スポンサーリンク

徳島県の市町村名の由来【50音順 佐那河内村~吉野川市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)

はじめに

このページは徳島県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは佐那河内村~吉野川市まで)

徳島県の由来についてはこちら

徳島県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

徳島県の市町村の由来【50音順 藍住町~小松島市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

佐那河内村の由来

1889年(明治22年)に、「上佐那河内村」と「下佐那河内村」の区域をもって成立しました。

佐那河内村の名称の由来については情報を見つけることができませんでした。

こちらについては由来に関して情報が分かり次第、追記していこうと思います。

つるぎ町の由来

2005年(平成17年)に、「貞光町」「半田町」「一宇村」が合併したことによって成立しました。

町名の由来については、剣山の麓に位置していることにちなんだものとされています。

ひらがなで表記された経緯に関しては情報が見つからず不明でしたが、また分かり次第追記していきます。

  • 読み方→「貞光町(さだみつちょう)」「半田町(はんだちょう)」「一宇村(いちうそん)」「剣山(つるぎさん)」

徳島市の由来

1889年(明治22年)に、市制が施行されたことによって徳島市が成立しました。

徳島の名称の由来については、まず川に囲まれた地形であることにちなんで「島」となりました。

そして「島」の字に「徳」という縁起が良い字をあてたことにより徳島になったとされています。

那賀町の由来

2005年(平成17年)に、「相生町」「上那賀町」「鷲敷町」「木沢村」「木頭村」が合併したことによって成立しました。

町名の由来については情報は見つかりませんでしたが、那賀町は那賀郡に位置しています。

このことから属している郡名にちなんで名付けられたものと考えられます。

  • 読み方→「相生町(あいおいちょう)」「上那賀町(かみなかちょう)」「鷲敷町(わじきちょう)」「木沢村(きさわそん)」「木頭村(きとうそん)」

鳴門市の由来

1947年(昭和22年)に、鳴南市が改称されたことによって鳴門市が成立しました。

市の名称については、鳴門海峡にちなんで名付けられたものとなっています。

鳴門海峡は渦潮の音の大きさから命名されたもので、改称された理由は住民から不評だったことによるものだそうです。

  • 読み方→「鳴南市(めいなんし)」

東みよし町の由来

2006年(平成18年)に、「三好町」と「三加茂町」が合併したことによって成立しました。

三好という名称については、三好郡に位置していることにちなんだものになります。

そして、隣にある三好市が成立する以前には三好郡の東部に位置していたことから東みよし町になったと考えられます。

  • 読み方→「三好町(みよしちょう)」「三加茂町(みかもちょう)」

松茂町の由来

1961年(昭和36年)に、松茂村が町制を施行したことによって成立しました。

松茂という地名については、字の通り松にちなんだものとされています。

この土地を開発していた際に、堤防に多くの松を植えたことから命名されました。

美波町の由来

2006年(平成18年)に、「日和佐町」と「由岐町」が合併したことによって成立しました。

町名の由来については、この場所が太平洋に面していることにちなんだものと考えられます。

美しい波があり、ウミガメが産卵しにくると知られていることから付けられたものと思われます。

  • 読み方→「日和佐町(ひわさちょう)」

美馬市の由来

2005年(平成17年)に、「美馬町」「穴吹町」「脇町」「小屋平村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

美馬市の名称については、合併前の町村が美馬郡に属していたことにちなんでいます。

美馬という名称自体には様々な説があり、馬の産地だったとする説や水辺があったことから「水間」が転じたものとする説などがあるようです。

  • 読み方→「美馬町(みまちょう)」「穴吹町(あなぶきちょう)」「脇町(わきまち)」「小屋平村(こやだいらそん)」

三好市の由来

2006年(平成18年)に、「井川町」「池田町」「三野町」「山城町」「西祖谷山村」「東祖谷山村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市の名称については合併前の町村が三好郡に位置していることにちなみます。

三好の地名に関しては三善と呼ばれる人物に由来しているという説などがありますが、不明な部分も多いそうです。

  • 読み方→「井川町(いかわちょう)」「池田町(いけだちょう)」「三野町(みのちょう)」「山城町(やましろちょう)」「西祖谷山村(にしいややまそん)」「東祖谷山村(ひがしいややまそん)」

牟岐町の由来

1915年(大正4年)に、牟岐村が町制を施行したことによって成立しました。

牟岐という名称の由来については情報を見つけることができませんでした。

牟岐川などもあるのでそれにちなんでいる可能性もありますが、また分かり次第追記していきます。

吉野川市の由来

2004年(平成16年)に、「鴨島町」「川島町」「山川町」「美郷村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市名については公募が行われ、その中から選定されたものとなっています。

高知県と徳島県に流れている川である吉野川にちなんだ名称となっているようです。

  • 読み方→「鴨島町(かもじまちょう)」「川島町(かわしまちょう)」「山川町(やまかわちょう)」「美郷村(みさとそん)」

コメント