更新情報:タイトルを変更(2023.8.8)
はじめに
このページは京都府の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは綾部市~亀岡市まで)
京都府の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
綾部市の由来
1950年(昭和25年)に、「綾部町」「吉美村」「口上林村」「中筋村」「西八田村」「東八田村」「山家村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。
綾部という地名は昔には「漢部」と表記されており、綾織りをしていた綾部と呼ばれる人々がいたことに由来しているそうです。
この漢部が転じていったことにより、現在の綾部という地名ができたといわれています。
補足
- 読み方→「綾部町(あやべちょう)」「吉美村(きみむら)」「口上林村(くちかんばやしむら)」「中筋村(なかすじむら)」「西八田村(にしやたむら)」「東八田村(ひがしやたむら)」「山家村(やまがむら)」
井手町の由来
1927年(昭和2年)に、井手村が町制を施行したことによって成立しました。
古くには「井堤」という表記がされており、これが転じて井手の名称ができたと考えられます。
しかし、井手の由来については情報が見つからなかったため、また詳しく分かり次第追記していきます。
伊根町の由来
1954年(昭和29年)に、「伊根村」「朝妻村」「筒川村」「本庄村」の合併及び町制施行したことによって成立しました。
伊根の地名の由来としては「い」が接頭語で、「ね」が高くなった場所を指すという情報がありました。
前身である伊根村から引き継いだ名称ではありますが、その由来についてはまだ詳しくは不明だそうです。
補足
- 読み方→「伊根村(いねむら)」「朝妻村(あさづまむら)」「筒川村(つつかわむら)」「本庄村(ほんじょうむら)」
宇治市の由来
1951年(昭和26年)に、「宇治町」「東宇治町」「槇島町」「大久保村」「小倉村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。
宇治の地名の由来には諸説あり、東西南北山に囲まれた場所であることから「内」が転じたとする説があります。
その他の説として昔には「道」などの字があてられていたことから、一番良い道などを示す「ウナミチ」からとするなど様々な説があります。
補足
- 読み方→「宇治町(うじちょう)」「東宇治町(ひがしうじちょう)」「槇島町(まきしまちょう)」「大久保村(おおくぼむら)」「小倉村(おぐらむら)」
宇治田原町の由来
1956年(昭和31年)に、「宇治田原村」「田原村」の合併及び町制施行したことによって成立しました。
宇治という部分については、宇治市の由来と同じかと思いますが、田原の表記についての由来については分かりませんでした。
このあたりについては、また詳しく分かり次第追記していこうと思います。
補足
- 読み方→「宇治田原村(うじたわらむら)」「田原村(たわらむら)」
大山崎町の由来
1967年(昭和42年)に、大山崎村が町制を施行したことによって成立しました。
この名称は古くからあり、大阪府との境界にあったことから、大阪には山崎村、京都には大山崎村として成立した背景があるそうです。
山崎としての地名の由来については字の通り山の崎、山が突き出た端を指すことからといわれています。
笠置町の由来
1934年(昭和9年)に、笠置村が町制を施行したことによって成立しました。
笠置の地名の由来は、昔に皇子が狩りをしていたところ転落しそうになったとする話にちなんでいます。
困った皇子は山の神に助けてくれたら弥勒仏の像を彫るということを約束します。
約束を果たすために目印として石に笠を置いていったことから「笠置」と呼ばれるようになったそうです。
補足
- 弥勒仏→「みろくぶつ」と読み、遠い未来現れるとされる菩薩。
亀岡市の由来
1955年(昭和30年)に、実に16からなる町村が合併及び市制施行したことによって成立しました。
元々は「亀山」という地名でしたが、現在の三重県にも同じ地名が存在しており、区別する為に亀岡と変更したそうです。
元の地名である亀山の由来については情報が見つからなかったため、また分かり次第追記していきます。
コメント