更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)
はじめに
このページは北海道の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは士別市~初山別村まで)
北海道の由来についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
士別市の由来
1954年(昭和29年)に、合併及び市制施行が行われたことによって士別市が成立しました。
合併は「士別町」「温根別村」「上士別村」「多寄村」の四町村で行われました。
士別の名称はアイヌ語に由来しており、「シペッ」という言葉から漢字を当てたとされています。
本流という意味合いがあるといわれ、川にちなんだ地名となるようです。
ちなみに大きく変わるわけではありませんが、意味としては同じで言葉は「シペツ」としている情報もありました。
- 読み方→「士別町(しべつちょう)」「温根別村(おんねべつむら)」「上士別村(かみしべつむら)」「多寄村(たよろむら)」
標津町の由来
1958年(昭和33年)に、標津村が町制を施行したことによって成立しました。
標津の名称は説が複数あるようですが、一説には「シベツ」というアイヌ語に由来したものといわれています。
「大きい川」という意味をもつとされ、生活する上で大切な川であったことにちなむそうです。
もう一つの説としては「シベヲツ」というアイヌ語に由来するとしています。
こちらのほうは「鮭がたくさんいる川」といった意味があるとされ、現に標津町は鮭の町として知られています。
- 読み方→「鮭(さけ)」
士幌町の由来
1962年(昭和37年)に、士幌村が町制施行したことによって成立しました。
士幌は「シュウウォロー」というアイヌ語に由来した地名とされています。
「広大な土地」という意味合いがあらとされ、これが徐々に転じていったそうです。
また、他の説もあるようで「シュー・オル・ペツ」という言葉が由来としており、「鍋を漬ける川」といった意味があります。
昔の話にちなんだ言葉で、忍び込んだ盗賊が村人に見咎められた後、鍋を水に漬けたまま逃げたという伝説があるようです。
島牧村の由来
1956年(昭和31年)に、「西島牧村」「東島牧村」が合併したことによって成立しました。
島牧の名称もアイヌ語に由来しており、「シュマコマキ」が転じたものとされています。
「シュマコマキ」とは、「背後に岩がある」という意味をもつとされます。
また、言葉自体に大きな違いはありませんが、「シマコマキ」が由来とする情報もありました。
「シマコマキ」の意味としては、上記同様岩を指した言葉となっています。
- 読み方→「西島牧村(にししままきむら)」「東島牧村(ひがししままきまら)」
清水町の由来
1936年(昭和11年)に、清水村が町制を施行したことによって成立しました。
清水の名称については、「ペケレベツ」というアイヌ語に由来したものとなります。
このアイヌ語を「明るくて清らかな川」というように意訳したことで誕生しました。
また、前身である清水村は1927年(大正2年)に、人舞村が改称したできています。
改称した理由については詳しいことは分かりませんでしたが、駅の名称と一致していなかったことで行政等における不便がでたため改称したそうです。
- 読み方→「人舞(ひとまい)」
占冠村の由来
1932年(昭和7年)に、組合役場から独立をしたことによって占冠村が成立しました。
占冠の名称についてはアイヌ語に由来したものといわれていますが、語源には諸説あるようです。
まず「シモカプ」という言葉が由来とする説があり、「静かで平和な上流の場所」といった意味合いがあるとされています。
他の説としては、「シュムカプ」が由来となっているとされるようです。
「ヤチダモが多い川」を意味するそうで、ヤチダモとは植物の名称です。
下川町の由来
1949年(昭和24年)に、下川村が町制を施行したことによって成立しました。
下川の由来としては、「パンケ・ヌカナン」というアイヌ語にちなんだものとなります。
「パンケ」を意訳したものであり、川下という意味があるとされるようです。
町内には名寄川が流れており、この川の二本の支流のうち一つをそう呼んでいました。
余談とはなりますが、上流の川については「ペンケ・ヌカナン」と呼んでいたそうです。
- 読み方→「名寄川(なよろがわ)」
積丹町の由来
1956年(昭和31年)に、「美国町」「入舸村」「余別村」が合併したことによって成立しました。
積丹についてはアイヌ語に由来したものとされ、二つの言葉からできた地名のようです。
「シャク」と「コタン」の言葉が語源とされており、「シャク」は夏、「コタン」は村という意味合いがあるといわれています。
このことから夏場所といった意味がある地名とされ、町名となる以前から積丹という名称はありました。
ただ、町名として積丹が選ばれた理由については情報が見つかりませんでした。
- 読み方→「美国町(びくにちょう)」「入舸村(いりかむら)」「余別村(よべつむら)」
斜里町の由来
1939年(昭和14年)に、斜里村が町制を施行したことによって成立しました。
アイヌ語の「サル」もしくは「シャル」が転じてできた地名とされています。
この言葉は「アシの生えているところ」を意味しているといわれ、アシというのは植物のことです。
これは斜里川の下流の辺り一帯を指す地名として使われてきたとされています。
また、アイヌ語の語源としては「シャルイ」としている情報もありました。
初山別村の由来
1909年(明治42年)に、町村制が施行されたことによって初山別村が成立しました。
アイヌ語に由来するとされている初山別という地名ですが、語源には諸説あるとされています。
まず一つの説として「ソウサンベツ」という言葉に由来したものとしています。
この言葉には「滝がそこで流れている川」といったような意味合いがあるようです。
また、「シュシュ・サム・ペツ」という「柳原の近くの川」といった意味のアイヌ語が由来とする説もありました。
コメント