スポンサーリンク

福岡県の市町村名の由来【50音順 豊前市~吉富町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは福岡県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは豊前市~吉富町まで)

福岡県の由来についてはこちら

福岡県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

福岡県の市町村の由来【50音順 赤村~大木町】

福岡県の市町村の由来【50音順 大任町~川崎町】

福岡県の市町村の由来【50音順 香春町~篠栗町】

福岡県の市町村の由来【50音順 志免町~築上町】

福岡県の市町村の由来【50音順 筑前町~福津市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

豊前市の由来

1955年(昭和30年)に、宇島市が改称したことによって豊前市が成立しました。

同年に合併及び市制施行が行われたことにより宇島市が誕生しましたが、その名称に反発があったため四日後に豊前市になったそうです。

市の名称については、かつて「豊前国」と呼ばれていた場所に属していることに由来していると思われます。

豊前国と呼ばれる以前は元々「豊国」という名称であったとされています。

これが分割されたことにより、「豊後国」とともに「豊前国」が誕生しました。

  • 読み方→「豊前国(ぶぜんのくに)」「豊国(とよのくに)」「豊後国(ぶんごのくに)」

水巻町の由来

1940年(昭和15年)に、水巻村が町制を施行したことによって成立しました。

前身である水巻村については1889年(明治22)に町村制が施行されたことにより成立しています。

水巻の名称については当時、水巻山に役場があったことから付けられたそうです。

古くには「水巻宮」と呼ばれていた神社があり、これが地名の由来とされています。

詳細については不明でしたが、字の通り水の巻く意味をもっているそうです。

  • 読み方→「水巻山(みまきやま)」「水巻宮(みまきぐう)」

みやこ町の由来

2006年(平成18年)に、「勝山町」「犀川町」「豊津町」が合併したことによって成立しました。

町名については「京都郡」に属していることに由来しており、合併にあたり平仮名表記となっています。

古くには九州に景行天皇が訪れたといわれており、仮の都をつくられたそうです。

そして天皇がしばらくの間、この地に住んでおられたことから「みやこ」と呼ばれるようになったといわれています。

漢字の「京都」ではなく平仮名になった理由については不明でしたが、京都と混同しないようにといった配慮などがあったのかもしれません。

  • 読み方→「勝山町(かつやままち)」「犀川町(さいがわまち)」「豊津町(とよつまち)」「京都郡(みやこぐん)」「景行天皇(けいこうてんのう)」

みやま市の由来

2007年(平成19年)に、「瀬高町」「高田町」「山川町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市の名称である「みやま」については、合併前の町が属していた郡名に由来したものとなります。

高田町は「三池郡」、その他の二つの町は「山門郡」に属していました。

この「三池郡」と「山門郡」の頭文字をとってできた合成地名となっています。

「三山」とならずに平仮名表記になったのは、親しみやすく幅広いイメージをもたせるなどの理由があったとされています。

  • 読み方→「瀬高町(せたかまち)」「高田町(たかたまち)」「山川町(やまかわまち)」「三池郡(みいけぐん)」「山門郡(やまとぐん)」

宮若市の由来

2006年(平成18年)に、合併及び市制施行が行われたことによって成立しました。

今回合併されたのは「宮田町」と「若宮町」の二つの町となっています。

そして、市名である「宮若」についてはそれぞれの町の頭文字をとったものとなります。

宮田と若宮という地名にはついては情報を見つけることができませんでした。

詳細は不明でしたが、神社にちなんでいるのではないかという説があるようです。

  • 読み方→「宮田町(みやたまち)」「若宮町(わかみやまち)」

宗像市の由来

1981年(昭和56年)に、宗像町が市制を施行したことによって成立しました。

前身である宗像町は1954年(昭和29年)に行われた合併により成立し、憶測にはなりますが宗像郡に属していることにちなむと思れます。

宗像の地名の由来については宗像三女神にちなんだものとされています。

宗像三女神は宗像大社をはじめとする神社に祀られた女神の総称となります。

降臨したことに際して、形代をまったことから「身の形」などと称したことが始まりだそうです。

  • 読み方→「宗像三女神(むなかたさんじょしん)」

柳川市の由来

1952年(昭和27年)に、柳川町が市制を施行したことによって成立しました。

柳川の知名の由来については諸説あるとされ、はっきりとしたことは分かっていないそうです。

一説によると柳の木が多い土地であったことに由来しているとされています。

この柳の木が川辺に多く生い茂っていたことから柳川となったのではないかとのことでした。

また、「梁川」という表記もあったといわれており、梁が川に仕掛けて魚を獲る道具であることから、これにちなむとする説もあるようです。

八女市の由来

1954年(昭和29年)に、「福島町」が「川崎村」「忠見村」「岡山村」の大部分と合併及び市制施行したことによって成立しました。

当初は福島市となる予定でしたが、福島県に同名の市があることから改称されています。

その後も「筑後福島市」となる予定のところ、隣に「筑後市」があることなどが考慮され「八女市」となったようです。

八女郡に元々属しており、地名としても古くからあったとされています。

由来についてはこの地方に「八女津媛」と呼ばれる女神がいたことにちなむそうです。

  • 読み方→「八女津媛(やめつひめ)」

行橋市の由来

1954年(昭和29年)に、「行橋町」「泉村」「今川村」「今元村」「椿市村」「仲津村」「延永村」「稗田村」「蓑島村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

行橋の名称については、前身である行橋町ができたことにちなんだものとなります。

1889年(明治22年)の町村制施行時に「行事村」「大橋村」「宮市村」の区域をもって成立しました。

この「行事村」と「大橋村」の文字をとったことで行橋町となったようです。

宮市の名称だけ使われていないことに関しては情報を見つかりませんでした。

吉富町の由来

1942年(昭和17年)に、東吉富村が町制施行及び改称したことによって成立しました。

古くにはこの地域は「吉富郷」と呼ばれていたとされ、町名の由来となっています。

しかし、吉富の名称自体の由来については情報を見つけることができませんでした。

コメント