更新情報:タイトルを変更(2023.8.8)
はじめに
このページは岐阜県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは七宗町~輪之内町まで)
岐阜県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
七宗町の由来
1971年(昭和46年)に、七宗村が町制を施行したことによって成立しました。
「宗」というのは祖先の霊を祀った神棚や神が宿る場所などを指す言葉だそうです。
山々に祀られていることから七宗山と呼ばれており、地名となったといわれています。
瑞浪の由来
1954年(昭和29年)に、「瑞浪土岐町」「陶町」「明世村」「稲津村」「大湫村」「釜戸村」「日吉村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。
瑞浪土岐町ができる以前には瑞浪村があり、このときの名称が市名へと引き継がれています。
瑞浪の由来は、土岐川があることから「水の南」ということと、「瑞穂が浪打つ」という意味を込めてできたそうです。
補足
- 読み方→「瑞浪土岐町(みずなみときちょう)」「陶町(すえちょう)」「明世村(あきよむら)」「稲津村(いなつむら)」「大湫村(おおくてむら)」「釜戸村(かまどむら)」「日吉村(ひよしむら)」
瑞穂市の由来
2003年(平成15年)に、「穂積町」「巣南町」の合併及び市制施行したことによって成立しました。
瑞穂の由来は、稲穂がみずみずしい豊かな国ということから「瑞穂国」と称されたことにちなむそうです。
そうした歴史的背景を踏まえて、瑞穂市という名称が誕生したとされています。
補足
- 読み方→「穂積町(ほづみちょう)」「巣南町(すなみちょう)」「瑞穂国(みずほのくに)」
御嵩町の由来
1889年(明治22年)に、御嵩村の区域が町村制が施行されたことによって成立しました。
御嵩は大寺山を尊重して「御岳」と呼ぶようになったことにちなんだ名称だそうです。
この「御岳」が転じたことにより「御嵩」となり、地名となっていきました。
また、「ミタカ」で高い場所をさす言葉が転じてできたとする説もあるようです。
美濃加茂市の由来
1954年(昭和29年)に、「太田町」「古井町」「伊深村」「加茂野村」「下米田村」「蜂屋村」「三和村(一部)」「山之上村」「和知村(一部)」の合併及び市制施行したことによって成立しました。
市の名称は過去に存在していた美濃国にあった加茂郡に由来したものとなっています。
美濃国というのはかつての地方行政区分において、この地域がそう呼ばれていました。
補足
- 読み方→「太田町(おおたちょう)」「古井町(こびちょう)」「伊深村(いぶかむら)」「加茂野村(かものむら)」「下米田村(しもよねだむら)」「蜂屋村(はちやむら)」「三和村(みわむら)」「山之上村(やまのうえむら)」「和知村(わちむら)」「美濃国(みののくに)」「加茂郡(かもぐん)」
美濃市の由来
1954年(昭和29年)に、「美濃町」「藍見村」「大矢田村」「上牧村」「下牧村」「洲原村」「中有知村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。
美濃町の名称を引き継いでいますが、元々は「上有知町」と呼ばれていました。
美濃紙という和紙が有名であったことにちなんで美濃町へと改称されています。
補足
- 読み方→「美濃町(みのまち)」「藍見村(あいみむら)」「大矢田村(おやだむら)」「上牧村(かみまきむら)」「下牧村(しもまきむら)」「洲原村(すはらむら)」「中有知村(なかうちむら)」「上有知町「こうずちちょう」」
本巣市の由来
2004年(平成16年)に、「糸貫町」「真正町」「本巣町」「根尾村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。
本巣市の名称は合併前の町村が本巣郡に属していたことにちなんでいます。
川の洲であることから「もとす」と呼ばれ、鳥などの命を育むという意味を込めた「本巣」へと転じていったとされています。
補足
- 読み方→「糸貫町(いとぬきちょう)」「真正町(しんせいちょう)」「本巣町(もとすちょう)」「根尾村(ねおむら)」
- 洲→「す」と読み、土砂がたまり水面に浮き出た場所。
八百津町の由来
1889年(明治22年)に、細目村が改称及び町制施行したことによって成立しました。
八百津の名称の由来には諸説あり、港町として繁栄したことからとした説があります。
他には古くからある地名からといったものや、木材が集積する川湊が多いことからといった説があるようです。
また、改称された経緯として、当時村が衰退していたことからといった情報がありました。
山県市の由来
2003年(平成15年)に、「高富町」「美山町」「伊自良村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。
市の名称としては、当時合併前の町村が山県郡に属していたことに由来しています。
山県自体の由来としては、山の方にある集落ということで「山方」と呼ばれたものが転じたとされています。
補足
- 読み方→「高富町(たかとみちょう)」「美山町(みやまちょう)」「伊自良村(いじらむら)」
養老町の由来
1954年(昭和29年)に、「高田町」「合原村(一部)」「池辺村」「小畑村」「笠郷村」「上多度村」「多芸村」「広幡村」「日吉村」「養老村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。
町名の由来としては当時の天皇が、元号を養老としたことにちなむそうです。
元々この地域にある泉には伝説があり、父親の為にお酒を飲ませてあげたいと思った子が、お酒の匂いがするこの泉から汲んだそうです。
それを飲んだ父親は若返り、元気になっていたという親孝行の話となります。
その話を聞いた天皇が実際に泉を観て、水を飲んで体を洗った人物が若返ったと聞き、「老いを養う」ということから養老と命名されたそうです。
補足
- 読み方→「高田町(たかだちょう)」「合原村(あいはらむら)」「池辺村(いけべむら)」「小畑村(おばたむら)」「笠郷村(かさごうむら)」「上多度村(かみたどむら)」「多芸村(たぎむら)」「広幡村(ひろはたむら)」「日吉村(ひよしむら)」「養老村(ようろうむら)」
輪之内町の由来
1954年(昭和29年)に、「大薮町」「仁木村」「福束村」の合併によって成立しました。
昔からこの地域は水害による被害があり、村の周りを堤防で囲んだことから輪中と呼ばれていたそうです。
当時の人々は輪之内と呼んでおり、このときの名称が町名となっています。
補足
- 読み方→「大薮町(おおやぶちょう)」「仁木村(にきむら)」「福束村(ふくづかむら)」「輪中(わじゅう)」
コメント