スポンサーリンク

和歌山県の市町村名の由来【50音順 有田川町~紀美野町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.15)

はじめに

このページは和歌山県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは有田川町~紀美野町まで)

和歌山県の由来についてはこちら

和歌山県知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

有田川町の由来

2006年(平成18年)1月1日に、「金屋町」「吉備町」「清水町」が合併を行ったことによって、有田川町が成立しました。

町名の由来については情報を見付けることができませんでしたが、恐らくこの町の中央部に流れている、「有田川」に由来したものと思われます。

また、有田川自体についても詳細は分からず、こちらも推測とはなりますが、単純に地名である有田から命名されたのではないでしょうか。

有田の名称の由来についてですが、こちらは、下記の有田市の項目にて由来などを記載していこうと思います。

そして、有田川町となった経緯などについて何かしらの情報などが見つかりましたら、改めて追記していきます。

  • 読み方→「金屋町(かなやちょう)」「吉備町(きびちょう)」「清水町(しみずちょう)」

有田市の由来

1956年(昭和31年)5月1日に、前身である有田町が市制を施行したことによって、有田市が成立しました。

有田の名称の由来についてですが、みられる情報としては「アデ郡」という郡名が転じたことで「有田郡」が誕生したとしています。

ただし、元の漢字についてはいくつかの表記がみられ、まず目にしたのは「安諦郡」が転じたというものです。

これは平城天皇が「安殿」と呼ばれていて、音が似ていて畏れ多いということから「在田郡」に改称、その後「有田郡」へとなったとしています。

その他元々の漢字の表記でみられたものとしては、「阿提」がありましたが、読み方としては「あて」または「あで」両方みられました。

  • 読み方→「安殿(あて)」

印南町の由来

1900年(明治33年)4月16日に、前身である印南村が町制を施行したことによって、印南町が成立しました。

歴史的には漁業が盛んであったとされていて、1889年(明治22年)の町村制施行以前には印南浦の名称もみられます。

更に元々荘園として「印南荘」があり、ここから引き継がれている地名となっていますが、その由来についてはよく分かりませんでした。

一応見つけた情報を紹介すると、元々は「海部」で「うなへ」と読み、これが転じたとしているようです。

とはいえ、情報としては少なすぎるので、また何かしらの情報が見つかりましたら、改めて追記していこうと思います。

岩出市の由来

2006年(平成18年)4月1日に、前身である岩出町が市制を施行したことによって、岩出市が成立しました。

岩出の名称ですが、市内には紀の川があり、この川には珍しい形をした岩があったことに由来するとしています。

このことから「巌出」となり、「石出」と表記されるようになり、これが転じて「岩出」となったそうです。

歴史的にはいわで御殿というのもあり、参勤交代のときの宿泊であったり、将軍である徳川吉宗も幼少期の大半を過ごすなどしていました。

ちなみに、由来となった紀の川の岩については、川の増水時には危険などの理由から取り除かれてしまっているとのことです。

  • 読み方→「紀の川(きのかわ)」

海南市の由来

1934年(昭和9年)5月1日に、「内海町」「黒江町」「日方町」「大野村」が合併及び市制を施行したことによって、海南市が成立しました。

合併された町村は海草郡に属しており、海南市となった場所はこの海草郡の南部であったことから、「海南」と命名されました。

海草郡の由来についてですが、こちらは情報が見つかりませんでしたが、二つの郡の区域から誕生したことに由来していると思われます。

というのも1896年(明治29年)4月1日に、「海部郡」と「名草郡」の区域をもって海草郡は誕生したそうです。

そしてこの二つの郡の名称をみると「海」と「草」の字があることから、それぞれの文字をとって「海草」となったと推測されます。

  • 読み方→「内海町(うつみちょう)」「黒江町(くろえちょう)」「日方町(ひかたちょう)」「大野村(おおのむら)」「海草郡(かいそうぐん)」「海部郡(あまぐん)」「名草郡(なぐさぐん)」

かつらぎ町の由来

1958年(昭和33年)7月1日に、「伊都町」「妙寺町」「見好村」が合併を行ったことによって、かつらぎ町が成立しました。

大阪府と和歌山県の境には「和泉葛城山」が存在しており、町名である「かつらぎ」はこれに由来したものとなります。

ちなみにかつらぎ町と命名したのは、当時の和歌山県知事であったそうですが、何故平仮名なのか、命名した経緯などについては不明でした。

また、和泉葛城山は和泉山脈を構成する山ですが、その名称の由来についての情報を見つけることはできませんでした。

和泉の部分についてはもしかすると大阪府の一部の地域は古くに「和泉国」と呼ばれていたため、これに関連しているのかもしれません。

  • 読み方→「伊都町(いとちょう)」「妙寺町(みょうじちょう)」「見好村(みよしむら)」「和泉葛城山(いずみかつらぎさん)」「和泉国(いずみのくに)」

上富田町の由来

1956年(昭和31年)9月30日に、「市ノ瀬村」と「岩田村」が合併及び町制を施行したことによって、上富田町が成立しました。

上富田町には富田川が流れており、現在白浜町に合併されましたが、かつては富田村という村も存在していました。

その富田村とは富田川で結ばれていたそうで、その上流部に位置していることから「上富田」と命名されたそうです。

ただし、富田といった名称の由来については情報をみつけることができず、推測することも難しい上記でした。

他の地域にある富田の地名は米が豊富にとれる田といった意味合いなどがあるようですが、こちらも当てはまるのかは不明です。

  • 読み方→「市ノ瀬村(いちのせむら)」「岩田村(いわだむら)」「白浜町(しらはまちょう)」

北山村の由来

1889年(明治22年)4月1日に、「大沼村」「小松村」「下尾井村」「竹原村」「七色村」の区域をもって北山村が成立しました。

上記を見てみると分かる通り、元々北山という村の名称があったというわけではなく、このときに新たに命名されているようです。

しかし、北山の名称の由来については情報をみつけることができませんでしたので、推測での話をしていきます。

山という字が使われていますが、北山村は山間部に位置していることから地形に関連したものなのかもしれません。

また、関係があるのかは不明ですが、北山村の位置する場所は特殊であり、和歌山県のどの市町村にも隣接していない場所にあるようです。

  • 読み方→「大沼(おおぬま)」「小松(こまつ)」「下尾井(しもおい)」「竹原(たけはら)」「七色(なないろ)」

紀の川市の由来

2005年(平成17年)11月7日に、「打田町」「貴志川町」「粉河町」「那賀町」「桃山町」に合併及び市制施行したことによって、紀の川市が成立しました。

市名については公募が行われていて、紀の川というのは市内に流れている川に由来したものとなるようです。

紀の川という名称に関してですが、和歌山県と三重県の一部地域は古くには「紀伊国」と呼ばれていて、これに由来したものとなっています。

紀伊国の由来については諸説あるとされ、木の神様が住んでいることから「木の国」が転じたとしたする説がまずありました。

その他木の国の由来としては雨が多く木が生い茂る地形であったことからといったものや、紀氏がこの地を治めていたことに由来するといった説があるようです。

  • 読み方→「打田町(うちたちょう)」「貴志川町(きしがわちょう)」「粉河町(こかわちょう)」「那賀町(ながちょう)」「桃山町(ももやまちょう)」「紀伊国(きいのくに)」

紀美野町の由来

2006年(平成18年)1月1日に、「野上町」と「美里町」が合併を行ったことによって、紀美野町が成立しました。

町名については公募が行われた結果決定されたもので、紀美野の名称はは合成地名として誕生したようです。

「紀」については古くには「紀伊国」と呼ばれていた地域ですがら紀伊の別称で「紀州」といわれていることもあってこの文字がとられました。

「美」と「野」については合併前の町の名称からそれぞれとって合わせたことで「紀美野町」となりました。

また、単純に字を合わせた合成地名というわけではなく、「君の町」といった意味合いも持たせたそうです。

  • 読み方→「野上町(のかみちょう)」「美里町(みさとちょう)」

コメント