更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)
はじめに
このページは埼玉県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは越谷市~秩父市まで)
埼玉県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
越谷市の由来
1958年(昭和33年)に、越谷町が市制を施行したことによって成立しました。
越谷の由来については、「越」が山の麓を意味する言葉といわれています。
そして、「谷」というのは、低地を指す言葉であるとされ、越谷という地名ができました。
補足
- 読み方→「越谷町(こしがやまち)」
さいたま市の由来
2001年(平成13年)に、「浦和市」「大宮市」「与野市」が合併したことによって成立しました。
市の名称については公募が行われており、その中から選定されたものになります。
「さいたま」は県庁所在地でもあることから妥当な名称と考えられますが、何故平仮名になったかというと「埼玉」の表記を使用しないでほしいと要望があったからです。
要望を出したのは行田市で、埼玉の地名の発祥であることで知られています。
補足
- 読み方→「浦和市(うらわし)」「大宮市(おおみやし)」「与野市(よのし)」「行田市(ぎょうだし)」
坂戸市の由来
1976年(昭和51年)に、坂戸町が市制を施行したことによって成立しました。
坂戸の地名については、武将である源義家の家臣である坂戸という人物が住んでいたからとされています。
しかし、実際に住んでいたのかは不明な点もあるそうで、詳しくは分かっていないそうです。
補足
- 読み方→「源義家(みなもとのよしいえ)」
幸手市の由来
1986年(昭和61年)に、幸手町が市制を施行したことによって成立しました。
幸手の地名については、「薩手」の表記が転じものといわれているようです。
皇族であるヤマトタケルが「薩手ヶ島」に上陸し、雷電神社に稲作の豊穣もたらすとされる農神を祀ったとされています。
補足
- 読み方→「雷電神社(らいでんじんじゃ)」
狭山市の由来
1954年(昭和29年)に、「入間川町」「奥富村」「入間村」「柏原村」「堀兼村」「水富村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。
市の名称としては、特産物である「狭山茶」からとったとされています。
また、東京都にもまたがっている「狭山丘陵」にもちなんでいるそうです。
補足
- 読み方→「入間川町(いるまがわまち)」「奥富村(おくとみむら)」「入間村(いりまむら)」「柏原村(かしわばらむら)」「堀兼村(ほりかねむら)」「水富村(みずとみむら)」「狭山茶(さやまちゃ)」「狭山丘陵(さやまきゅうりょう)」
志木市の由来
1970年(昭和45年)に、足立町が市制施行及び改称したことによって成立しました。
志木という地名自体は以前より存在しており、この市名も古くにあった「志木郷」に由来するそうです。
志木についての由来は情報が見つからなかったため、また分かり次第追記していきます。
補足
- 読み方→「足立町(あだちまち)」
白岡市の由来
2012年(平成24年)に、白岡町が市制を施行したことによって成立しました。
白岡町は合併によってできており、白岡駅からとったものが市の名称にまで引き継がれています。
白岡自体の由来としては諸説あり、大師が八幡宮を訪れた際に三羽の白い鳩が舞ったことから、白鳩が舞遊ぶ岡というような意味で白岡となったとする説がよくみられました。
その他、貝塚が太陽の光によって輝いてみえる岡や、古くには海岸であったともされており、白く光る泡が丘にみえたことから白岡となったとする説あるようです。
杉戸町の由来
1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことに伴い杉戸町が成立しました。
杉戸の地名は「杉門」と表記されていたといわれ、これが転じたものとされています。
これは水門の辺りに杉がたくさん生い茂っていたことに由来するといわれています。
補足
草加市の由来
1958年(昭和33年)に、草加町が市制を施行したことによって成立しました。
草加の地名の由来としては、「ソガ」という言葉から転じたとする説があるようです。
これは砂地を意味する言葉で、砂地にて発展した土地であることにちなむといわれています。
また他の説として、歩くのも困難なほど草が生い茂っており、草木を束ねて道に敷いたことからとする説や、「ソウタ」という湿田を意味する言葉から転じたとする説もあります。
補足
- 湿田→「しつでん」と読み、非常にぬかるんだ水田。
秩父市の由来
1950年(昭和25年)に、秩父町が市制を施行したことによって成立しました。
秩父町は元々大宮町という名称でしたが、属していた秩父郡の中心にあったことから改称され、市名にもなっています。
秩父の地名の由来としては、当時支配していた「知知夫国造」からとったものといわれていますが、詳細は不明だそうです。
補足
- 読み方→「知知夫国造(ちちぶくにのみやつこ)」
コメント