スポンサーリンク

神奈川県の市町村名の由来【50音順 清川村~葉山町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.8)

はじめに

このページは神奈川県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは清川村~葉山町まで)

神奈川県の由来についてはこちら

神奈川県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

神奈川県の市町村の由来【50音順 愛川町~川崎市】

神奈川県の市町村の由来【50音順 平塚市~横浜市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

清川村の由来

1956年(昭和31年)に、「煤ヶ谷村」「宮ヶ瀬村」が合併したことによって成立しました。

清川の名称は合併にあたり命名されており、自然に恵まれた土地であることに由来しています。

この村を川の自然を清らかに保っていく、という願いを込めて名付けられました。

補足

  1. 読み方→「煤ヶ谷村(すすがやむら)」「宮ヶ瀬村(みやがせむら)」

相模原市の由来

1954年(昭和29年)に、相模原町が市制を施行したことによって成立しました。

相模原の名称は、昔この地域が「相模国」と呼ばれていたに由来しています。

相模の名称についての由来は諸説あり、箱根の坂から見下ろせることから「坂見」や、平地が少なかったことから「峻上」が転じたとする説などがあります。

補足

  1. 読み方→「相模国(さがみのくに)」「峻上(さかがみ)」

座間市の由来

1971年(昭和46年)に、座間町が市制を施行したことによって成立しました。

座間という名称の由来は「夷参」という宿駅から転じたといわれています。

宿駅とは旅人を泊めて、荷物を運搬する人や馬を集めた宿のことで、東海道が通っていた場所でもありました。

補足

  1. 読み方→「夷参(いさま)」

寒川町の由来

1940年(昭和15年)に、寒川村が町制を施行したことによって成立しました。

寒川は古くからあった地名で、由来には冷たい川やアイヌ語の「横川」を意味するなど諸説あります。

「寒川比古命」と「寒川比女命」を祀る寒川神社に由来するとしている説もありました。

補足

  1. 読み方→「寒川比古命(さむかわひこのみこと)」「寒川比女命(さむかわひめのみこと)」

逗子市の由来

1954年(昭和29年)に、逗子町が市制を施行したことによって成立しました。

逗子の由来についても諸説あり、「厨子」という仏像や経典などを納める箱が置かれていたことにちなむとする説があります。

これは現在有力とされる説で地蔵尊を安置していたとされ、他の説としては地図を作成する「図師」や小さい道路で囲まれた場所指す「辻子」から転じたとする説もありました。

補足

  1. 読み方→「厨子(ずし)」「地蔵尊(じぞうしん)」

茅ヶ崎市の由来

1947年(昭和22年)に、茅ヶ崎町が市制を施行したことによって成立しました。

茅ヶ崎の由来については、「チガヤ」という植物にちなんでいるとされています。

当時海に突き出た部分もあったということから、このチガヤが生い茂っている岬ということから茅ヶ崎の名称ができたとされているようです。

中井町の由来

1958年(昭和33年)に、中井村が町制を施行したことによって成立しました。

中井の名称は村であった時代にできましたが、これは合併にちなんだものになります。

「中村」と「井ノ口村」が合併して成立しており、それぞれの文字を一つずつとって中井村ができました。

補足

  1. 読み方→「中井村(なかいむら)」「中村(なかむら)」「井ノ口村(いのくちむら)」

二宮町の由来

1935年(昭和10年)に、「吾妻村」が町制施行及び改称したことにより成立しました。

二宮の名称の由来については、二宮町にある川勾神社にちなむとされています。

相模国において川勾神社は二宮であり、二宮とは二番目に格式が高い神社のことです。

補足

  1. 読み方→「吾妻村(あづまむら)」「川勾神社(かわわじんじゃ)」

箱根町の由来

1892年(明治25年)に、「箱根駅」が箱根町に改称したことにより成立しました。

箱根とは古くからある地名ですが、その由来には諸説あり、一説には「箱」は駒ヶ岳が箱の形をしているからとしています。

そして、「根」に関しては山を表した言葉だとされ、この説がよくみられます。

補足

  1. 読み方→「駒ヶ岳(こまがだけ)」

秦野市の由来

1955年(昭和30年)に、「秦野町」「南秦野町」「北秦野村」「東秦野村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

秦野の名称は「秦氏」と呼ばれるこの地を開拓したとされる一族に由来するという説があります。

秦氏は養蚕や機織などの技術に優れた一族であるとされ、繁栄をもたらしました。

その他、地形にちなんだ説として、「はだ」が端に位置する崩壊地形からという説などがあります。

補足

  1. 読み方→「秦野町(はだのまち)」「南秦野町(みなみはだのまち)」「北秦野村(きたはだのむら)」「東秦野村(ひがしはだのむら)」「秦氏」

葉山町の由来

1925年(大正14年)に、葉山村が町制を施行したことによって成立しました。

葉山の由来として山の端というこから「端山」が転じたとする説や、この地にいた長者が芽を植え、葉のある山となったという話からという説など様々です。

三浦半島の付け根にあることから「端山」となり、転じたとする説もあります。

補足

  1. 読み方→「葉山村(はやまむら)」「三浦半島(みうらはんとう)」

コメント