スポンサーリンク

島根県の市町村名の由来【50音順 海士町~川本町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)

はじめに

このページは島根県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは海士町~川本町まで)

島根県の由来についてはこちら

島根県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

島根県の市町村の由来【50音順 江津市~吉賀町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

海士町の由来

1969年(昭和44年)に、海士村が町制を施行したことによって成立しました。

海士の由来としては、その名の通り海士ということばにちなんだものとなっています。

海に潜って漁をするなどの人を海人といいますが、そのうち海士は男性を指す言葉となります。

補足

  1. 読み方→「海人(あま)」

飯南町の由来

2005年(平成17年)に、「赤来町」と「頓原町」が合併したことによって成立しました。

飯南町の由来については情報を見つけることが出来ませんでしたが、郡名に関連したものかもしれません。

飯南町は飯石郡に属しており、「飯」の字もあることから南側といった意味も合わせたものと考えられます。

補足

  1. 読み方→「赤来町(あかぎちょう)」「頓原町(とんばらちょう)」「飯石郡(いいしぐん)」

出雲市の由来

1941年(昭和16年)に、出雲町が市制を施行したことによって成立しました。

出雲の由来としては諸説あり、その名が表す通り、雲がわき出る様子からついたとするのが一般的に知られています。

その他「五面」から転じたとされ、面というのは一つの地域を表し、五つの地域があったことからとする説や、岬な湾を表すアイヌが由来とする説もあります。

また、外国地名に由来する説や当時藻も神聖なものとするならわしたがあったとされ、そのことにちなんで「厳藻」と呼ばれたのが転じたとする説などもあるようです。

補足

  1. 読み方→「出雲町(いずもちょう)」「五面(いつも)」「厳藻(いつも)」

雲南市の由来

2004年(平成16年)に、「掛合町」「加茂町」「木次町」「大東町」「三刀屋町」「吉田村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

雲南の由来としては、かつてこの地が「出雲国」と呼ばれていたことにちなんでいます。

雲南市は出雲国の中でも南部に位置している場所であることから命名されました。

補足

  1. 読み方→「掛合町(かけやまち)」「加茂町(かもまち)」「木次町(きすきちょう)」「大東町(だいとうちょう)」「三刀屋町(みとやちょう)」「吉田村(よしだむら)」「出雲国(いずものくに)」

大田市の由来

1954年(昭和29年)に、「大田町」「川合村」「久手町」「久利村」「静間村」「鳥井村」「波根東村」「長久村」の合併及び市制を施行したことによって成立しました。

大田の由来としては「邑陀郷」にちなんだ名称といわれているようです。

邑陀郷というのはこの辺りで古くに存在していた地名となっているようです。

補足

  1. 読み方→「邑陀郷(おおだごう)」

邑南町の由来

2004年(平成16年)に、「石見町」「瑞穂町」「羽須美村」の合併によって成立しました。

邑南という名称は元々あったそうで、属している邑智郡の南にあることからついたと考えられます。

また、「邑」には人が多く集まったところといった意味があり、「南」には人情や豊かさ、夢や希望といったイメージがあるとされ町名に選ばれたとされています。

補足

  1. 読み方→「石見町(いわみちょう)」「瑞穂町(みずほちょう)」「羽須美村(はすみむら)」「邑智郡(おおちぐん)」

隠岐の島町の由来

2004年(平成16年)に、「西郷町」「五箇村」「都万村」「布施村」が合併したことによって成立しました。

隠岐の島の名称の由来については、あまり情報を見つけることができませんでした。

隠岐諸島に位置しており、隠岐島とも呼ばれることにちなむと考えられますが、また詳しく分かり次第追記していこうと思います。

補足

  1. 読み方→「西郷町(さいごうちょう)」「五箇村(ごかむら)」「都万村(つまむら)」「布施村(ふせむら)」

奥出雲町の由来

2005年(平成17年)に、「仁多町」と「横田町」が合併したことによって成立しました。

奥出雲の名称の由来については、こちらも情報を見つけることができませんでした。

古くには出雲国と呼ばれていたことなどにちなむと思われますが、また詳しく分かり次第追記していきます。

補足

  1. 読み方→「仁多町(にたちょう)」「横田町(よこたちょう)」

川本町の由来

1927年(昭和2年)に、川本村が町制を施行したことによって成立しました。

川本町には中国地方でも一番とされる「江の川」と呼ばれる川が流れています。

こちらも情報が見つかりませんでしたが、この川によって発展したともされ、川本の地名の由来にも繋がっていると考えられます。

補足

  1. 読み方→「川本村(かわもとむら)」「江の川(ごうのかわ)」

コメント