スポンサーリンク

埼玉県の市町村名の由来【50音順 神川町~鴻巣市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)

はじめに

このページは埼玉県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは神川町~鴻巣市まで)

埼玉県の由来についてはこちら

埼玉県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

埼玉県の市町村の由来【50音順 上尾市~加須市】

埼玉県の市町村の由来【50音順 越谷市~秩父市】

埼玉県の市町村の由来【50音順 鶴ヶ島市~飯能市】

埼玉県の市町村の由来【50音順 東秩父村~皆野町】

埼玉県の市町村の由来【50音順 宮代町~蕨市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

神川町の由来

1987年(昭和62年)に、神川村が町制を施行したことによって成立しました。

神川という名称は村であった時代に公募によって選定されたものになります。

神川の由来については、この地域を流れる神流川からとったものだそうです。

補足

  1. 読み方→「神川村(かみかわむら)」「神流川(かんながわ)」

上里町の由来

1971年(昭和46年)に、上里村が町制を施行したことによって成立しました。

上里の名称の由来については、まず埼玉県で最も北に位置していることにちなんでいます。

また、円満な農村ということや、書きやすさといったことも関連しているそうです。

補足

  1. 読み方→「上里村(かみさとむら)」

川口市の由来

1933年(昭和8年)に、「川口町」「青木村」「南平柳村」「横曽根村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

元々は「小川口」と表記されたともされていますが、その由来についてはまだ不明な部分もあるようです。

一説には、当時の入間川の河口に臨んでいたからといわれているようです。

補足

  1. 読み方→「川口町(かわぐちまち)」「青木村(あおきむら)」「南平柳村(みなみひらやなぎむら)」「横曽根村(よこぞねむら)」「小川口(こかわぐち)」
  2. 入間川→「いるまがわ」の読み、現在は荒川。

川越市の由来

1922年(大正11年)に、「川越町」と「仙波村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

川越の名称の由来については諸説ありますが、武士である河越氏からとったとする説が有力なようです。

しかし、河越氏というのもこの地に着いてから名乗ったようで、元々河越とこの地域が呼ばれていたともいわれています。

川を越えないといけない土地であることや、川が氾濫したことにより土地が肥えたことから「河肥」が転じたとする説もあります。

補足

  1. 読み方→「川越町(かわごえまち)」「仙波村(せんばむら)」

川島町の由来

1972年(昭和47年)に、川島村が町制を施行したことによって成立しました。

川島の名称については、地形的な特徴から名付けられたとされているようです。

5本の川に囲まれた場所で、島のようになっていたことから川島の名称が生まれました。

補足

  1. 読み方→「川島村(かわじまむら)」

北本市の由来

1971年(昭和46年)に、北本町が市制を施行したことによって成立しました。

元々は「北本宿」という地名でしたが、呼びにくいなどの理由から町制が施行された際に北本となったそうです。

更に本来は「本宿村」だったそうですが、他の場所にも同じ村名があったため北本宿村としたといわれています。

本宿という名称については、元々宿場があったということにちなんでいます。

補足

  1. 読み方→「北本町(きたもとまち)」「北本宿(きたもとしゅく)」

行田市の由来

1949年(昭和24年)に、市制を施行したことによって行田市が成立しました。

市制施行する前は忍町となっており、忍市とした後にすぐに改称したそうです。

行田の名称としたのは、この地が行田足袋の生産で知られていることが理由に挙がっています。

由来としては、城に住んでいた成田氏にちなんだものとされ、成田の名称が転じて行田になったといわれています。

補足

  1. 読み方→「忍町(おしまち)」「行田足袋(ぎょうだたび)」

久喜市の由来

1971年(昭和46年)に、久喜町が市制を施行したことによって成立しました。

久喜という名称についての由来は諸説あり、山や岡、自然堤防といった小高い場所を意味する説が有力ともいわれています。

その他、薪から転じたともいわれており、薪を採取できる土地であったことにちなむともされているようです。

補足

  1. 読み方→「久喜町(くきまち)」

熊谷市の由来

1933年(昭和8年)に、熊谷町が市制を施行したことによって成立しました。

古くからある熊谷の名称ですが、その由来には諸説あるとされています。

熊谷直貞という人物がこの地に住む熊を退治したからとする説や高城明神の鎮座から起こったと「神谷」が転じたとする説があります。

その他、「曲谷」が転じたとされ、字のごとく川が曲がりくねっていたことにちなむとする説もあるようです。

補足

  1. 読み方→「熊谷町(くまがやまち)」「熊谷直貞(くまがいなおさだ)」「神谷(くまけや)」「曲谷(くまがい)」

鴻巣市の由来

1954年(昭和29年)に、鴻巣町が市制施行したことによって成立しました。

鴻巣の由来については、国府がこの地に置かれたことで、「国府の州」から「こうのす」となり、鳥であるコウノトリにちなんでできたとする説があります。

また、高台にある砂地であったことから「こうのす」となり、現在の字に転じていったとする説もあるようです。

補足

  1. 国府→国ごとに置かれた地方行政府。

コメント