スポンサーリンク

神奈川県の市町村名の由来【50音順 愛川町~川崎市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.8)

はじめに

このページは神奈川県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは愛川町~川崎市まで)

神奈川県の由来についてはこちら

神奈川県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

神奈川県の市町村の由来【50音順 清川村~葉山町】

神奈川県の市町村の由来【50音順 平塚市~横浜市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

愛川町の由来

1940年(昭和15年)に、愛川村が町制施行したことによって成立しました。

愛川の名称の由来については、相模川の古い名称である「鮎川」から転じたとされています。

「愛」の字は愛川町が愛甲郡に属していることから用いられたとする情報もありました。

補足

  1. 読み方→「相模川(さがみがわ)」「鮎川(あゆかわ)」「愛甲郡(あいこうぐん)」

厚木市の由来

1955年(昭和30年)に、「厚木町」「小鮎村」「玉川村」「南毛利村」「睦合村」の合併によって成立しました。

厚木の由来については諸説あり、木材の集散地であったことから「集木(アツメギ)」と書いから転じたとする説があります。

その他の説としては、「寄木(ヨセキ)」から転じたとする説もありますが、定説はないそうです。

補足

  1. 読み方→「厚木町(あつぎまち)」「小鮎村(こあゆむら)」「玉川村(たまがわむら)」「南毛利村(なんもうりむら)」「睦合村(むつあいむら)」
  2. 集散地→「しゅうさんち」と読み、集中と分散両方担っている土地。

綾瀬市の由来

1978年(昭和53年)に、綾瀬町が市制を施行したことによって成立しました。

綾瀬の由来については諸説あり、川にちなんだものだと、川の支流が綾をなしていることからや、蓼川が「綾瀬川」と呼ばれていたことにちなむとする説があります。

また、当時養蚕の産業が盛んであったことから、絹でできた綾にちなむとする説もありました。

補足

  1. 読み方→「蓼川(たてかわ)」

伊勢原市の由来

1971年(昭和46年)に、伊勢原町が市制を施行したことによって成立しました。

伊勢原の由来としては、大山詣り伊勢の人々によって拓かれた土地であらことにちなむとされています。

伊勢の人々が住み始め、神社に伊勢神宮の神様を分けて祀ったことに由来しているそうです。

補足

  1. 読み方→「伊勢原町(いせはらまち)」「大山詣り(おおやままいり)」「伊勢神宮(いせじんぐう)」
  2. 大山→山の名称。

海老名市の由来

1971年(昭和46年)に、海老名町が市制を施行したことによって成立しました。

海老名の由来については定説はないそうですが、「エビ」は階段状になった地形を指す説や、荒れるといった意味がある「イビ」から転じたとされ、川の氾濫によってできた土地を指すとする説があります。

また、入江のところに大きな海老が生息していたからといった説や海老が多数生息していたからなどの説もあるようです。

大磯町の由来

1889年(明治22年)に、市町村制の施行が開始されたことによって成立しました。

大磯の名称については情報がほとんどありませんでしたが、朝鮮語に由来するしている説がありました。

いらっしゃいといった意味を持つ「オイソ」という言葉があり、これが転じたとしています。

大井町の由来

1956年(昭和31年)に、「金田村」「相和村」「曽我村(一部)」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

大井町の由来ですが、昔にはこの辺りが「大井の庄」と呼ばれていたことにちなんでいるそうです。

大井自体の由来については情報が見つからず、また詳しく分かり次第追記していきます。

補足

  1. 読み方→「金田村(かねだむら)」「相和村(そうわむら)」「曽我村(そがむら)」

小田原市の由来

1940年(昭和15年)に、「小田原町」「足柄町」「酒匂町(一部)」「大窪村」「早川村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

小田原の由来は諸説あり、「小由留木」と呼ばれていた昔の地名を草書体で書いたことにより読み間違えたとする説があります。

その他田原もしくは湿田が続く地形であることにちなむ説などがあるようです。

補足

  1. 読み方→「小田原町(おだわらまち)」「足柄町(あしがらまち)」「酒匂町(さかわまち)」「大窪村(おおくぼむら)」「早川村(はやかわむら)」「小由留木(こゆるぎ)」
  2. 湿田→「しつでん」と読み、ぬかるんでいで農作業が難しい水田。

開成町の由来

1955年(昭和30年)に、「酒田村」「吉田島村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

開成町の由来は、当時存在していた開成学校からとったとされ、「開物成務」が語源とされます。

この開物成務というのは中国の言葉で、人々の知識を開き、事業を成功させることというような意味があるそうです。

補足

  1. 読み方→「酒田村(さかたむら)」「吉田島村(よしだじまむら)」「開物成務(かいぶつせいむ)」

鎌倉市の由来

1939年(昭和14年)に、「鎌倉町」「腰越町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

鎌倉の由来は鎌が「かまど」を、倉は「谷」意味し、かまどのような形をして、倉のよう一方が開けている地形からという説があります。

他にはアイヌ語で山を越えて行くといった意味がある「カマクラン」から転じたとする説など諸説あるようです。

補足

  1. 読み方→「鎌倉町(かまくらまち)」「腰越町(こしごえまち)」

川崎市の由来

1924年(大正13年)に、「川崎町」「大師町」「御幸村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

川崎の名称は「河崎」という表記でも見られ、多摩川の河口に由来するとされています。

「川の先」や「川の前」といった意味からや、三角州ができた地形を「崎」と呼ぶことにちなむとされています。

補足

  1. 読み方→「川崎町(かわさきまち)」「大師町(だいしまち)」「御幸村(みゆきむら)」「多摩川(たまがわ)」

コメント