スポンサーリンク

埼玉県の市町村名の由来【50音順 上尾市~加須市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)

はじめに

このページは埼玉県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは上尾市~加須市まで)

埼玉県の由来についてはこちら

埼玉県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

埼玉県の市町村の由来【50音順 神川町~鴻巣市】

埼玉県の市町村の由来【50音順 越谷市~秩父市】

埼玉県の市町村の由来【50音順 鶴ヶ島市~飯能市】

埼玉県の市町村の由来【50音順 東秩父村~皆野町】

埼玉県の市町村の由来【50音順 宮代町~蕨市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

上尾市の由来

1958年(昭和33年)に、上尾町が市制を施行したことによって成立しました。

上尾という名称は1889年(明治22年)から始まった町村制が施行される以前より存在しています。

地名の由来には諸説あるようで、丘や高い場所を意味する言葉として生まれたとする説があります。

具体的には川に挟まれた地形で、高台にあることからということだそうです。

また、逸話にちなんだ説もあり、稲穂を神棚に上げたことから「上穂」となり、そこから転じたとしています。

補足

  1. 読み方→「上尾町(あげおまち)」

朝霞市の由来

1932年(昭和7年)に、膝折村が町制施行及び改称をしたことによって成立しました。

改称した経緯としては、東京にあった「東京ゴルフ倶楽部」が移転してきたことがきっかけだそうです。

そのゴルフ倶楽部の名誉会長であり、皇族の「朝香宮鳩彦王」から名称をとりました。

その際、全く同じ漢字にすることは畏れ多いこととして、今の文字になったといわれています。

補足

  1. 読み方→「膝折(ひざおり)」「朝香宮鳩彦王(あさかのみややすひこおう)」

伊奈町の由来

1970年(昭和45年)に、伊奈村が町制を施行したことによって成立しました。

伊奈という地名は「伊奈忠次」という人物からとったものとされています。

この辺りの地域は江戸時代には小室藩と呼ばれ、伊奈忠次は初代藩主でした。

補足

  1. 読み方→「伊奈忠次(いなただつぐ)」「小室藩(こむろはん)」

入間市の由来

1966年(昭和41年)に、武蔵町が改称及び市制施行したことによって成立しました。

市名については公募が行われたそうで、入間郡など入間の名称は以前より存在していました。

なお、市名として選ばれた理由としては「入」が豊かな収入、「間」は太陽を囲んだ豊かな生活といったことを表していることや、一般的に知られているといったことが挙げられています。

補足

  1. 読み方→「武蔵町(むさしまち)」

小鹿野町の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって小鹿野町が成立しました。

小鹿野の地名についてはいくつか情報があり、この地が「巨香郷」と呼ばれ転じたといわれています。

また、皇族であるヤマトタケルノミコトが「小鹿の野原」と呼んだことにちなむとする情報もありました。

補足

  1. 読み方→「巨香郷(おかごう、おおかごう)※様々な読み方がみられた」

小川町の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって小川町が成立しました。

町村制が施行される以前には小川村も存在しており、引き継がれている形になります。

しかし、名称の由来については情報が見つからなかった為、また分かり次第追記していきます。

桶川市の由来

1970年(昭和45年)に、桶川町が市制を施行したことによって成立しました。

桶川の由来については諸説あり、「沖側」もしくは「起き川」から転じたとする説があるようです。

「沖側」については「沖」が田畑を表すとされ、「側」は方向を示すとされています。

「起き川」についてですが、この地域は川の水源があることからついたといわれているようです。

補足

  1. 読み方→「桶川町(おけがわまち)」

越生町の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって越生町が成立しました。

越生の由来としては諸説あり、埼玉県の秩父地方を往き来するためには尾根を越えていかないといけなかったそうです。

このことから「尾根越し」となり、徐々に越生という名称に転じたとする説があります。

補足

  1. 読み方→「秩父(ちちぶ)」
  2. 尾根→「おね」と読み、山の高い部分が連なった所。

春日部市の由来

1954年(昭和29年)に、「春日部町」「幸松村」「武里村」「豊野村」「豊春村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

春日部の由来については、春日部氏からとった地名といわれているようです。

武士であった春日部氏は後醍醐天皇に仕えて功績をあげた人物とされています。

補足

  1. 読み方→「春日部町(かすかべまち)」「幸松村(こうまつむら)」「武里村(たけさとむら)」「豊野村(とよのむら)」「豊春村(とよはるむら)」「後醍醐天皇(ごだいごてんのう)」

加須市の由来

1954年(昭和29年)に、「加須町」「不動岡町」「大桑村」「志多見村」「樋遣川村」「水深村」「三俣村」「礼羽村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

加須の由来については諸説あり、石高が加増したことにちなんだ「加増(かそ)」の地名が転じたとする説があるようです。

また、利根川の「河の洲」から転じたとする説や人物の名前からとったとする説などもあります。

補足

  1. 読み方→「加須町(かぞまち)」「不動岡町(ふどうおかまち)」「大桑村(おおくわむら)」「志多見村(しだみむら)」「樋遣川村(ひやりかわむら)」「水深村(みずふかむら)」「三俣村(みつまたむら)」「礼羽村(らいはむら)」
  2. →「す」と読み、集まった土砂が水面に現れたもの。

コメント