌ語が由来とされているようです。
一説によると、「アットマム」という言葉から転じたといわれています。
また、「アットマム」ではなく、「アツマト」という言葉だったとする情報もありました。
どちらにせよ、意味としては「湿地帯に草が生い茂っていること」を指すようです。
コメント