更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)
はじめに
このページは静岡県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは菊川市~浜松市まで)
静岡県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
菊川市の由来
2005年(平成17年)に、「菊川町」と「小笠町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。
市名になっている菊川の由来については、川である「菊川」にちなんだものとなります。
この菊川自体の由来は諸説ありますが、放牧地を流れる川であることを意味する「城飼川」から転じたとする説が有力とされているようです。
補足
- 読み方→「菊川町(きくがわちょう)」「小笠町(おがさちょう)」「城飼川(きこうがわ)」
湖西市の由来
1972年(昭和47年)に、湖西町が市制を施行したことによって成立しました。
湖西の由来については、浜名湖と呼ばれる湖にちなんだものとなります。
その名が表す通り、浜名湖の西側に位置していることから、湖西と呼ばれるようになったそうです。
補足
- 読み方→「浜名湖(はまなこ)」
御殿場市の由来
1955年(昭和30年)に、「御殿場町」「印野村」「玉穂村」「原里村」「富士岡村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。
御殿場の由来としては、徳川家康が御殿を造らせたということにちなむとされています。
御殿というのは身分が高い人が住む邸宅といった意味がありますが、徳川家康自身はすぐに亡くなってしまったため、使うことはなかったといわれています。
補足
- 読み方→「御殿場町(ごてんばちょう)」「印野村(いんのむら)」「玉穂村(たまほむら)」「原里村(はらさとむら)」「富士岡村(ふじおかむら)」
静岡市の由来
1889年(明治22年)に、市制が施行されたことによって静岡市が成立しました。
静岡市は静岡県の県庁所在地となる場所であり、名称がそのままついています。
そんな静岡の由来については「賤ヶ丘」の名称が変更されたものとなっています。
賤ヶ丘は「賤機山」にちなんだものとなりますが、賤しいという字を嫌い現在の静岡に改められたとのことです。
補足
- 読み方→「賤ヶ丘(しずがおか)」「賤機山(しずはたやま)」「賤しい(いやしい)」
島田市の由来
1948年(昭和23年)に、島田町が市制を施行したことによって成立しました。
島田の由来については、島状であった地形にちなんだものとなっています。
当時は川の氾濫もあって土砂が運ばれてきて、その土砂を利用して田を拓いたそうです。
そのことから、島状になった場所に田で島田の名称ができたとされています。
補足
- 島状→「しまじょう」と読み、無数に分割された島のような地形。
清水町の由来
1963年(昭和38年)に、清水村が町制を施行したことによって成立しました。
清水町の由来については情報を見つけることができず、不明となっています。
こちらについては、また情報が詳しく分かり次第追記していこうと思います。
下田市の由来
1971年(昭和46年)に、下田町が市制を施行したことによって成立しました。
下田の由来としては「低田」の意味をもつ言葉から転じたものといわれています。
山手にある本郷村に対して下手に開拓をしたことにちなむとされています。
補足
- 読み方→「下田町(しもだちょう)」
裾野市の由来
1971年(昭和46年)に、裾野町が市制を施行したことによって成立しました。
裾野の由来としては、裾野駅という駅名にちなんだものとなっています。
この地は富士の麓に位置し、そのことを「富士の裾野」と表したことからついた名称といわれています。
長泉町の由来
1960年(昭和35年)に、長泉村が町制を施行したことによって成立しました。
長泉の由来は古くにあった土地制度である荘園にちなんだものとされています。
前身である長泉村が合併によってできた際、大岡荘にあった「長窪」地区と、「小泉荘」のそれぞれの字を合わせて長泉の名称が誕生しました。
西伊豆町の由来
1956年(昭和31年)に、「田子村」と「仁科村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。
西伊豆の由来については情報が見つかりませんでしたが、場所にちなんだものと考えられます。
この町は伊豆半島の西部に位置していることから西伊豆の名称がついたと思われます。
補足
- 読み方→「田子村(たごむら)」「仁科村(にしなむら)」
沼津市の由来
1923年(大正12年)に、「沼津町」と「楊原村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。
沼津の由来としては、沼地が多かったことにちなんだものとなっています。
沼が多かった理由としては富士山からの地下水の影響があったとされています。
補足
- 読み方→「沼津町(ぬまづまち)」「楊原村(やなぎはらむら)」
浜松市の由来
1911年(明治44年)に、浜松町が市制を施行したことによって成立しました。
浜松の由来としては古くには「浜津」と呼ばれていた名称が転じたものとされています。
これは当時港があったことに由来するとされ、その後港がなくなったことから縁起の良い松の字をあてたといわれています。
補足
- 読み方→「浜松町(はままつちょう)」「浜津(はまつ)」
コメント