スポンサーリンク

北海道の市町村名の由来【50音順 室蘭市~余市町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは北海道の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは室蘭市~余市町まで)

北海道の由来についてはこちら

北海道知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

室蘭市の由来

1922年(大正11年)に、室蘭区が市制を施行したことによって成立しました。

室蘭の名称については「モルエラニ」が転じたものとされ、「小さな下り坂」といった意味合いがあります。

市内の崎守町に位置する仙海寺の前にある坂がゆかりの地とされているようです。

また、有名な坂道があるというわけではないようですが、実際に室蘭の地域は坂道が多くあります。

以前は「モロラン」と呼ばれており、ここから「ムロラン」という読み方へと転じていきました。

  • 読み方→「崎守町(さきもりちょう)」「仙海寺(せんかいじ)」

芽室町の由来

1942年(昭和17年)に、芽室村が町制を施行したことによって成立しました。

町名については町内に流れている芽室川からとったというようにいわれています。

芽室とはアイヌ語の「メムオロペツ」に由来し、「泉のわくところの川」というような意味合いがあるとされます。

単純に「メムオロ」から転じたとする情報もありますが、意味合いとしては変わりません。

また、芽室となる前は「メモロ」と呼ばれていたともいわれているようです。

妹背牛町の由来

1952年(昭和27年)に、妹背牛村が町制を施行したことによって成立しました。

妹背牛という名称については「イラクサの多いところ」という意味をもつアイヌ語、「モセウシ」に字を当てたものとなります。

イラクサとは植物のことであり、北海道以外にも自生が確認されているそうです。

古くには「望畝有志」と表記されていたそうですが、1898年(明治31年)に妹背牛駅が設置されて以降現在の表記となったとされます。

漢字の表記が変更された経緯については情報を見つけることができませんでした。

森町の由来

1921年(大正10年)に、森村が町制を施行したことによって成立しました。

古くには森町はアイヌ語の「オニウシ」と呼ばれていたといわれています。

「樹木の多いところ」という意味合いがあり、町名はこのアイヌ語を意訳したもののようです。

ちなみに、森町は北海道の中でも唯一町の読み方が「まち」となっています。

なぜ森町だけがそう呼ばれることになったのかについては不明とされるようです。

紋別市の由来

1954年(昭和29年)に、「紋別町」「上渚滑村」「渚滑村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

紋別とはアイヌ語の「モペッ」に由来したもので、「静かな川」といった意味合いがあるとされます。

藻鼈川を指したものとされ、「モペッ」とはアイヌの人々によって付けられた地名であるようです。

現在の表記になるまでは、「紋部津」や「紋辺津」などの表記があったとされています。

1875年(明治8年)に、町村や港に漢字を当てるように通達されたことで、「紋別」という表記が定着しました。

  • 読み方→「紋別町(もんべつちょう)」「上渚滑村(かみしょこつむら)」「渚滑村(しょこつむら)」「藻鼈川(もべつがわ)」

八雲町の由来

1919年(大正8年)に、八雲村が町制を施行したことによって成立しました。

八雲という名称は開墾を進めていた徳川慶勝という人物が古事記からとってできたものになるようです。

その古事記とは「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣つくる その八重垣を」という詩とされています。

この詩は出雲の国にて新婚のための宮を造ったときに詠んだものといわれているそうです。

そして1881年(明治14年)には村の名称として「八雲」の名前が登場しました。

  • 読み方→「徳川慶勝(とくがわよしかつ)」「出雲(いずも)」

夕張市の由来

1943年(昭和18年)に、夕張町が市制を施行したことによって成立しました。

夕張の由来についてはいくつかの説がありましたが、最もよくいわれているのが「ユーパロ」といったアイヌ語が転じたものとされています。

「ユーパロ」には、「鉱泉の湧き出るところ」という意味合いがあるようです。

鉱泉とは鉱物質やガスなどをたくさん含んだ泉のことで、規定によっては温泉とも呼ばれます。

ちなみに、名称の原案者ともいわれる人物が、北海道を命名した松浦武四郎になります。

  • 読み方→「松浦武四郎(まつうらたけしろう)」

湧別町の由来

1953年(昭和28年)に、町制が施行されたことによって湧別町が成立しました。

湧別の由来については諸説あるとされており、一説によるとアイヌ語の「ユペ」という「サメ」を意味する言葉に由来するとしています。

これは湧別川の河口付近などに、チョウザメが多く生息していたことにちなんだものだそうです。

また、「ユウペツ」に由来しているとする説もあり、こちらは「温泉の川」といった意味合いがあるとされます。

ただ、温泉の川という意味をもつこの言葉がなぜできたのかは情報が見つかりませんでした。

由仁町の由来

1950年(昭和25年)に、由仁村が町制を施行したことによって成立しました。

由仁という名称は「ユウンニ」または「ユウニ」といったアイヌ語に由来してできた名称といわれています。

これが転じてできた名称が「由仁」であり、「温泉のあるところ」といった意味合いがあるそうです。

実際この言葉通り、由仁温泉がこの場所にはあり、「ユンニの湯」という名称で知られています。

ユンニの湯はコーヒー色をした温泉でありながら無味無臭であることが特徴だそうです。

余市町の由来

1900年(明治33年)に町村制が施行されたことにより、十一の町村の区域をもって余市町が成立しました。

余市の名称の由来には諸説あるとされ、まず「ユウオチ」というアイヌ語を略したものとしている説があります。

「ユウオチ」とは「温泉のあるところ」といった意味合いがあるとされているようです。

この言葉ができたのは、余市川の上流に温泉があったことにちなむしています。

他の説としては「イオチ」が由来としており、「蛇の多くいるところ」という意味があるとされます。

コメント