更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)
はじめに
このページは福岡県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは筑前町~福津市まで)
福岡県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
筑前町の由来
2005年(平成17年)に、「三輪町」と「夜須町」が合併したことによって成立しました。
町名についてはかつて呼ばれていた名称である「筑前国」に由来したものと思われます。
更に歴史を遡ると福岡県の東部を除いた地域は「筑紫国」と呼ばれていました。
この筑紫国が分割されたことにより「筑前国」と「筑後国」となります。
この筑前国は現在の福岡県において大部分を占めていたとされています。
- 読み方→「三輪町(みわまち)」「夜須町(やすまち)」「筑前国(ちくぜんのくに)」「筑紫国(つくしのくに)」「筑後国(ちくごのくに)」
東峰村の由来
2005年(平成17年)に、「小石原村」と「宝珠山村」が合併したことによって成立しました。
村の名称については公募が行われ、その中から決定されたものだそうです。
ただ、東峰の名称についての由来は情報を見つけることができませんでした。
こちらについてはまた情報が詳しく分かり次第、追記していこうと思います。
- 読み方→「小石原村(こいしわらむら)」「宝珠山村(ほうしゅやまむら)」
那珂川市の由来
2018年(平成30年)に、那珂川町が市制を施行したことによって成立しました。
1956年(昭和31年)に合併が行われた際に町名として「那珂川」と名付けられています。
由来についてはこの地域に「那珂川」と呼ばれる川が流れていることにちなんでいます。
古くには「儺県」と呼ばれていたとされており、この地域を流れていたことが那珂川の名称の由来となっているようです。
このことから「儺河」と呼ばれていたとされており、これが那珂川へと転じていったといわれています。
- 読み方→「儺県(なのあがた)」「儺河(ながかわ)」
中間市の由来
1958年(昭和33年)に、中間町が市制を施行したことによって成立しました。
前身である中間町は元々「長津町」という名称でしたが、1924年(大正13年)に、中間町と改称されたようです。
改称された理由は不明ですが、「中間」の地名自体は以前より存在していました。
そんな中間の地名の由来については地形に関する情報が見つかりました。
この場所は山と山の間にあった場所とされており、このことから「中間」と名付けられたそうです。
直方市の由来
1931年(昭和6年)に、直方町が市制を施行したことによって成立しました。
直方の由来については諸説ありますが、一説には「皇方」という表記が転じものといわれているようです。
懐良親王と呼ばれる皇族が城を築いて戦った場所であることにちなむとされています。
また、「皇方」ではなく「勤皇方」や「王方」とする説もあるようです。
いずれにせよ、この「のうがた」と呼ばれていたことから縁起の良い「直方」の字を当てたとされています。
- 読み方→「皇方(のうがた)」「懐良親王(かねよししんのう)または(かねながしんのう)」
久山町の由来
1956年(昭和31年)に、合併が行われたことによって久山町が成立しました。
合併については「久原村」と「山田村」の二つの村で行われているようです。
字をみると分かる通り「久原」と「山田」の頭文字をそれぞれとってできた名称となっています。
- 読み方→「久原村(くばらむら)」「山田村(やまだむら)」
広川町の由来
1955年(昭和30年)に、「上広川村」と「中広川村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。
町名である広川については同名の川もあり、そこに由来しているといわれているようです。
しかし、詳細な情報については見当たらなかったため、また分かり次第追記していきます。
福岡市の由来
1889年(明治22年)に、市制が施行されたことによって福岡区が福岡市となりました。
黒田長政という武将が城を築いた際に、「福崎」と呼ばれていたと地名を「福岡」にしたといわれています。
この「福岡」の名称については、出身地である備前国の福岡に由来しているそうです。
現在の岡山県の場所であり、福岡には丘のある土地という意味をもつとされています。
また、市名を決めるにあたり「福岡」なのか「博多」とするのかの大論争があったそうです。
- 読み方→「黒田長政(くろだながまさ)」「備前国(びぜんのくに)」
福智町の由来
2006年(平成18年)に、「赤池町」「金田町」「方城町」が合併したことによって成立しました。
町名については公募が行われて、その結果によって福智町となりました。
由来については「福智山」にちなんでいるとされ、この山は福智町の北部に位置しています。
- 読み方→「赤池町(あかいけまち)」「金田町(かなだまち)」「方城町(ほうじょうまち)」
福津市の由来
2005年(平成17年)に、合併が行われたことによって福津市が成立しました。
合併については「福間町」と「津屋崎町」のふたつの町で実施されています。
市名である「福津」の名称はそれぞれの頭文字をとったものとなっています。
この名称については単に合成させただけではなく、福が集まる港という意味もこめているそうです。
また、すみずみまで福が行き渡ることで皆が幸せになるようにという願いもあるとしています。
- 読み方→「福間町(ふくままち)」「津屋崎町(つやざきまち)」
コメント