更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)
はじめに
このページは静岡県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは熱海市~函南町まで)
静岡県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
熱海市の由来
1937年(昭和12年)に、「熱海町」と「多賀村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。
熱海の由来としては、字のごとく海から熱い湯が湧き出ていたことにちなむとされています。
古くには「あつうみが崎」とも呼ばれていたそうで、それが熱海で定着しました。
補足
- 読み方→「熱海町(あたみまち)」「多賀村(たがむら)」
伊豆市の由来
2004年(平成16年)に、「天城湯ケ島町」「修善寺町」「土肥町」「中伊豆町」の合併及び市制施行したことによって成立しました。
市名としては古くに「伊豆国」と呼ばれていたことにちなむとされています。
伊豆の由来としては諸説あり、湯が多い土地であったことから「湯出」が転じたとする説や、突き出た地形から「出づ」が転じたとする説があります。
補足
- 読み方→「天城湯ケ島町(あまぎゆがしまちょう)」「修善寺町(しゅぜんじちょう)」「土肥町(といちょう)」「中伊豆町(なかいずちょう)」「伊豆国(いずのくに)」「湯出(ゆづ)」
伊豆の国市の由来
2005年(平成17年)に、「伊豆長岡町」「大仁町」「韮山町」の合併及び市制施行したことによって成立しました。
新たに市名を考えるにあたり公募が行われており、伊豆の国が選定されました。
伊豆の国という名称は市名となる以前にも使用された例があったそうですが、今回決定にまで至った理由などについては分かりませんでした。
補足
- 読み方→「伊豆長岡町(いずながおかちょう)」「大仁町(おおひとちょう)」「韮山町(にらやまちょう)」
伊東市の由来
1947年(昭和22年)に、「伊東町」と「小室村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。
伊東の由来としては、位置している場所にちなんだ名称となっています。
古くには「伊豆国」と呼ばれていた地域の東部にあることからついた名称となります。
補足
- 読み方→「伊東町(いとうまち)」「小室村(こむろむら)」
磐田市の由来
1948年(昭和23年)に、磐田町が市制を施行したことによって成立しました。
磐田の名称は前身である磐田町が合併によってできた際に命名されたものになります。
由来としては、これらの地域が磐田郡に属していたことから郡名をとったものになっています。
御前崎市の由来
2004年(平成16年)に、「御前崎町」と「浜岡町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。
御前崎の由来としては諸説ありますが、「御厩崎」や「厩崎」が転じたとしています。
これは当時この地域には馬を飼っていた牧場が岬にあったことからといった説があります。
また、この地にある駒形神社の御前に位置している岬ということが由来とする説もあるようです。
補足
- 読み方→「御前崎町(おまえざきちょう)」「浜岡町(はまおかちょう)」「御厩崎(おまやざき)」「厩崎(うまやざき)」「駒形神社(こまがたじんじゃ)」
小山町の由来
1912年(大正元年)に、「菅沼村」と「六合村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。
小山の由来としては情報が見つかりませんでしたが、富士山もあることからそれにちなんでいるものかもしれません。
こちらについては、また情報が詳しく分かり次第追記していこうと思います。
補足
- 読み方→「菅沼村(すがぬまむら)」「六合村(ろくごうむら)」
掛川市の由来
1954年(昭和29年)に、「掛川町」「曽我村」「東山口村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。
掛川の由来としては川にちなんだものであり、「欠川」が転じたものといわれています。
この地に流れている逆川による水害の影響で崖が崩れて欠けていることからついた名称とされているようです。
補足
- 読み方→「掛川町(かけがわまち)」「曽我村(そがむら)」「東山口村(ひがしやまぐちむら)」「逆川(さかがわ)」
河津町の由来
1958年(昭和33年)に、「上河津村」と「下河津村」が合併及び町制を施行したことによって成立しました。
河津の由来としては情報が見つかりませんでしたが、「津」の字は港を表すことが多いです。
そして、海に面していることから海の港のような意味合いをもっていると考えられますが、また詳しく分かり次第追記していきます。
補足
- 読み方→「上河津村(かみかわづむら)」「下河津村(しもかわづむら)」
川根本町の由来
2005年(平成17年)に、「中川根町」と「本川根町」が合併したことによって成立しました。
川根という地名自体は以前より存在していましたが、その由来については分かりませんでした。
こちらについてもまた情報が詳しく分かり次第、追記していこうと思います。
補足
- 読み方→「中川根町(なかかわねちょう)」「本川根町(ほんかわねちょう)」
函南町の由来
1963年(昭和38年)に、函南村が町制を施行したことによって成立しました。
函南の由来としては、静岡県と神奈川県にまたがる箱根山にちなんだものとなっています。
箱根山は別名「函嶺」と呼ばれており、その南側に位置していたことから函南となりました。
補足
- 読み方→「函嶺(かんれい)」
コメント