更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)
はじめに
このページは埼玉県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは鶴ヶ島市~飯能市まで)
埼玉県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
鶴ヶ島市の由来
1991年(平成3年)に、鶴ヶ島町が市制を施行したことによって成立しました。
鶴ヶ島の地名としては、その名の通り鶴にちなんだものとなっています。
当時小高い島があったそうで、鶴が巣籠もりをしていたといわれています。
時が経ってヒナが大きくなり羽ばたいていく様子を見て、縁起も良いとされることから鶴ヶ島と呼ばれるようになったそうです。
ときがわ町の由来
2006年(平成18年)に、「玉川村」「都幾川村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。
町の名称の由来としては都幾川にちなんでおり、平仮名表記であるのには読みやすいようという理由です。
また、今回対等な立場での合併であったことから都幾川村の表記をそのまま使用しないようにしたという理由もあります。
補足
- 読み方→「玉川村(たまがわむら)」「都幾川村(ときがわむら)」
所沢市の由来
1950年(昭和25年)に、所沢町が市制を施行したことによって成立しました。
所沢の由来としては諸説あり、野老という植物が多く生えている湿地であったことから転じたとする説がよくみられました。
他の説としては所が高い場所を指し、高い場所を流れる細流といった意味合いからできたとするものがあります。
補足
- 読み方→「野老(ところ)」
戸田市の由来
1966年(昭和41年)に、戸田町が市制を施行したことによって成立しました。
戸田の名称についてはいくつかの説があり、高いところを指す説や「どた」という湿地や湿田を意味する言葉から転じたとする説があります。
また、肥えた田を意味する「富田」から転じたとする説もみられました。
補足
- 読み方→「戸田町(とだまち)」「富田(とんだ)」
長瀞町の由来
1972年(昭和47年)に野上町が改称されたことによって長瀞町が成立しました。
長瀞は天然記念物にもなっており、町名の由来にもなっているそうです。
川の水が深く、非常に静かに流れる所を瀞といい、それが長く続いていることから長瀞と呼ばれるとしています。
補足
- 読み方→「野上町(のがみまち)」
滑川町の由来
1984年(昭和59年)に、滑川村が町制を施行したことによって成立しました。
滑川町の名称の由来については、この町を流れる川にちなんだものになります。
その川は滑川で由来は諸説ありますが滑らかに流れる川ということが由来ともしています。
新座市の由来
1970年(昭和45年)に、新座町が市制を施行したことによって成立しました。
新座の名称は古くから存在し、元々は「新羅郡」であったのが「新座(にいくら)郡」に改称されました。
合併によって新座町が誕生しましたが、新しい町名として上記の地名からとっています。
補足
- 読み方→「新羅(しらぎ)」
蓮田市の由来
1972年(昭和47年)に、蓮田町が市制を施行したことによって成立しました。
蓮田の地名については、当時の天皇である聖武天皇が派遣した人物が弥陀堂で過ごしたときの出来事が由来となっているそうです。
朝を迎えると沼田に蓮の花がたくさん生えていたのを見てその光景の美しさに心を打たれたそうです。
そのことから阿弥堂は蓮華院と名付けられ、蓮田の地名ができたといわれています。
補足
- 読み方→「聖武天皇(しょうむてんのう)」「蓮華院(れんげいん)」
- 弥陀堂→「みだどう」と読み、阿弥陀如来を安置したお堂。
鳩山町の由来
1982年(昭和57年)に、鳩山村が町制を施行したことによって成立しました。
村であった時代につけられた名称ですが、二つの村の合併の際に中央にあった地名が鳩山であったため鳩山村が誕生したとする情報がありました。
しかし、鳩山の名称の由来としてはいくつかの情報があり、不明な部分も多くありましたので、また詳しく分かり次第追記していきます。
羽生市の由来
1954年(昭和29年)に、「羽生町」「井泉村」「岩瀬村」「川俣村」「新郷村」「須影村」「手子林村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。
羽生の地名としては、「埴輪」が由来といわれており、この地では埴輪が多く出土しています。
また、昔には埴生という表記もあったそうで、「埴」が赤土、「生」が多いといった意味合いをもつとされています。
補足
- 読み方→「羽生町(はにゅうまち)」「井泉村(いいずみむら)」「岩瀬村(いわせむら)」「川俣村(かわまたむら)」「新郷村(しんごうむら)」「須影村(すかげむら)」「手子林村(てこばやしむら)」「埴輪(はにわ)」
飯能市の由来
1954年(昭和29年)に、飯能町が市制を施行したことによって成立しました。
飯能の由来としては諸説あり、「榛の木」という木が生えていたことから「榛野」となり、これが転じたとする説がよくみられました。
また、「萩野」と呼ばれていた地名が転じてできたとする説もあるようです。
補足
- 読み方→「榛の木(はんのき)」「榛野(はんの)」
コメント