スポンサーリンク

北海道の市町村名の由来【50音順 白老町~せたな町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは北海道の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは白老町~せたな町まで)

北海道の由来についてはこちら

北海道知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

白老町の由来

1954年(昭和29年)に、白老村が町制を施行したことによって成立しました。

白老の名称については、「シラウオイ」というアイヌ語が転じたものとされています。

「シラウオイ」とは「虻の多いところ」というような意味合いがあるそうです。

また、言葉としては同じですが「潮の多いところ」といった意味合いがあるとする説もあります。

虻にちなんだ言葉であるというのが一般的にいわれている由来となります。

  • 読み方→「虻(あぶ)」

白糠町の由来

1950年(昭和25年)に、白糠村が町制を施行したことによって成立しました。

白糠もアイヌ語発祥の地名といわれており、「シラリ・カ」が転じたものとされています。

「岩磯のほとり」を指した言葉であり、波が磯を越えてしぶきがたっていた様子からきた言葉だそうです。

また、語源としては他にも説があり、「シラルカ」や「シラリイカ」としている説もありました。

意味合いとしては同じであり、どの語源が由来かはまだ定かではありません。

知内町の由来

1967年(昭和42年)に、知内村が町制を施行したことによって成立しました。

アイヌ語の「チリ・オチ」に由来した知内という地名ができたとされています。

このアイヌ語には、「鳥のいるところ」といった意味合いがあるとされます。

鳥というのは鷹のことといわれ、知内の地域は鷹の産地として知られていたそうです。

古くには徳川の将軍家に献上された鷹のうち、半数はこの地域の鷹であったといわれています。

  • 読み方→「鷹(たか)」

新篠津村の由来

1896年(明治29年)に、篠津村から分立をしたことによって成立しました。

新篠津村は新しくできた村ということで「新」という字を冠したと推測されます。

篠津という名称は一説によると、アイヌ語に由来しており、「シ・ヌッチ」が転じ、「本流が緩やかに流れる」といった意味合いがあるとされます。

また、「シ・ノ・ト」という説もあり、「大きな原野の沼」といった意味合いがあるそうです。

他に見られた説としては、「シリノッ」という「突き出たあご」を意味する言葉に由来するとしている説がありました。

新得町の由来

1933年(昭和8年)に、新得村が町制を施行したことによって成立しました。

新得の名称については、「シットク・ナイ」というアイヌ語に由来したものとされています。

「シットク・ナイ」という言葉には、「山の端」といった意味合いがあるようです。

また、アイヌの人々がお酒を造るための漆器からきたともいわれています。

この漆器を造るための土地のことを「シントコ」といい、ここから転じたとする説のようです。

新十津川町の由来

1957年(昭和32年)に、新十津川村が町制を施行したことによって成立しました。

新十津川については、奈良県にある十津川村に由来した名称となっています。

十津川村で水害が起きた際に避難した人々が、この地に入ってきたことで元の村の名称からとって「新十津川」と名付けました。

古くには「遠津川」と表記されていたといわれ、ここから転じたそうです。

名称に関しては、港から遠いといった意味があるなどといわれています。

新ひだか町の由来

2006年(平成18年)に、「静内町」と「三石町」が合併したことによって成立しました。

町名を決めるにあたりいくつか候補が挙げられており、その中から「新ひだか」が採用されました。

この新ひだか町は、日高振興局及び日高地方の中央に位置している町です。

振興局というのは、地域の特色などに応じた政策などを推進する北海道庁の出先機関のことです。

このことにちなんだ町名かと考えられますが、詳細については情報を見つけることができませんでした。

  • 読み方→「静内町(しずないちょう)」「三石町(みついしちょう)」「日高振興局(ひだかしんこうきょく)」

寿都町の由来

1900年(明治33年)に、町村制を施行したことによって寿都町が成立しました。

寿都の名称は、アイヌ語の「スッツ」という地名に由来したものとされています。

語源については諸説あるといわれ、「シュプキペッ」というアイヌ語が由来とする説がまずあります。

川の名前を表しており、「矢柄に用いる茅のある川」を意味するとされ、茅とは植物です。

他の植物による説もあるようで、その説によると「シュフ」に由来し、「葦や荻の多い岩崎」を意味するとしています。

  • 読み方→「茅(かや)」

砂川市の由来

1958年(昭和33年)に、砂川町が市制を施行したことによって成立しました。

アイヌ語に由来した地名であり、「オタ・ウシ・ナイ」にちなんでいるそうです。

「オタ」とは砂、「ウシ」は多い、「ナイ」は川をそれぞれ意味しています。

このことから砂川の地名は、この言葉を「砂が多い川」というように意訳してできました。

ちなみに意訳でなく音をとってできた場所が同じく北海道にある「歌志内」です。

  • 読み方→「歌志内(うたしない)」

せたな町の由来

2005年(平成17年)に、「瀬棚町」「北檜山町」「大成町」が合併したことによって成立しました。

元々存在していた「瀬棚町」から名称を平仮名にして引き継いでおり、公募も行われたそうです。

アイヌ語が由来としていて、「セタルシュペナイ」が語源ともいわれています。

元々は「犬の川」といった意味合いがあり、まずこれが略されて「セタナイ」となりました。

こちらのほうは「犬の沢」を意味するとされ、この「セタナイ」が転じたことでできた地名です。

  • 読み方→「瀬棚町(せたなちょう)」「北檜山町(きたひやまちょう)」「大成町(たいせいちょう)」

コメント