スポンサーリンク

北海道の市町村名の由来【50音順 壮瞥町~津別町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは北海道の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは壮瞥町~津別町まで)

北海道の由来についてはこちら

北海道知識まとめ

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

壮瞥町の由来

1962年(昭和37年)に、壮瞥村が町制を施行したことによって成立しました。

壮瞥の地名についてはアイヌ語が由来し、「ソーペツ」が転じたものとされています。

壮瞥川の由来ともなっているとされ、「滝の川」といった意味合いがあるようです。

壮瞥滝と呼ばれる滝があり、水量がかなり多かった時代には大きな滝でした。

また、語源については情報により少し異なっており、「ソペッ」というのもありましたが意味合いとしては変わりません。

大樹町の由来

1951年(昭和26年)に、大樹村が町制を施行したことによって成立しました。

町名である「大樹」というのも、アイヌ語に由来してできた名称となっています。

意味合いとしては「大木が群生するところ」といったものになるようです。

また、由来については諸説あるようで、語源は「タイキウシイ」という「ノミの多いところ」を意味する言葉であるという説もあります。

川原の砂の中にノミが多く生息していたことや、盗賊団をノミが退治さたという伝説にちなんで名付けられたそうです。

鷹栖町の由来

1969年(昭和44年)に、鷹栖村が町制を施行したことによって成立しました。

アイヌ語の「チカップニ」という言葉に由来して鷹栖の地名が誕生しました。

古くにはこの地にトンビやタカなど大きい鳥が生息していたといわれています。

このことから「チカップニ」とは「鳥の巣」というような意味合いがあるとそうです。

つまり「鷹栖」というのは、これを意訳してできた地名となっています。

滝川市の由来

1958年(昭和33年)に、滝川町が市制を施行したことによって成立しました。

滝川とは「ソーラプチ」というアイヌ語に由来してできた地名とされています。

「滝下るところ」といった意味合いとなり、空知川には滝のような段差があります。

当時、アイヌの人々はこれを「ソーラプチペツ」と呼んでいたそうです。

これを「滝のかかる川」というように意訳したことから滝川と名付けられました。

  • 読み方→「空知川(そらちがわ)」

滝上町の由来

1947年(昭和22年)に、滝上村が町制を施行したことによって成立しました。

前身である滝上村は、1918年(大正7年)に、渚滑村から分立したことで誕生しました。

滝川の名称の由来はアイヌ語でなく、位置する場所にちなんだものとなっています。

滝上町には渚滑川と呼ばれる川が流れていて、合流地点には滝があるそうです。

そして、その滝の上流に市街地が位置していることから「滝上」と名付けられました。

  • 読み方→「渚滑村(しょこつむら)」「渚滑川(しょこつがわ)」

伊達市の由来

1972年(昭和47年)に、伊達町が市制を施行したことによって成立しました。

市名である「伊達」は、亘理伊達家に由来してついた名称となっています。

亘理伊達家というのは仙台の藩主であった伊達氏の分家であったそうです。

1870年(明治3年)に、当主やその家来たちが北海道に移りすみ、土地を開発していきました。

そういった出来事があったことから、「伊達」の名称を冠することになったそうです。

  • 読み方→「亘理伊達家(わたりだてけ)」

秩父別町の由来

1959年(昭和34年)に、秩父別村が町制を施行したことによって成立しました。

秩父別の由来については諸説あるようで、よく見られる説ではアイヌ語である「チックシベツ」が転じた地名とされています。

「チックシベツ」とは「通路にある川」を意味した言葉となっているようです。

他の説としては「舟の通る川」という意味をもつ「チプクスペツ」が転じたとしています。

また、トクサと呼ばれる植物が生い茂る川を意味した「チュチュプウスペツ」といった言葉が由来とする説もあるようです。

千歳市の由来

1958年(昭和33年)に、千歳町が市制を施行したことによって成立しました。

元々はシコツ川と呼ばれていた川があり、これが「千歳川」と改称されたことから地名も千歳となったそうです。

改称したのは「死骨」とも書けることから、縁起が悪いとされたことなどを理由にしています。

千歳の由来については、「鶴は千年、亀は万年」という故事にちなんだとされています。

当時川辺は鶴の生息地であり、多くの鶴が空を舞っていたことにちなんだものだそうです。

月形町の由来

1953年(昭和28年)に、月形村が町制を施行したことによって成立しました。

町名である月形は、月形潔という人物に由来して名付けられた名称となっています。

月形潔は初代の典獄に就いていたといわれており、典獄というのは刑務所長の旧称だそうです。

当時この地域では反乱や犯罪が増加していて、そのことに悩まされていました。

監獄がつくられた後、受刑者たちによって土地が開発されてきたそうです。

  • 読み方→「月形潔(つきがたきよし)」「典獄(てんごく)」

津別町の由来

1946年(昭和21年)に、津別村が町制を施行したことによって成立しました。

津別の名称についてはアイヌ語の「トゥペッ」といった言葉が転じたものとされています。

意味合いとしては二つの説があり、まず「二つの川」といったものがあるようです。

もう一つの意味合いとしては、「山の出鼻を通っている川」となっています。

また、若干言葉が変わっている情報もあり、「ツペツ」という言葉が転じたとする情報もありました。

コメント