更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)
はじめに
このページは北海道の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは羽幌町~美深町まで)
北海道の由来についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
羽幌町の由来
1921年(大正10年)に、羽幌村が町制を施行したことによって成立しました。
羽幌とはアイヌ語の「ハポロベツ」が由来とされており、「広大な川を流れる地」といった意味合いがあるという説がよくみられます。
これは現在の羽幌川が溢れだした際に勢いよくでる様子などからつけられたそうです。
説としては他にもあり、「ハプル」という「柔らかい」といった意味をもつ言葉に由来するとしている説があります。
こちらの言葉については、海岸の砂が柔らかかったことからきているようです。
浜頓別町の由来
1951年(昭和26年)に、頓別村が町制を施行したことによって成立しました。
頓別村は分立が行われたことにより中頓別村が誕生していますが、残った地域から浜頓別町が誕生しています。
頓別の名称は「ト・ウン・ペツ」とう言葉に由来し、「湖沼に入る川」といった意味をもつそうです。
元々は駅名として「浜頓別駅」ができ、これは頓別川がオホーツク海にそそぐ付近にあることから命名されました。
当初はこの一帯を浜頓別と呼んでおり、徐々に市街がこの地に移ってきたことから町名としても名付けられたとしています。
- 読み方→「中頓別村(なかとんべつむら)」
浜中町の由来
1963年(昭和38年)に、浜中村が町制を施行したことによって成立しました。
町名の由来については、アイヌ語の「オタノシケ」を「砂浜の真ん中」と意訳したものとなっています。
霧多布と呼ばれる市街の北の辺りが発祥とされており、上記のアイヌ語で呼ばれていました。
このことから発祥の地とされる場所が、砂浜の中央にあったことにちなんだ名称だそうです。
アイヌ語の言葉自体が転じた地名が北海道には多いですが、浜中は意味からとった地名となります。
- 読み方→「霧多布(きりたっぷ)」
美瑛町の由来
1940年(昭和15年)に、美瑛村が町制を施行したことによって成立しました。
美瑛とは「ピイェ」というアイヌ語に由来したものであり、「油っこい」といったことを意味するとされます。
現在町内に流れている美瑛川を指しており、十勝岳から硫黄が流れ込んできたそうです。
その為川の水が濁っており、脂ぎっていた様子からそう呼ばれていました。
そこから漢字を当てる際には、「美しく、明朗で王者の如し」といった意味を込めて「美瑛」となりました。
- 読み方→「十勝岳(とかちだけ)」
東神楽町の由来
1966年(昭和41年)に、東神楽村が町制を施行したことによって成立しました。
当時の神楽村が分立したことにより、前身である東神楽村が誕生しています。
東神楽という名称についてですが、神楽村の東に位置していたことから命名されました。
元である神楽の由来としては、アイヌ語の「ヘッチュウシ」といった言葉にちなんだものされています。
言葉自体が転じたものではなく、「神々の遊ぶところ」というように意訳した地名となります。
東川町の由来
1959年(昭和34年)に、東川村が町制を施行したことによって成立しました。
前身である東川村は旭川村から分割されたことによって誕生した村となります。
そして東川という名称は旭川の東に位置していることに由来するそうです。
忠別川の語源となる「チュプペツ」というアイヌ語があり、「日の出る川」といった意味合いがあるとされます。
旭川という名称はこの意味にちなんで名付けられたといわれているようです。
- 読み方→「忠別川(ちゅうべつがわ)」「旭川(あさひかわ)」
日高町の由来
1962年(昭和37年)に、日高村が町制を施行したことによって成立しました。
前身である日高村は右左府村が改称されたことによって誕生しています。
町名である日高については日高山脈の麓にあることに由来して命名されました。
古くには「日高国」と呼ばれていたこともあり、現在にまで引き継がれた名称となるようです。
この地域は南向きであったことから暖かく、陽を仰ぐことが多かったことからつけられたとされます。
- 読み方→「右左府(うさっぷ)」「日高国(ひだかのくに)」
比布町の由来
1962年(昭和37年)に、比布村が町制を施行したことによって成立しました。
比布の名称は「ピプ」もしくは「ピピ」というアイヌ語が転じたものといわれています。
意味としては「沼の多いところ」または「石の多いところ」といった意味合いがあるようです。
当時は湿地帯が多かったといわれていること、もしくは川には石が多かったことにちなむとされます。
しかし、由来については諸説あるとされており、言葉自体と「ピオプ」としている情報などもあるようです。
美唄市の由来
1950年(昭和25年)に、美唄町が市制を施行したことによって成立しました。
美唄とは「ピパオイ」というアイヌ語が由来とされており、「カラス貝の多く棲む沼」といった意味合いがあるようです。
語源については細かくみると「ピパイ」であるなど異なる説はありますが、意味としては変わりません。
前身である美唄町は元々は沼貝町という名称でしたが、こちらも先程のアイヌ語を意訳したものだそうです。
改称した経緯については情報を見つけることができませんでしたが、駅名として当初は存在していました。
- 読み方→「沼貝(ぬまかい)」
美深町の由来
1923年(大正12年)に、美深村が町制を施行したことによって成立しました。
「ピウカ」というアイヌ語に由来していて、「石の多い場所」といった意味合いがあるとされます。
この「ピウカ」というのは、天塩川の砂利の川原を指していたそうです。
前身である美深村は、1920年(大正9年)に下名寄村が分立した際に名称が改められました。
ちなみに、当初駅名として「美深駅」もありましたが、アイヌ語の言葉そのまま「ピウカ」と読まれていたそうです。
- 読み方→「天塩川(てしおがわ)」
コメント