更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)
はじめに
このページは新潟県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは五泉市~津南町まで)
新潟県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
五泉市の由来
1954年(昭和29年)に、「五泉町」「川東村」「巣本村」「橋田村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。
五泉の由来については定説はなく、様々な説が唱えられているようです。
まず、字の通り五つの泉もしくは五つの川が流れていることに由来するという説があります。
また、「今泉」という地名がありますがこれは「前泉」が転じたものとされ、五泉も「後泉」が転じたとする説があるようです。
その他の説としては、五泉と呼ばれる人物にちなむとする説もあります。
- 読み方→「五泉町(ごせんまち)」「川東村(かわひがしむら)」「巣本村(すもとむら)」「橋田村(はしだむら)」
佐渡市の由来
2004年(平成16年)に、「両津市」「相川町」「小木町」「金井町」「佐和田町」「畑野町」「羽茂町」「真野町」「赤泊村」「新穂村」が合併したことによって成立しました。
市の名称についてはこの地域が佐渡島に位置していることに由来しています。
かつては「佐渡国」と呼ばれており、この時代より現在にまで引き継がれている名称です。
古くには湿地を意味する「さわた」と呼ばれていたとされ、ここに「佐渡」の字を当てたとする説があるようです。
他の説としては山と山に囲まれた狭い地形であることから「狭門」や「狭処」が転じたとする説があります。
- 読み方→「両津市(りょうつし)」「相川町(あいかわまち)」「小木町(おぎまち)」「金井町(かないまち)」「佐和田町(さわたまち)」「畑野町(はたのまち)」「羽茂町(はもちまち)」「真野町(まのまち)」「赤泊村(あかどまりむら)」「新穂村(にいぼむら)」「佐渡国(さどのくに)」
三条市の由来
1934年(昭和9年)に、三条町が市制を施行したことによって成立しました。
三条の由来についても諸説あり、三つの川にちなむとする説がまずあります。
この三つの川とは「五十嵐川」「信濃川」「中ノ口川」になります。
その他、人名からきているという説もあるようですが、この辺りは根拠は乏しいとされているようです。
その他、権力者の土地を指す荘園が三つあったことから「三荘」が転じたとする説もあるとされています。
- 読み方→「五十嵐川(いからしがわ)」「信濃川(しなのがわ)」「中ノ口川(なかのくちがわ)」
新発田市の由来
1947年(昭和22年)に、新発田町が市制を施行したことによって成立しました。
新発田の名称の由来については諸説あるとされており、定説はないようです。
まず一つの説として、荒れた土地を開いてできた新田をつくったことから「新開発田」と呼ばれ、これが転じたとする説があります。
よくみられた説としては、海が近くにあったことから「州端」と呼ばれ、これが転じたとする説になります。
その他の説には、「シビタ」という鮭が取れる場所を意味するアイヌ語に由来するという説、諏訪神社にある田を「諏訪田」と呼び、これが転じたとする説などがあるようです。
- 読み方→「州端(すばた)」
上越市の由来
1971年(昭和46年)に、「高田市」と「直江津市」が合併したことによって成立しました。
市名である上越は地域名として知られており、新潟県南西部を指しています。
かつての行政区分では、新潟県の辺りは「越後国」と呼ばれていました。
これが後に「上越」「中越」「下越」と分かれて呼ぶようになりました。
京都に近い方から呼び名が分かれており、そのときの上越の名称が現在にまで引き継がれています。
- 読み方→「高田市(たかだし)」「直江津市(なおえつし)」「越後国(えちごのくに)」
聖籠町の由来
1977年(昭和52年)に、聖籠村が町制を施行したことによって成立しました。
町名については元々は山に「聖籠山」と名づけられていたとされています。
聖籠の由来に関しては古くには僧侶がこの地にある山に籠ったといわれいます。
このことから高い徳を積んだ人が籠った山、すなわち聖が籠った山として聖籠山と呼んだそうです。
この聖籠山が地名として定着し、町名にまで引き継がれた形となります。
関川村の由来
1954年(昭和29年)に、合併が行われたことによって関川村が成立しました。
合併については、「関谷村」と「女川村」の二つの村で行われています。
このことから、関川という名称は合併前の村から一文字ずつとった合成地名であることが分かります。
ちなみに関谷村は「関村」「七箇谷村」「九箇谷村」の合併により誕生しました。
字を見る限り、この名称も合併前の村の文字からとった合成地名と思われます。
- 読み方→「関谷村(せきたにむら)」「女川村(おんながわむら)」「関村(せきむら)」「七箇谷村(しちかたにむら)」「九箇谷村(くかたにむら)」
胎内市の由来
2005年(平成17年)に、「中条町」と「黒川村」が合併したことによって成立しました。
市の名称については、この地域に流れている「胎内川」に由来しています。
胎内川の名称は、古くには「鯛名川」など様々な表記がされていたようです。
胎内自体の由来については諸説あり、川の上流にある朳差岳に積もる雪の形が鯛頭に似ていることから転じたとする説があります。
また、河口付近で水が再び現れることから「胎内」と連想して名づけたとする説もあるようです。
- 読み方→「中条町(なかじょうまち)」「黒川村(くろかわむら)」「胎内川(たいないがわ)」「朳差岳(えぶりさしだけ)」「鯛頭(たいがしら)」
田上町の由来
1973年(昭和48年)に、田上村が町制施行したことによって成立しました。
前身である田上村は1889年(明治22年)の町村制施行の際に誕生していますが、正確には以前より存在しています。
田上の名称の由来については、情報を見つけることが出来ませんでした。
この地域には田園地帯もあることから、田んぼにちなんでいるかもしれませんが、あくまで憶測になります。
こちらについては由来に関しての情報がまた分かり次第、追記していこうと思います。
津南町の由来
1955年(昭和30年)に、「秋成村」「芦ヶ崎村」「上郷村」「下船渡村」「外丸村」「中深見村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。
町名である津南は、古くには「津南郷」とこの辺りが呼ばれていたことにちなむとされています。
津南自体の由来については、こちらも情報を見つけることが出来ませんでした。
新潟県の中でも南部のほうに位置しているため、ここに関連しているかもしれませんが不明です。
また情報が詳しく分かり次第、由来について追記していこうと思います。
- 読み方→「秋成村(あきなりむら)」「芦ヶ崎村(あしがさきむら)」「上郷村(かみごうむら)」「下船渡村(しもふなとむら)」「外丸村(とまるむら)」「中深見村(なかふかみむら)」
コメント