更新情報:タイトルを変更(2023.8.10)
はじめに
このページは鳥取県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは岩美町~南部町まで)
鳥取県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
岩美町の由来
1954年(昭和29年)に、「岩井町」「浦富町」「網代村」「大岩村」「小田村」「蒲生村」「田後村」「東村」「本庄村」が合併したことによって成立しました。
町名に関しての由来は情報が見つかりませんでしたが、岩美郡に属していることにちなんだものと思われます。
岩美の名称については「邑美郡」「法美郡」「岩井郡」の区域からできていることからそれぞれの名称をとったものと考えられます。
- 読み方→「邑美郡(おうみぐん)」「法美郡(ほうみぐん)」「岩井郡(いわいぐん)」
倉吉市の由来
1953年(昭和28年)に、「倉吉町」「上井町」「上小鴨村」「上北条村」「北谷村」「西郷村」「高城村」「灘手村(一部)」「社村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。
倉吉という名称は「暮らし良し」という言葉からできたといわれているようです。
この言葉が「くらよし」と転じて現在の字が当てられたとされています。
- 読み方→「上井(あげい)」「上小鴨(かみおがも)」「上北条(かみほうじょう)」「北谷(きただに)」「西郷(さいごう)」「高城(たかしろ)」「灘手(なだて)」「社(やしろ)」
江府町の由来
1953年(昭和28年)に、「江尾町」「神奈川村」「米沢村」が合併したことによって成立しました。
江府という名称は「日野川」をはじめとする川にちなんだものとされています。
河川が合流し府となる場所からとされ、府というのは中心を意味しているそうです。
- 読み方→「日野川(ひのがわ)」
琴浦町の由来
2004年(平成16年)に、「赤碕町」と「東伯町」が合併したことによって成立しました。
琴浦の名称はこの地域にある海岸が「琴ノ浦」呼ばれていたことに由来するそうです。
琴ノ浦の由来には諸説あるようで、その中でも波の音が琴のように聞こえることからといった情報が多くみられました。
- 読み方→「赤碕町(あかさきちょう)」「東伯町(とうはくちょう)」「琴ノ浦(ことのうら)」
境港市の由来
1956年(昭和31年)に、境港町が市制を施行したことによって成立しました。
境港の名称については、まず古くに「出雲」と「伯耆」と呼ばれていた場所の境界に位置していたことに由来するそうです。
更に港町としては栄えたことから境港と呼ばれるようになったとされています。
- 読み方→「出雲(いずも)」「伯耆(ほうき)」
大山町の由来
1955年(昭和30年)に、「所子村」と「高麗村(一部)」が合併及び町制施行したことによって成立しました。
町の名称については、この地にまたがっている山に由来したものとなっています。
その山の名称とは大山であり、そのまま町名として採用されることになりました。
智頭町の由来
1914年(大正3年)に、智頭村が町制を施行したことによって成立しました。
智頭という地名は郡名として存在しており、更に名称自体は古くからあるとされています。
一説には「ち」が道を意味し「づ」が頭などを指す言葉とされ、古くに存在した「因幡国」に入るための道であったことにちなむそうです。
- 読み方→「因幡国(いなばのくに)」
鳥取市の由来
1889年(明治22年)に、市制が施行されたことによって「邑美郡」の一部から鳥取市が成立しました。
県名でもある鳥取は古くから存在している名称となっており、職業にちなんだ名称とされています。
鳥取の名称は、その昔水鳥を捕まえる「鳥取部」と呼ばれる人々に由来したものといわれています。
- 読み方→「邑美郡(おうみぐん)」「鳥取部(ととりべ)」
南部町の由来
2004年(平成16年)に、「会見町」と「西伯町」が合併したことによって成立しました。
町の名称は、この場所が南部地域と呼ばれていたことに由来しています。
西伯郡に属しているこの地域は郡の中でも南部にあることから付けられた名称となっています。
- 読み方→「会見町(あいみちょう)」「西伯町(さいはくちょう)」
コメント