スポンサーリンク

岐阜県の市町村名の由来【50音順 関ケ原町~飛騨市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.8)

はじめに

このページは岐阜県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは関ケ原町~飛騨市まで)

岐阜県の由来についてはこちら

岐阜県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

岐阜県の市町村の由来【50音順 安八町~可児市】

岐阜県の市町村の由来【50音順 川辺町~白川村】

岐阜県の市町村の由来【50音順 七宗町~輪之内町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

関ケ原町の由来

1928年(昭和3年)に、関原村が町制を施行したことによって成立しました。

関ケ原という地名は古くからあり、その由来には諸説あるとされています。

関所のある原っぱだったことにちなむとする説が最も有名となっています。

補足

  1. 読み方→「関原村(せきがはらむら)」

関市の由来

1950年(昭和25年)に、関町が市制を施行したことによって成立しました。

関という名称は、濃州関所がこの地域にあったことに由来しているそうです。

経済が発展していくにつれ、交通における重要な地点であったことから関所が置かれたといわれています。

補足

  1. 読み方→「濃州関所(のうしゅうせきしょ)」

高山市の由来

1936年(昭和11年)に、「高山町」「大名田町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

高山の地名の由来は元々呼ばれていた「多賀山」から転じたとする説が最も有力だそうです。

その他、高い山を指したことや、高山という人物が城を築いたことに由来するという説があります。

補足

  1. 読み方→「高山町(たかやまちょう)」「大名田町(おおなだちょう)」「多賀山(たがやま)」

多治見市の由来

1940年(昭和15年)に、多治見町が市制を施行したことによって成立しました。

多治見の由来としては諸説あり、この地に住んでいた人々が、昔の言葉でマムシを指す「タジヒ部」と表現したことにちなむとする説がよくまられました。

また、皇子を教育していた「タチヒ部」や、天皇の食生活に関わった「タジヒ部」と呼ばれる一族が移り住んだとする説もあります。

その他、高くなった場所で丘陵の上を指す「タチミ」や、竹が密集している場所を指す「タシミ」が転じたとする説など様々です。

補足

  1. 読み方→「部(べ)」

垂井町の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって垂井町が成立しました。

垂井の地名の由来は、水が垂れる泉があることにちなむとされているようです。

古くより多くの歌人によって、垂井というのは詠まれていたといわれています。

土岐市の由来

1955年(昭和30年)に、「泉町」「下石町」「駄知町」「妻木町」「土岐津町」「曽木村」「鶴里村」「肥田村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市の名称はかつてこの地域が位置していた、土岐郡に由来したものになるようです。

土岐自体の名称は、昔この川に鳥のトキが多く生息していたことに由来するとされています。

補足

  1. 読み方→「泉町(いずみちょう)」「下石町(おろしちょう)」「駄知町(だちちょう)」「妻木町(つまぎちょう)」「土岐津町(ときつちょう)」「曽木村(そぎむら)」「鶴里村(つるさとむら)」「肥田村(ひだむら)」

富加町の由来

1974年(昭和49年)に、富加村が町制を施行したことによって成立しました。

「富田村」と「加治田村」を合併したことによって前身である富田村は誕生しています。

それぞれの漢字一文字ずつをとって富加の名称ができ、町名にまで引き継がれています。

補足

  1. 読み方→「富田村(とみだむら)」「加治田村(かじたむら)」

中津川市の由来

1952年(昭和27年)に、中津川町が市制を施行したことによって成立しました。

地域としては「中津」となるそうですが、大分県に中津市があったことなどが関係して、川の名称である中津川とつけたそうです。

中津川の由来は2つの説が見られ、「中川神社」を「なかつかわ」などで呼んでいたことにちなむとする説があります。

もう一つの説は三本の川が流れており、真ん中なあった川であることから中津川という名称をつけたとする説になります。

補足

  1. 読み方→「中川神社(なかがわじんじゃ)」

羽島市の由来

1954年(昭和29年)に、「竹ヶ鼻町」「足近村」「江吉良村」「小熊村」「上中島村」「桑原村」「下中島村」「福寿村」「堀津村」「正木村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市の名称としては、これらの町村が羽島郡に属していたことに由来しています。

この羽島郡自体の由来は、「羽栗郡」と「中島郡」が合併したことによりできたことから、それぞれ一文字ずつとったものになります。

補足

  1. 読み方→「竹ヶ鼻町(たけがはなちょう)」「足近村(あぢかむら)」「江吉良村(えぎらむら)」「小熊村(おぐまむら)」「上中島村(かみなかしまむら)」「桑原村(くわばらむら)」「下中島村(しもなかしまむら)」「福寿村(ふくじゅむら)」「堀津村(ほっつむら)」「正木村(まさきむら)」「羽栗郡(はぐりぐん)」「中島郡(なかしまぐん)」

東白川村の由来

1889年(明治22年)に、「神土村」「越原村」「五加村」の合併によって東白川村が成立しました。

白川とは村に流れる川の名称である「白川」からとったものとなっています。

そして、当時は西と東に村があったことから東白川村という名称が誕生しました。

補足

  1. 読み方→「神土(かんど)」「五加(ごか)」

飛騨市の由来

2004年(平成16年)に「神岡町」「古川町」「河合村」「宮川村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

市名は古くから存在している地名である「飛騨」からとったものになります。

飛騨の由来には諸説あり、山壁が襞に見えることからや、「ヒナ」という田舎を指す言葉からなどの説があります。

補足

  1. 読み方→「神岡町(かみおかちょう)」「古川町(ふるかわちょう)」「河合村(かわいむら)」「宮川村(みやがわむら)」「襞(ひだ)」

コメント