スポンサーリンク

広島県の市町村名の由来【50音順 庄原市~三次市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは広島県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは庄原市~三次市まで)

広島県の由来についてはこちら

広島県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

広島県の市町村の由来【50音順 安芸太田町~坂町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

庄原市の由来

1954年(昭和29年)に、「庄原町」「高村」「本田村」「敷信村」「山内北村」「山内東村」「山内西村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

庄原の名称については、古くに存在した荘園名にちなんでいるとされています。

しかし、詳しい情報については見つけることができなかったので、また分かり次第追記していきます。

神石高原町の由来

2004年(平成16年)に、「三和町」「神石町」「油木町」「豊松村」が合併したことによって成立しました。

この地域には神石高原と呼ばれている高原があり、町名の由来となっています。

神石は郡の名称にもなっており、「亀石」が転じたとする説があるようです。

「カメイシ」もしくは「カメシ」と呼ばれていたとされ、これが「カミイシ」となったそうです。

しかし、この亀石が何を指していたのか不明となっており様々な説があります。

  • 読み方→「三和町(さんわちょう)」「神石町(じんせきちょう)」「油木町(ゆきちょう)」「豊松村(とよまつそん)」

世羅町の由来

1955年(昭和30年)に、「大見村」「西大田村」「東大田村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

町名はこの町が世羅郡に属していることに由来したものとなっています。

世羅とは瀬、つまり川が流れる所を指す言葉に由来しているとする説があります。

もしくは「狭」を指すとされ、文字通り狭い場所が由来とする説もあるようです。

また、植物のセリが自生していた地であることにちなむとする説もありました。

  • 読み方→「大見(おおみ)」「西大田(にしおおた)」「東大田村(ひがしおおたむら)」

竹原市の由来

1958年(昭和33年)に、「竹原町」と「忠海町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

竹原の地名の由来については、荘園にいくつかの説があるとされています。

古くには荘園であったとされ、ここを管理していたのが竹原氏と呼ばれる人物であったことにちなむ説がまずあります。

他の説としては文字通り竹の原があったことに由来するという説があるようです。

この地域には竹林があり、実際に竹を使った産業も盛んに行われています。

  • 読み方→「忠海町(ただのうみちょう)」

廿日市市の由来

1988年(昭和63年)に、廿日市町が市制を施行したことによって成立しました。

廿日市の名称の由来については、中世頃に開かれていた「廿日の市」に由来しています。

廿日とは二十日を意味しており、毎月二十日に市が開かれていたそうです。

市が開かれたのは焼失してしまった厳島神社を再建する為に人々が集まったことがきっかけといわれています。

元々は違う名称で呼ばれていたそうですが、廿日市が徐々に地名として定着していったとされています。

東広島市の由来

1974年(昭和49年)に、「西条町」「志和町」「高屋町」「八本松町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

東広島市という名称は、位置している場所に由来して名付けられています。

文字が表す通り、広島市の東側にあることから東広島市と命名されました。

広島大学が西条町に移転することから、学園都市の構想をきっかけとして合併に至ったそうです。

広島の名称の由来については、下記の広島市の項目で記載させていただきます。

  • 読み方→「西条町(さいじょうちょう)」「志和町(しわちょう)」「高屋町(たかやちょう)」「八本松町(はちほんまつちょう)」

広島市の由来

1889年(明治22年)に、市制が施行されたことによって広島市が成立しました。

広島の名称については武将であった毛利輝元が名付けたといわれています。

由来については諸説あり、河口付近に砂などが堆積してできる三角州の島々が広く合わさったことにちなむという説がまずあります。

人物名にちなむとする話もあり、「広」は毛利輝元の祖先である大江広元からとったそうです。

そして、「島」の字はこの地の武士であった福島元長からとり、これを合わせたものとしています。

  • 読み方→「毛利輝元(もうりてるもと)」「大江広元(おおえのひろもと)」

福山市の由来

1916年(大正5年)に、福山町が市制を施行したことによって成立しました。

福山の名称は福山城が築かれたことにより地名として定着していったそうです。

福山城は元々「蝙蝠山」と呼ばれていた山に建てられたとされています。

蝙蝠山とはコウモリが多く生息していたことに由来する名称となっているようです。

そして、「蝠」の字が福に通じるといったことにちなみ、福山と命名したそうです。

  • 読み方→「蝙蝠山(こうもりやま)」

府中市の由来

1954年(昭和29年)に、「府中町」「岩谷村」「栗生村」「国府村」「下川辺村」「広谷村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

府中という名称の由来については、国府にちなむとする説がよくみられました。

国府とは国ごとに置かれた役所のことであり、国司と呼ばれる人物が政治を行う場所です。

この辺りの地域はかつての行政区画において備後国と呼ばれていました。

府中市は備後国の国府があった場所であり、国府の所在地を「府中」といったそうです。

  • 読み方→「岩谷村(いわたにむら)」「国府村(こくふむら)」「下川辺村(しもかわべむら)」「備後国(びんごのくに)」

府中町の由来

1937年(昭和12年)に、府中村が町制を施行したことによって成立しました。

名称の由来については、府中市と同じく国府にちなんだものとなっています。

府中市は備前国の国府があった場所ですが、府中町は安芸国の国府があったことに由来します。

府中町は「安芸府中」、府中市は「備後府中」と呼ばれ区別されることもあります。

ただ、基本的には府中市と府中町、そのままの名称で呼ばれているそうです。

  • 読み方→「安芸国(あきのくに)」

三原市の由来

1936年(昭和11年)に、「三原町」「糸崎町」「須波村」「田野浦村」「西野村」「山中村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

三原の名称の由来については、文字通り三つの原にちなんだものといわれています。

古くには山の谷間に三つの川が流れたところに、平地ができていたそうです。

原とは平らで広い土地といった意味を持っており、「湧原」「駒ヶ原」「小西原」がありました。

前述したとおり三つの原があったことで三原という名称が誕生したとされます。

  • 読み方→「糸崎(いとさき)」「須波(すなみ)」「田野浦村(たのうらむら)」「西野村(にしのむら)」「山中村(やまなかむら)」

三次市の由来

1954年(昭和29年)に、「三次町」「十日市町」「粟屋村」「神杉村」「河内村」「酒河村」「田幸村」「和田村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

三次の由来については諸説あるそうですが、「水村」が語源とする説が有力だそうです。

「水」については水滝が合流する場所であるとされていることにちなむとされています。

そして、古い朝鮮語では「すき」というのは村を意味する言葉だそうです。

これらを合わせた「水村」が「みよし」と転じ、「三好」や「三善」などの表記を経て現在の時となったといわれています。

  • 読み方→「十日市町(とおかいちまち)」「粟屋(あわや)」「神杉村(かみすぎ)」「河内村(こうちむら)」「酒河(さけかわ)」「和田(わだ)」「水村(みすき)」

コメント