スポンサーリンク

高知県の市町村名の由来【50音順 土佐清水市~檮原町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)

はじめに

このページは高知県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは土佐清水市~檮原町まで)

高知県の由来についてはこちら

高知県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

高知県の市町村の由来【50音順 安芸市~芸西村】

高知県の市町村の由来【50音順 香南市~土佐市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

土佐清水市の由来

1954年(昭和29年)に、「清水町」「下川口町」「下ノ加江町」「三崎町」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

当時は清水市という市が既にあったことから、改称されたとみられています。

土佐と呼ばれる地域に、清水の湧水があったとされ、市名となったそうです。

補足

  1. 読み方→「清水町(しみずちょう)」「下川口町(しもかわぐちちょう)」「下ノ加江町(しものかえちょう)」「三崎町(みさきちょう)」

土佐町の由来

1970年(昭和45年)に、土佐村が町制を施行したことによって成立しました。

土佐という地名は古くからあり、かつての行政区画では「土佐国」と呼ばれていました。

土佐国から召しだされたとされる人々がこの地に住み着いたことから、土佐の名称がついたといわれているようです。

補足

  1. 読み方→「土佐国(とさのくに)」

中土佐町の由来

1957年(昭和32年)に、「上ノ加江町」と「久礼町」が合併したことによって成立しました。

中土佐という名称の由来については、情報を見つけることが出来ませんでした。

しかし、土佐国と呼ばれていたことに加え、中央部寄りに位置していることに関連していると考えられます。

補足

  1. 読み方→「上ノ加江町(かみのかえちょう)」「久礼町(くれちょう)」

奈半利町の由来

1916年(大正5年)に、奈半利村が町制を施行したことによって成立しました。

古くには「奈半郷」という名称で存在していましたが、その由来は不明な部分が多くあるようです。

一説には沖縄に関連し、「ナバ」という沖縄では漁場を指す方言に関連するといわれています。

南国市の由来

1959年(昭和34年)に、「御免町」「岩村」「岡豊村」「香長村」「野田村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

南国の名称の由来については、温暖な気候に加え、明るい国民性であったことにちなむそうです。

また、読み方が「なんごく」ではないのは、地獄を思わせるからなどといわれています。

補足

  1. 読み方→「御免町(ごめんちょう)」「岩村(いわむら)」「岡豊村(おこうむら)」「香長村(かちょうむら)」「野田村(のだむら)」

仁淀川町の由来

2005年(平成17年)に、「池川町」「吾川村」「仁淀村」が合併したことによって成立しました。

町名の由来については情報が見つからず、仁淀川があるからか、合併前の町村名からきているのかは分かりませんでした。

仁淀川自体の名称の由来としては諸説あり、当時は京都の辺りは「山城国」と呼ばれ、この地域に流れる淀川に似ていることからとする説があります。

また、有力とされる説として、鮎を貢ぎ物として出していたことから「贄殿川」と呼ばれ、これが転じたとする説もあるようです。

補足

  1. 読み方→「池川町(いけがわちょう)」「吾川村(あがわむら)」「仁淀村(によどむら)」「山城国(やましろのくに)」「鮎(あゆ)」「贄殿川(にえどのがわ)」

日高村の由来

1954年(昭和29年)に、「加茂村(一部)」「日下村」「能津村」が合併したことによって成立しました。

日高の名称の由来についてですが、「日」は日本の字からとっているそうです。

そして、「高」は高知県に位置していることから字をとって日高となりました。

補足

  1. 読み方→「加茂村(かもむら)」「日下村(くさかむら)」「能津村(のうづむら)」

三原村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって三原村が成立しました。

三原の名称の由来については、「水原」が転じたものとされているようです。

水が豊かな高原を意味するとされ、この地域は豊富な水資源に恵まれています。

室戸市の由来

1959年(昭和34年)に、「室戸町」「吉良川町」「佐喜浜町」「羽根町」「室戸岬町」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

室戸の名称としては、洞窟の「御厨人窟」のムロに由来するといわれています。

ただ、詳しいことに関しては、情報を見つけることが出来ませんでした。

補足

  1. 読み方→「室戸町(むろとちょう)」「吉良川町(きらがわちょう)」「佐喜浜町(さきはまちょう)」「羽根町(はねちょう)」「室戸岬町(むろとみさきちょう)」「御厨人窟(みくろど)」

本山町の由来

1910年(明治43年)に、本山村が町制を施行したことによって成立しました。

本山村は改称してできており、元々は「西本山村」という名称だったそうです。

本山の名称については、情報が見つからなかった為、また分かり次第追記していきます。

安田町の由来

1925年(大正14年)に、安田村が町制を施行したことによって成立しました。

安田の名称の由来についても、情報を見つけることが出来ませんでした。

こちらもまた詳しく由来について分かり次第、追記していこうと思います。

檮原町の由来

1966年(昭和41年)に、檮原村が町制を施行したことによって成立しました。

檮原の名称についてですが、檮の木にちなんで名付けられとされています。

この地域では檮の木が多く生えていたことから、檮原という名称になりました。

コメント