スポンサーリンク

鳥取県の市町村名の由来【50音順 日南町~若桜町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.10)

はじめに

このページは鳥取県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは日南町~若桜町まで)

鳥取県の由来についてはこちら

鳥取県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

鳥取県の市町村の由来【50音順 岩美町~南部町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

日南町の由来

1959年(昭和34年)に、「伯南町」「石見村」「高宮村」「多里村」「福栄村」が合併したことによって成立しました。

日南という名称の由来については、この場所が位置していることに関連したものとなっています。

日野郡に属しており、日南町のある場所は南部であることから付けられた名称です。

  • 読み方→「伯南町(はくなんちょう)」「石見村(いわみそん)」「高宮村(たかみやそん)」「多里村(たりそん)」「福栄村(ふくさかえそん)」「日野郡(ひのぐん)」

日吉津村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって日吉津村が成立しました。

日吉津は古くには「稗津」と表記されていたものが転じたといわれています。

稗と呼ばれる植物が生い茂っていた海岸であったことに由来した名称です。

日野町の由来

1959年(昭和34年)に、「根雨町」と「黒坂町」が合併したことによって成立しました。

町名の由来についての情報は見つけることができませんでしたが、日野郡に属していることにちなむと思われます。

また、日野郡の名称についても情報が見つからなかったため、また分かり次第追記していきます。

伯耆町の由来

2005年(平成17年)に、「岸本町」と「溝口町」が合併したことによって成立しました。

古くにはこの辺りは「伯耆国」と呼ばれ、県内にある大山と呼ばれる山は富士山にも見えることから「伯耆富士」とも呼ばれるそうです。

この町から見る伯耆富士も素晴らしい眺めであることから町名として採用されたとしています。

  • 読み方→「岸本町(きしもとちょう)」「溝口町(みぞくちちょう)」「伯耆国(ほうきのくに)」「大山(だいせん)」

北栄町の由来

2005年(平成17年)に、合併が行われたことによって北栄町が成立しました。

今回合併された町の名称としては「北条町」と「大栄町」となっています。

町名に関する情報は見つかりませんでしたが、上記の名称からそれぞれの字をとって誕生したものと思われます。

  • 読み方→「北条町(ほうじょうちょう)」「大栄町(だいえいちょう)」

三朝町の由来

1953年(昭和28年)に、「三朝村」「旭村」「小鹿村」「竹田村」「三徳村」が合併したことによって成立しました。

三朝の名称については諸説ありますが温泉にちなむとする説がよくみられました。

その温泉に入れば三日目の朝には病が治るといった話があり、これが地名として定着していったとしています。

八頭町の由来

2005年(平成17年)に、「郡家町」「八東町」「船岡町」が合併したことによって成立しました。

町名としては八頭郡に属していることに由来して名付けられたものとなります。

ちなみに八頭郡は「八東郡」「八上郡」「智頭郡」の区域からなっており、それぞれの字を合わせたものとなっています。

  • 読み方→「郡家町(こおげちょう)」「八東町(はっとうちょう)」「船岡町(ふなおかちょう)」「八東郡(はっとうぐん)」「八上郡(やかみぐん)」「智頭郡(ちずぐん)」

湯梨浜町の由来

2004年(平成16年)に、「東郷町」「羽合町」「泊村」が合併したことによって成立しました。

湯梨浜の名称は公募によって選定されたものであり、まず「湯」は温泉を表しています。

「梨」は鳥取名物の二十世紀梨、「浜」は日本海に広がる砂浜を表したものとなっています。

  • 読み方→「東郷町(とうごうちょう)」「羽合町(はわいちょう)」「泊村(とまりそん)」「二十世紀梨(にじっせいきなし)」

米子市の由来

1927年(昭和2年)に、米子町が市制を施行したことによって成立しました。

米子は町より以前から存在しており、由来としては諸説あるようです。

まず井戸でお米を研いでいた際、「よなぐ」という言葉がお米を研ぐことでありそこから転じた説や、神社の井戸で身を清めた人物が八十八歳で子どもができたとする話からきたとする説があります。

その他、米が盛んに栽培されていたことからとする説や「よな」が砂を意味し、「なご」が平らを意味する地形からきたとする説などがあるようです。

若桜町の由来

1909年(明治42年)に、「若桜村」「赤松村」「菅野村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

若桜という名称は古くからその由来には諸説あるとされているようです。

有力な説としては「伊波礼若桜宮」に奉仕したとされる「若桜部」と呼ばれる人々がこの地に住んだことにちなむとしています。

その他地形に関する説があり、「わか」が新しいことを意味し「さ」が狭い土地を意味しており、狭い土地を開拓したことにちなむとする説もあるようです。

  • 読み方→「伊波礼若桜宮(いわれわかさくらのみや)」「若桜部(わかさくらべ)」

コメント