スポンサーリンク

高知県の市町村名の由来【50音順 香南市~土佐市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)

はじめに

このページは高知県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは香南市~土佐市まで)

高知県の由来についてはこちら

高知県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

高知県の市町村の由来【50音順 安芸市~芸西村】

高知県の市町村の由来【50音順 土佐清水市~檮原町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

香南市の由来

2006年(平成18年)に、「赤岡町」「香我美町」「野市町」「夜須町」「吉川村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

香南という名称については、位置している場所にちなんだものとなります。

字が表す通り、香美郡の南部の大部分を占めることから名付けられました。

補足

  1. 読み方→「赤岡町(あかおかちょう)」「香我美町(かがみちょう)」「野市町(のいちちょう)」「夜須町(やすちょう)」「吉川村(よしかわむら)」「香美郡(かみぐん)」

高知市の由来

1889年(明治22年)に、市制が施行されたことによって高知市が成立しました。

高知という地名は「河中山」が転じたものといわれ、城も河中山城と呼ばれていました。

川に挟まれた地形が由来とされ、これが「高智」となり、現在の「高知」となりました。

また、河内山が変更された経緯としては、洪水が多かったことからといわれています。

補足

  1. 読み方→「河中山(こうちやま)」

佐川町の由来

1900年(明治33年)に、佐川村が町制を施行したことによって成立しました。

佐川の名称については、「逆川」から転じたものとされているようです。

高知県に流れる大部分の川と逆の向きに流れていることにちなむそうです。

補足

  1. 読み方→「逆川(さかがわ)」

四万十市の由来

2005年(平成17年)に、「中村市」「西土佐村」が合併したことによって成立しました。

市の名称としては、四万十川があることにちなんだものとなっています。

四万十川を中心とした地域づくりや、環境の保全などの理由が挙げられています。

補足

  1. 読み方→「中村市(なかむらし)」「西土佐村(にしとさむら)」「四万十川(しまんとがわ)」

四万十町の由来

2006年(平成18年)に、「窪川町」「大正町」「十和村」が合併したことによって成立しました。

四万十市同様に、こちらも四万十川にちなんだ名称となっているようです。

ちなみに四万十川の由来については諸説あるそうで、多くの川が合流しているからや、たくさんの木材を流すことからなどいわれています。

補足

  1. 読み方→「窪川町(くぼかわちょう)」「大正町(たいしょうちょう)」「十和村(とおわそん)」

宿毛市の由来

1954年(昭和29年)に、「宿毛町」「小筑紫町」「沖ノ島村」「橋上村」「平田村」「山奈村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

宿毛の名称については、枯れた葦の植物からきているといわれているようです。

この地域には葦が生い茂っており、枯れた葦を「すくも」と呼ぶことが由来となっています。

しかし、由来としては諸説あるようで、海岸の低地に拓けた土地を意味する「州窪」が転じたとする説もあるようです。

補足

  1. 読み方→「宿毛町(すくもちょう)」「小筑紫町(こづくしちょう)」「沖ノ島村(おきのしまむら)」「橋上村(はしがみむら)」「平田村(ひらたむら)」「山奈村(やまなむら)」「葦(あし)」「州窪(すくぼ)」

須崎市の由来

1954年(昭和29年)に、「須崎町」「吾桑村」「浦ノ内村」「多ノ郷村」「上分村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

須崎の由来については、「洲崎」から転じたとされる情報がありました。

砂州と呼ばれる流水によって形成される地形であったことにちなむそうです。

補足

  1. 読み方→「須崎町(すさきちょう)」「吾桑村(あそうむら)」「浦ノ内村(うらのうちむら)」「多ノ郷村(おおのごうむら)」「上分村(かみぶんむら)」

田野町の由来

1920年(大正9年)に、田野村が町制を施行したことによって成立しました。

田野の地名については、古くにあった田野郷から続く名称といわれています。

高田法橋という人物が川の水害などを防ぐことに努め、開いたとされています。

津野町の由来

2005年(平成17年)に、「葉山村」と「東津野村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

津野町という名称についての由来は情報を見つけることが出来ませんでした。

合併前の村にも津野の名称があるため、関連はあるかもしれませんが、また詳しく分かり次第追記していこうと思います。

補足

  1. 読み方→「葉山村(はやまむら)」「東津野村(ひがしつのむら)」

東洋町の由来

1959年(昭和34年)に、「甲浦町」と「野根町」が合併したことによって成立しました。

この新しい町の名称は太平洋に由来して名付けられたとされているようです。

合併前の二つの町が太平洋を東に望むということから東洋が誕生しました。

補足

  1. 読み方→「甲浦町(かんのうらちょう)」「野根町(のねちょう)」

土佐市の由来

1959年(昭和34年)に、高岡町が改称及び市制施行したことによって成立しました。

市名の由来としては、土佐紙やかつおぶしの土佐節にちなんだものだそうです。

しかし、改称するに至った経緯としては情報を見つけることが出来ませんでした。

補足

  1. 読み方→「高岡町(たかおかちょう)」

コメント